タグ

2009年11月24日のブックマーク (19件)

  • この10年でネットで起きた「最も影響が大きかった出来事」ベスト10

    あと1ヶ月と数日で2009年も終わりを告げますが、2000年から2009年の10年間にインターネット上で起きた出来事の中で、最も影響が大きかった10個の出来事が選定されました。 10年前と比較して回線速度やパソコンの処理能力が飛躍的に向上したことで実現したサービスなどもランクインしています。 詳細は以下から。 Welcome to the Webby Awards インターネットの黎明(れいめい)期となる1996年に創設され、650人のウェブのエキスパートやビジネスパーソン、クリエイティブな人々などで構成された「The International Academy of Digital Arts and Sciences(IADAS)」によると、2000年から2009年の10年間にインターネット上で起きた出来事の中で、最も影響が大きかった10個の出来事は以下となっています。 ・コミュニティサ

    この10年でネットで起きた「最も影響が大きかった出来事」ベスト10
    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • EmacsWiki: Layout Restore

    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • ウィンドウマネージャawesomeが最強である○つの理由 - このブログはURLが変更になりました

    先日xmonad最強とか叫んでましたが、もう別のウィンドウマネージャに乗り換えました。 その名もawesome(おーさむ)。 今これ最強です。もう乗り換えたのかとmatsuyamaさんに怒られそうですが。 さて、最強の理由ですが。 dwmの良さを踏襲 dwmのforkなので当たり前といえば当たり前。キーバインドの一部がdwm標準と異なるので注意。 xmonadやwmiiのswapnext,swapprevの機能は取り込んでもらった(1.2以降)。 dwmにあってxmonadにない、ウィンドウタイトルの表示機能も良い。xmonadでもすぐに実装できると思うけど。 Xinerama, XRandRサポート dwmにはなかったXineramaやXRandRのサポートがawesomeには実装済(1.3以降)。xmonadほど洗練された実装ではないが、これがあるとないでは(マルチディスプレイ環境では

    ウィンドウマネージャawesomeが最強である○つの理由 - このブログはURLが変更になりました
  • ~nabeken/diary/ : 今日からはじめるawesomeチュートリアル (3.4版)

    Posted on Thu Mar 03 22:01:40 +0900 2011 by nabeken 今日からあなたもawesomeで快適ウインドウマネージャ生活! awesomeとは awesome とはDebian開発者でもあるJulien Danjouさんが2007年からdwmをベースに開発を開始した tiling window manager (タイル型ウインドウマネージャ)です。 作者はawesomeを a highly configurable, next generation framework window manager (高度にカスタマイズ可能な次世代のフレームワークウインドウマネージャ)と 謳っています。事実、ユーザはLuaによってウィンドウマネージャの挙動を制御することができます。 タイル型ウインドウマネージャの一般的な特徴は 日タイルのWiki を参照してくだ

  • elscreenの挙動をカスタマイズ - 悩めるなにか

    風邪をひいてからここ4日間ぐらい、家に閉じこもっております。そこで、以前から興味のあったEmacs lisp, つまり ELisp について調べてみました。なにはともあれ、とりあえずカスタマイズしながら覚えよう、ということで、手元のelファイルの動作の気に入らない点を直していく感じで進めることに。。 最近Emacsを他のテキストエディタやIDEのように、タブで表示できないかということに凝っていて、自分に一番合うのはelscreen.elだったようです。いや、ホントこれ作った人は偉大だと思いました。ありがとうございます。 ところがこのelscreen、通常はスクリーンを指定するのに”C-z 番号”と、2ストロークいるではありませんか。個人的には”Alt-番号”でgnome-terminalのように飛んでほしい。 あと、スクリーンをkillした時点で、例えば[0,1,2,3]からスクリーン[2

    elscreenの挙動をカスタマイズ - 悩めるなにか
    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • EmacsWiki: Async Eval

    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • Google、HTTPを置き換えるプロトコルに取り組む

    原文(投稿日:2009/11/13)へのリンク GoogleがSPDYを提案した。これはSSLの上で動く新しいアプリケーションプロトコルであり、レイテンシが大きいとされるHTTPを置き換えるものだ。彼らはすでに、SPDYに対応したWebサーバとChromeブラウザによるプロトタイプを開発しており、Webページを2倍高速にロードできるという。 少し前、Googleはインターネットを高速にすることを目的として、「Webを高速化しよう」というイニシアチブを立ち上げた。このイニシアチブのスコープは、高速なWebサーバの開発から高速なブラウザの開発まで、広範囲に及んでいる。例えば、Page Speedは、Webページを改善して高速なダウンロードを実現するためのツールだ。世界中の開発者がWebサイトを高速化できるよう、Googleは様々なツールをオープンソースにして、チュートリアルを公開した。 しかし

    Google、HTTPを置き換えるプロトコルに取り組む
    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • テキストファイルの内容を入力フィールドに反映するFirefox用ツール·textserver MOONGIFT

    textserverはRuby/JavaScript製のFirefox向けフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webブラウザの入力フィールドはあまりに機能が低く、辟易した人は使い慣れているテキストエディタに一度入力してからコピー&ペーストしたりする。幾つかのソフトウェアではそれを自動反映するものがある。 テキストファイルを更新すると内容がテキストボックス/テキストエリアに反映される だが大抵のソフトウェアは編集したテキストファイルを閉じたタイミングで反映するようになっている。textserverは違う、テキストファイルの更新を監視することで保存したタイミングで反映するようになっているのだ。監視サービスを別途立ち上げる(Windows向けにはインストーラーが提供されている)必要があるが、これは新しいアプローチで面白い。 個人的に嬉しいのはxyzzyやEmacsのようなテキストエディ

    テキストファイルの内容を入力フィールドに反映するFirefox用ツール·textserver MOONGIFT
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • 蓮舫議員と語り合いたい「もったいない」の意味 働く組織

    「事業仕分け」の映像は、なんだかものすごい。  ニュース番組の編集方針が、印象的な場面を連続再生する形式を踏んでいるということもあるのだろうが、それにしても強烈だ。  特に、各局のニュース番組が繰り返し紹介していたカット(蓮舫議員が「国立女性教育会館」の理事長さんを問い詰める一幕)は、アメリカの法廷ドラマ(←ただし低予算)みたいだった。  が、その場面を活字で再現しようとすると、うまくいかない。    「民間の利用はありますか?」 「あります」 「稼働率は?」 「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外です」  ……と、文字にしてしまうとこれだけになる。  迫力を欠いている。  なんだか牧歌的なやりとりであるようにさえ読める。    というのも、私がテレビの録画から聞き取ったこの字面からは、あのやりとりのエッセンスがほとんどすべて抜け落ちてしまっているからだ。  具体

    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • 「研究」を知らない批判者によって、日本は潰されるのだなあ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    しかし、今すぐ、養成医師数を増やす方法がある。それは、医学部を廃止することである。医師国家試験で問われる水準の医学知識は、高卒程度の基礎知識があれば、独学で習得可能である。学校教育は要らない。 (中略) 実技教育は、ほとんど行われていない。OSCEは落ちる人のいない試験である。 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/ikedanobuo/799263 医学部を「廃止」するというのは甚だナンセンスである。最高学府には、「研究」という役割があるのをご存知でない? 自分は工学部出身なのでそれに例えさせてもらうと、「コンピューターの技術者に必要な知識は、独学で習得可能である。学校教育はいらない」 まあ、そのへんで動いているシステムを作る程度だったらそうでしょうよ。しかし、大学や大学院における学校教育の役割というのは、その分野の最先端研究をしたり、あるいはトップと

    「研究」を知らない批判者によって、日本は潰されるのだなあ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • YouTube をキーボードから操作するグリモン - mooz deceives you

    キーボード野郎向けスクリプト YouTube をキーボードから操作するグリモンスクリプトを書いた。 絶対に誰かが作っていそうだけど、探した限りではどうも見つからなかったので。 no title キーバインドを GM_setValue() とか使って変更出来るようにするつもりでいたけれど、絶賛未実装中。なので、気に入らない人はソースコード直接いじって変更しちゃってください。実装した。 キーバインド デフォルトのキーバインドは次のようになってる。一応 mplayer を意識したんだけれど、 LDRize 辺りと被らないように Alt とか使っているところが嫌な感じ。 Alt + p再生, 一時停止 Alt + q停止 9ボリュームを上げる 0ボリュームを下げる Alt + mミュートの切り替え ,10 秒巻き戻し .10 秒早送り [30 秒巻き戻し ]30 秒早送り <60 秒巻き戻し >6

    YouTube をキーボードから操作するグリモン - mooz deceives you
  • Google Reader で v を押したときに記事を背面のタブで開く GreaseMonkey スクリプト - mooz deceives you

    Google Reader で v を押したときに記事を背面のタブで開く GreaseMonkey スクリプト Google Reader で v を押して記事を新しいタブで開くとき、そのタブがフォアグラウンドとなってしまうため、気になったものだけを開いておいて後から見る、といったことをするときに大変面倒です。 Firefox であれば about:config から browser.tabs.loadDivertedInBackground の値を true に設定することで無理やりリンクをバックグラウンドで開くように変更することが可能ですが、これは全てのサイトに変更が及んでしまいます。 とりあえず私は今のところ Google Reader での挙動のみが不満だったので、この辺りを解消してくれるスクリプトを書きました。 インストール 以下の URL からインストールすることが出来ます。

  • deruiの日記

  • Goをちょっと使ってみた - ラシウラ

    いきなり大人気のgoをすこし触る。Rob PikeやKen Thompsonとかが作っているというだけですごいと思ってしまいます。 http://golang.org/ ビルド ubuntuの場合、 http://golang.org/doc/install.html に書いてあるとおりすればコンパイラやリンカなどのツールのバイナリができあがります。 コンパイラやリンカはアーキテクチャごとに名前が違い、 386用: 8g, 8l amd64用: 6g, 6l arm用: 5g, 5l のようです(FAQによると、Plan9の伝統らしい)。 http://golang.org/doc/go_faq.html#What_kind_of_a_name_is_6g また、環境変数GOROOT,GOOS,GOARCHは、コンパイラやリンカの実行時にも必要なものです(生成バイナリの実行には不要)。.b

    Goをちょっと使ってみた - ラシウラ
  • UbuntuにGoをインストールしてみた — ありえるえりあ

    Recent entries closure libraryでplaceholder的なもの uchida 2010-11-13 S式は時代遅れ uchida 2010-10-21 goog.dom.getElementsByTagNameAndClassは配列を返さない uchida 2010-08-17 Closure Libraryのi18n/datetimesymbols.jsのファイルサイズがでかい uchida 2010-08-11 logoでハローワールド uchida 2010-06-27 Recent comments Re:goog.dom.getElementsByTagNameAndClassは配列を返さない Anonymous User 2010-09-07 Re:closure libraryのBrowserEventが微妙 uchida 2010-05-17

  • firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる - sheephead

    firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる 2009.09.27 twitter 日記 anything.el, Emacs, firefox, google, javascript, KeySnail Emacsでコード書いたり、日記書いたりしているときに、ネットで調べものしようとマウスに手を持っていくのが陶しくなったりします。 というわけで、Emacsにw3mなぞ入れてみたのですが所詮はテキストブラウザ、昨今のリッチなサイトは表示がグダグダに乱れてしまって、結局firefox使ったりしてました。はーvimperatorいいなーでもvimだしな、とか思ってたらすごいアドオンがありました。 KeySnail KeySnailとは、firefoxをEmacsライクにしてくれるアドオン。詳しい使い方は作者のmoozさんが詳しく説明してくれています。 Emacs ユーザ

    firefoxをEmacsにしてくれるKeySnailがすごすぎる - sheephead
  • Gitを使ったチケット管理·TicGit MOONGIFT

    TicGitRuby製のオープンソース・ソフトウェア。Gitはここ最近利用されることが多くなったバージョン管理システムだ。個人のプロジェクトから複数の拠点を使う大規模なものまで対応ができ、とても便利なシステムになっている。小規模からはじめられるので、開発分野に限らず導入ができるだろう。 チケット一覧 そんなGitを使った開発に取り込めるチケット管理システムがTicGitだ。開発したコードだけでなく、開発に必要なドキュメントをバージョン管理に入れてしまうケースもある。さらに加えてチケット管理まで入れてしまえばデータの一元管理が容易になるはずだ。 TicGitはコンソールベースで動作する。新しいチケットを作成したら、一覧で見たり、チケットにタグを付けることができる。さらにコメントを追加して意見を交換したり、コーディングをしてチケットを終了させることもできる。チケット管理のためにWebベースの

    Gitを使ったチケット管理·TicGit MOONGIFT
    lugecy
    lugecy 2009/11/24
  • プログラマが越えないといけない壁 『僕はバカなんじゃないか?』の壁 | レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年

    レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年 レビログの半分は管理人の独断と偏見でできています。残りの半分は現在残 希少につき 入荷待ちです。旧称 貧乏だけど心は萌え : プログラマが越えないといけない壁 『僕はバカなんじゃないか?』の壁 2009年11月21日 Category > 6_日記 > うだうだ日記 > TAG( ) Comment : 0 (link this page) プログラマをやっていると、突き当たる壁がある。そんな話しを上司とした。 『僕はバカなんじゃないか』の壁 正直、ライトウエイトな言語で、ググれば出てくる事をやっているうちは、プログラマは楽しい。 じゃぁ、プログラマの地獄って何?って話しがある。 そのうちの1つが、『僕はバカなんじゃないか』の壁 開発をやっていると、試作品の基盤・試作品のCPU・試作品のデバイス、試作の企画、試作の

    lugecy
    lugecy 2009/11/24