タグ

2018年1月4日のブックマーク (29件)

  • 生きているタスク管理と古くなっているタスク管理 - Qiita

    この記事はとても古くなっています。 タスク管理について、もっとよい記事を探してください。 タスク管理(とそれに関係したドキュメント管理)が自動化されていない環境は、以下の弊害を持ちます。 - 人に作業を依頼する内容が、最新の正しい情報を反映しなくなってしまっている可能性。 - 情報の集計を自動化できていないために、常に最新の情報を得ることが難しくなってしまう。 - 人という貴重な資源を、定形作業のためにすり減らしてしまう。 この記事は、Excelを使ってタスクスケジュール管理をしているソフトウェア開発の現場に向けて、タスク管理を楽にすることを提案するものです。(既に同様な趣旨のページは多数あることでしょう。ただ、自分の置かれている環境の中で感じたこととして記録を残したいために書いています。) しかもそのような場所では、次のようにドキュメントが適切に管理されないということは起こりがちです。

    生きているタスク管理と古くなっているタスク管理 - Qiita
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • マイクロソフト、CPUの脆弱性問題で緩和策を緊急公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Intelなどの多数のCPUに影響する脆弱性「Meltdown」と「Spectre」が報告された問題で米Microsoftは1月3日、脆弱性の影響を緩和するセキュリティ更新プログラムを緊急リリースした。 Microsoft Edge チーム プリンシパル PM リードのJohn Hazen氏は、同日付のブログで、ブラウザで実行されるJavaScriptコードを用いて脆弱性を悪用することが可能だと説明。今回の緩和策ではEdgeブラウザとInternet Explorer 11の動作に関して2つの変更を加え、攻撃者が脆弱性を利用してコンピュータのメモリからデータを盗み取ることを困難にする措置を講じたとしている。 同社は引き続き脆弱性の影響を

    マイクロソフト、CPUの脆弱性問題で緩和策を緊急公開
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • Elixir のチームでの開発環境について - Qiita

    この数ヶ月間は、社内で利用するための Elixir の Webフレームワークを作るのに注力していて、今も開発を続けています。 その開発で、Elixir の開発環境やルールをどうしているのかについて書きます。 開発環境は、各人でバージョン揃えるのが大変という問題があります。 例えば以下のアプリケーションのバージョンを考慮する必要があります。 Erlang のバージョン Elixir のバージョン NodeJS のバージョン MySQL のバージョン Redis のバージョン これらを、新しい人が入る度に指定したバージョンでインストールしてもらうのも大変だし、全員でバージョンを揃えるのも大変です。 また、開発中も統一してバージョンを上げていきたいし、そのバージョンは出来る限り最新にしたいところです。 ローカル環境でこれをやり続けるのはかなり大変なので、DockerDocker Compo

    Elixir のチームでの開発環境について - Qiita
  • 無料アップグレードしたWindows10の パーツ変更、再認証、ライセンスの扱いについて

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | 無料アップグレードしたWindows10の パーツ変更、再認証、ライセンスの扱いについて 無料アップグレードを行った Windows 10 のライセンス形態や、再認証に関する情報を扱ったページです。ある程度の条件がありますが、再認証は可能なようです。

    無料アップグレードしたWindows10の パーツ変更、再認証、ライセンスの扱いについて
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita

    Metabase、まじでイケてる。 1日で、Re:Dashから乗り換えました。 Metabaseとは OSSのデータ可視化ツール。Re:Dashとかと同じ類。 AWSとかに乗せて、誰もが見れるダッシュボードを作ったりする時に使うと、俺かっけーってなります。 スクリーンショット 実際に社内で運用している様子をモザイク付きでお見せします。 毎日みているダッシュボード。これの4倍くらいの数値見てる。 ダッシュボードの編集。マウスで簡単に位置や大きさの変更ができる。 クエリビルダー的なやつがあり、グルーピングとか超絶便利。SQL書けない人でも、単一テーブルとかだったら余裕かと。 グラフ化も簡単。 SQLでのクエリ編集画面。ちゃんと補完してくれる。 Metabaseの良い所 見た目が格好いい。 インストールが簡単。 openjdk-8-jdk入れて、jarファイル置くだけ。 豊富なデータソースに対応

    OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • Novel Supporter

    小説推敲補助ソフト 「Novel Supporter」 目次 version 1.9.0 1. ソフトについて ソフトの目的と開発の経緯 インストール、実行方法 アンインストール、バージョンアップ ユーザーサポート 開発者について 免責事項と著作権 2. 使い方 画面の見方 ファイルの読み込み ツールの実行と設定 文書内の移動(ブロック) 文書内の移動(その他) 文書内の移動(スクロール) 検索 ズーム ショートカット 自動バックアップ 3. 収録ツール 収録ツール ツール:単語近傍探索 ツール:こそあど確認 ツール:文末重複確認 ツール:段落先頭重複確認 ツール:文章警告 ツール:画数ヒートマップ ツール:文長ヒートマップ ツール:ルビ追加 ツール:文字種表示 ツール:指定文字数改行 ツール:音声読み上げ(SAPI5) ツール:センチメント分析 ツール:使用単語集計 ツール:正字略字

    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • OSS(オープンソースソフトウェア)の開発に参加したいあなたへ | gihyo.jp

    OSS Gateという「継続的にOSSの開発に参加する人たちを継続的に増やす」取り組みをしている須藤です。この取り組みを通じて得られた知見をもとにOSSの開発に参加する方法を紹介します。 OSSの開発に参加する理由は人それぞれでよい そもそもどうしてOSSの開発に参加したいんでしょう。私の場合の理由は「それが普通だから」です。私は、自分が開発しているソフトウェアはユーザーが自由に使えてほしいですし、自分が使っているソフトウェアが使いにくかったらよくしたいです。 では、多くの人が私と同じ理由かというと、そうではありません。むしろ同じ理由の人は少ないです。 冒頭で触れたOSS Gateという取り組みでは、いろんな人の「OSSの開発に参加したい理由」を聞く機会があります。いくつかみてみましょう。 人間的・技術的にレベルアップしたい かっこよさそう 知らない人と一緒に開発してみたい 転職時・自己紹

    OSS(オープンソースソフトウェア)の開発に参加したいあなたへ | gihyo.jp
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • 米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更

    米ホワイトハウスのWebサイトが2017年12月中旬にリニューアルされ、それに合わせてCMSがDrupalからWordPressに変更されていたことが分かりました。 米国の政治動向を報じるWashington Examinerの12月14日付の記事「White House website redesigned to save taxpayers '$3 million per year'」によると、米政府はホワイトハウスのWebサイトを約1カ月数カ月かけてリニューアル。12月中旬にリニューアル後のWebサイトが公開されました(「1カ月」は翻訳ミスでした。お詫びして訂正します)。 リニューアル後はクリーンでシンプルかつ大統領にふさわしい威厳のあるデザインになっただけでなく、目的のコンテンツを見つけやすくなるなどの機能が追加され、また年間で600万ドル(約6億6000万円)かかっていたコストが

    米ホワイトハウスがCMSとしてWordPressを採用。Drupalから変更
  • マイクロソフト、CPUの脆弱性対策でAzureの計画メンテを前倒し、全リージョンの仮想マシンを今朝から強制再起動。Googleは対策済みと発表

    マイクロソフト、CPUの脆弱性対策でAzureの計画メンテを前倒し、全リージョンの仮想マシンを今朝から強制再起動。Googleは対策済みと発表 インテルやAMD、ARMなどのCPUに存在する脆弱性が発見された問題で、マイクロソフトはあらかじめ計画されていたMicrosoft Azureの計画メンテナンス期間を急きょ前倒しし、今日1月4日の8時半(日時間)からAzure IaaS 仮想マシンが強制的に順次再起動されると発表しました。 CPU の脆弱性から Azure のお客様を保護するために – Japan Azure Technical Support Engineers' Blog [重要: 2018 / 1 / 4 更新] [告知] 2018 年 1 月 2 日より Azure IaaS 仮想マシンのメンテナンス期間が開始します – Japan Azure Technical Sup

    マイクロソフト、CPUの脆弱性対策でAzureの計画メンテを前倒し、全リージョンの仮想マシンを今朝から強制再起動。Googleは対策済みと発表
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • 2018年のAPI動向 | gihyo.jp

    皆様、新年あけましておめでとうございます。今年も昨年の特集に引き続き、2018年のAPI動向を探っていきたいと思います。新年早々の記事なので当たるも八卦、当たらぬも八卦。気軽な気持ちで読んでみてください。 JSONを巡る動き RFC 8259の策定 まず直近の2017年12月に策定されたRFC 8259 - The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Formatに触れない訳にはいかないでしょう。簡単に要点を列挙すると以下のようになります。 このRFC 8259はECMA-404との統合がなされ、今後これらの仕様が足並みを揃えて更新されるようになっていきます。 8.1. Charactor Encodingに示されるとおり、原則JSON textはUTF-8でエンコードされないといけなくなりました。 8.2. Unicode

    2018年のAPI動向 | gihyo.jp
  • 安全靴精神 - steps to phantasien

    割れ窓理論にもとづいてプロジェクトやコードベースの hygiene を高く保とうとするのは一般的には良いこととされている。あるとき hygiene が優れないことで知られるプロジェクトで働いている友人に自分は嫌味を言った。あなたのとこのプロジェクトは割れ窓も何もないね。もう窓が全壊して床が硝子の破片でいっぱい。直しようがないじゃん。 友人は屈託なく答えた。そうですね。だから硝子片に怖気づかずズカズカ踏み込んでいって getting things done するんですよ。安全履いてくかんじですかね。 たしかに、そういうのってあるよな。 基的に窓全壊なプロジェクトでは働かない方が良い。うっかり紛れ込んでしまったら逃げ出したほうが良い。ダメなコードやプロセスの裏にはダメな人々がいるものだから。けれど稀に、窓は全壊ながら high stake なプロジェクトというのがある。コードベースの hy

    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • 自称プロの酔っ払いが飲酒をやめた話 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2年ほど前に、『田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫)』、丸山健二著、を読んだ。 団塊の世代が定年を迎え、「第二の人生」を「夢の田舎暮らし」に憧れて過ごす人たちに向けて、安易に田舎暮らしを決めていいのかというような趣旨のだ。友人のFacebookのタイムラインでたまたま発見して2年ほど前に読んでみた。 よ:定年の中で読んだで最も影響を受けた一冊を紹介します。 相手:はい よ:田舎暮らしに殺されない法、丸山健二ですね。これを読んでから家呑みしていません。(2015年10月頃からか) あ:そうなんですか よ:第二の人生田舎暮らしで過ごそうと言う世代に向けてののです。 あ:はい よ:そもそも第二の人生と言う設定は会社員という前提があります。 あ:ふむふむ よ:会社員以外の仕事の場合定年というのはない あ:そうですね よ:農業も商業も定年はない あ:うんうん よ:結局のところ第二の人生

    自称プロの酔っ払いが飲酒をやめた話 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • 2017年を振り返りつつ来年の抱負 - ブログのおんがえし

    今年を振り返りつつ来年の抱負 2017年はちょっとアウトプットが少なかったかなという反省があります。ブログも8月以降更新してなくて広告でてた。時系列に振り返ると 1月 TiddlyWiki備忘録(2017年版)を作成 2,3月 RubyPicoの開発 4月 RubyPicoがフクオカRubyで優勝賞をもらった 5月 開発環境に久しぶりにWindowsを追加 6月 Siv3DRubyの開発に着手(後のSketchWaltz) 7,8月 Radikoの番組に直接アクセスできるRubyPicoスクリプト 9,10,11月 SketchWaltzをちょちょこ作る 12月 Siv3Dのアドベントカレンダーに参加 それなりに頑張っているようにも見えるけど昨年と比べると密度が足りなかったという感じがしています。 抱負 せっかく作るならちゃんとしたものを作りたい・・みたいな気持ちが強すぎてアウトプットする

    2017年を振り返りつつ来年の抱負 - ブログのおんがえし
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • Debian stretchへの移行 - Journal InTime(2017-12-29)

    _ Debian stretchへの移行 しばらくUbuntuを使っていたが、RubyコミッタでDebianをメインにしている人が少なくなっていそうなのでDebian strechに移行した。 VirtualBoxなので、クリーンインストールしたDebian上にUbuntuのディスクを追加して/home/shugoをbind mountしたので、セットアップは比較的楽にできた。 はじめてUbuntu使った時はセットアップが楽だと思ったけど、今だとDebianでもそんなに変わらないかも。 ちょっとはまったのは、 .ssh/configにIdentitiesOnly yesと書かないと、Ed25519鍵を使う時にid_ed25519-certが見つからなくて認証に失敗した。 gnome-keyring-daemonが自動起動するようになっていなかったので、Chromeの起動時に毎回パスワードを

    Debian stretchへの移行 - Journal InTime(2017-12-29)
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • なんかI/Oが刺さってるぞ、という時に... - kotaroito's notes

    I/Oを確認する方法をメモっておく。 リアルタイム sudo iotop または dstat --top-bio --top-io あとから sar -Bb -f /var/log/sa/sa28 -s '13:00:00' -e '16:00:00'

    なんかI/Oが刺さってるぞ、という時に... - kotaroito's notes
  • IPv6って速いの?:Geekなぺーじ

    最近、たまに「IPv6って速いんですか?」という質問をされることがあります。 それに対して意図的に非常に雑な回答をする場合には、「はい。IPv6を使うと速くなる場合があります。」と答えるようにしています。 今回は、「IPv6の方が速い」となる可能性がありそうな場合をいくつか紹介します。 IPv4 PPPoEを避ける場合 「IPv6を導入するとインターネットが速くなる」と日国内で言われている状況があります。 NTTフレッツ系のIPv4 PPPoE利用時に、NGNでの網終端での輻輳が発生している場合があり、IPv6 IPoE(参考:IPv6 IPoEの仕組み)を利用することでIPv4 PPPoEを利用せずにインターネットとの通信が可能になるために、「IPv6の方が速い」という状況が発生するというものです(IPv4 PPPoEとIPv6 PPPoEは別なので、IPv6 PPPoEを使うことでも

  • HCL ( HashiCorp Configuration Language ) は他の言語の実装もあるんだな

    先日初めて terraform import のために .tf を書いたが(このインキー感がすごく微妙)、当然何回かハマったのでその際に使ったものをメモとして残しておく。 まとめ.tf というか HCL ( HashiCorp Configuration Language ) がカギ HCL は JSON 完全互換で Terraform だけじゃなくて HashiCorp 製品を扱ううえで大事HCL の仕様はオープンなので実装はいくつかあるrepl が欲しければ gem も使えるもしかして独自のツールの設定文法を HCL にするのもアリかも?使ったものterraform plan && validate何はともあれコレ。 irb + rhcl複雑な構造を持つ variable や resource を扱う場合、HCL の書き方がよく分からなくなるので、ムカついて調べたら HCL の Rub

  • はじめての投資 - なるせにっき

    投資とは 最近、「投資を始めようかな」と考える人が増えたように思います。この記事を読んでいるあなたもきっとそうでしょう。 アベノミクス、株高、円安、ビットコイン、転職など理由はさまざまでしょうが、リーマンショックを乗り越えた世界の、日の経済情勢の変化があなたの心にもついに波及したということでしょう。余力のある人にとって、多少のリスクを取って資産を増やそうというのはとてもよい行いです。 そもそも投資とはリソースの最適配分であり、リスクと正面から向き合うことであり、資主義社会における投票権の行使でもあります。これまであなたは資産の全てを日円の現預金で保有していたことでしょう。これがどのような意味を持つ行いだったのか改めて考えてみましょう。 2008年のリーマンショックから2012年のアベノミクス開始までは物価や株価は下がり、円高が進んでいましたから、日円の現預金で資産を持つのは悪くない

    はじめての投資 - なるせにっき
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • PostCSS + cssnext と CSS Modules を試す - アカベコマイリ

    このあいだ書いた記事の締めで予告したとおり Stylus からの移行先として PostCSS + cssnext を試す。 サンプル プロジェクト : examples-web-app/postcss 2017/12/29 追記 : cssnext は CSS.next と呼べるか? 記事のコメント欄にて @mysticateaさん から指摘され、cssnext の機能すべてを CSS.next と呼ぶのは妥当ではないと判断した。 w3c/csswg-drafts: CSS Working Group Editor Drafts [css-nesting] Status? · Issue #998 · w3c/csswg-drafts 私が CSS.next だと思っていた CSS Nesting Module は CSS Working Group (以下、csswg) の draft

  • Big Sky :: Dropbox Paper 用の CLI 書いた。

    Twitter でだけで告知しててこっちで書いて無かったので。 Dropbox Paper、外出先などで連載記事のネタなどを書きとめておくのに便利で使っているのだけど、手元の Vim で途中まで書いたチラ裏の様な物を一括でアップロードしたり削除するのが面倒だったので CLI 書いた。 GitHub - mattn/dboxpaper: client for Dropbox Paper README.md dboxpaper client for Dropbox Paper Usage NAME: dboxpaper - Dropbox Paper client USAGE: dbo... https://github.com/mattn/dboxpaper 使い方は dboxpaper list で一覧表示。Dropbox Paper の API がイケてないのでタイトルを取るには2回 A

    Big Sky :: Dropbox Paper 用の CLI 書いた。
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • Fantasy on Foundations - steps to phantasien

    The ChangeLog で CNCF の話を聞いた。CNCF, できたときはどうせ形だけの組織なんでしょと斜めに見ていたら割とまじめにやっており、かつうまくいってるらしい。Google のように control freak ぽい会社が Kubernetes といういかにも戦略的なコードをわざわざ第三者に明け渡す。誰が決めたのか知らないけど、よくやったと思う。 ここで年来のファンタジーが頭をもたげる: ChromeChromium Foundation になっていたら良かったのになあ。WebKit Foundation でもいい。そしたら Electron とかもみなそこにあつまったろうに。 そうならなかった理由はわかる。なにも動機がない。彼らには巻き込みたい他人というものが特にいなかったろうし、そもそもウェブには標準というものがあり、そっちで協業してる。それに Chrome を始

  • Dumping Your Brain - steps to phantasien

    一年以上前にゼロ秒思考というを読んだ。 このは、頭に浮かんだことはすぐ書き出せ、そして箇条書きで書けと主張している。 なんでもすぐ書き出せというのは「考えるために書く」に近いものがある。一旦書き出すことで脳の負荷が下がり、考えを前に進められる。 書き出すのは、考えないためでもある。テキスト形式で考え事の snapshot を取って認知的ノイズを捨て、心置きなく先にすすむ。基的には GTD の人たちがタスクを書き出すのと一緒。ただし中身が TODO である必要はない。 書き出したことの多くは特にそれ以上追求されることなく流れ去っていく。それでよい。Google Photos の全自動 backup が保存やよりわけの悩みをなくしてくれるように、思いつきの書捨ては考え事取捨選択の悩みを減らす。写真と一緒で、頭をかすめるアイデアの大半はゴミだから。 書き出すのは悩まないためでもある。この

  • Why Blog - steps to phantasien

    Blog の話を書いたついでに。 Social media 全盛の時代にプログラマがブログを書く意味はあるのだろうか。もっというと、それは職業的な役に立つのか。そして役に立てたいならどういう前提で書くのが良いのだろうか。 この手の議論では、なんでも知見を書いておくと検索経由で誰かの役に立つかもしれないという話がよくある。それは一理あるが、人の視線を気にするのは slippery slope だとも思う。 まずひと目を気にしだすと、たとえば social media で buzz りたい、みたいな誘惑に弱くなる。Social media での人気は内容の有用性とは必ずしも比例しない。人目を求めると程度の差はあれ延焼性を高めたり clickbaity になりがち。そういう記事ばかり書いている世の中の冴えない "blogger" たちも、当人らが特別ダメな人間だというよりメディアの構造があの人た

  • Herniated Disc - steps to phantasien

    椎間板ヘルニアになってしまった。 色々なことができない。結果、ただでさえ風邪気味のゆこっぷ(奥さん)に家事のロードが偏ってしまう。辛い。運動できないせいで脳内麻薬が欠乏気味なのもやや辛い。 座ると痛むので基ゴロゴロするしかない。合間合間に患部周辺を冷やしたりストレッチしたりしつつ、あとは立って軽労働。炊事とかはなんとかできる。しかしもう少し回復しないと仕事はできなそう。無理に出社して痛みがながびいても末転倒だし。 幸い手術が必要なほど重症ではないので、カイロプラクティックに通っている。 診断された直後はショックで絶望しかけた。ヘルニア、なんとなく不治の病なイメージがあったのだよね。糖尿病みたいな。そういう生活習慣病的な面がないではないが、調べた範囲の印象ではどっちかというと骨折にちかい感じがする。 不治の病のイメージは、たぶん自分の高校時代の部活から来ている。当時所属していたハンドボー

    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • Programmers Writing Blog in English - steps to phantasien

    プログラマと英語 1 というのを去年書いたのを思い出した。これは 2 です。プログラマは英語blog を書くべきか。 自分は過去に何度か断続的に書いたことがあるが、最近は「多くの人にとってはあんまし意味ない」という結論になった。特に日語で blog を書くような感じでは書けないね。 Blog を書くにあたって、いくつかの期待があるとおもう。 まず昔ながらの、ソーシャルメディアとしての blog, 個人的な話。多くの日人は交友関係の大半が日人である。となると個人的な話を英語でかいても読み手には迷惑なだけだし、読まれないことも多い。だから個人的なことを英語blog に書くのはあまり嬉しさがない。 ただしあまり読まれたくないが口にせずにはいられない話題を書くのには良い。言語バリアの力で無駄にゴシップ化しないから安心。 テクニカルな話題、professional portfolio

    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • 朝からうんざり - steps to phantasien

    Keras の作者が日のテクノロジの悪口を言った話がなにかのオンラインメディアに取り上げられ、それを日IT ナショナリストが腐していた。後続の発言を見ると、Keras の作者は日では国産のライブラリばかり使い Keras を使っていないことに苛立ちこうした発言に至った様子が伺える。 なんだかうんざりしてしまった。まず Keras や周辺ライブラリの普及がおもったより進まない日 IT コミュニティへの苛立ちを表立ったところに帝国主義的な言い回しで書いてしまう Keras 作者の troll ぶりにがっかり。その心の狭さに Keras を使う気が少し削がれた。非英語圏なら自国贔屓は多かれ少なかれどこにでもある。日なんてソフトウェアの世界ではほとんど存在感ないんだからほっとけばいいのに、なまじ日語が読めるだけに目についてしまうのだろうか。 たとえば自分が Keras のバグをみつ

  • 2017 年を振り返る | blog.jxck.io

    Intro 例年通り、今年を振り返る。 Web のスナップショットを取る これまでは、この blog にしても、 mozaic.fm や nextwebconf にしても Web でいま何が起こっていて、これからどうなっていくのか に対して、 1 つのテーマを深掘りするスタイルを中心に行なってきた。 しかし、そこからこぼれ落ちる、テーマ立てしにくい細かくも重要な議論を、うまく扱えないかをずっと考えていた。 とはいえ、速報や単なるニュースまとめではなく、そこまでにあった 流れ に対して、解釈を加えて保存する。 振り返ると、今年はこの Web のスナップショットをとる という方法を模索した一年だった。 blog 今年は 30 エントリ書いた。 エントリは去年より少なかったが、下書きの増加は去年よりも多い。 書こうと思うトピックが多い割に、内容を重視するために、書き上げる負荷が上がっているのをも

    2017 年を振り返る | blog.jxck.io
    lugecy
    lugecy 2018/01/04
  • ResizeObserver による変更検知と Element Query | blog.jxck.io

    Intro ResizeObserver の ship が進みつつある。 この仕様の解説および、 ElementQuery / ContainerQuery について解説する。 Resize Observer 1 ResizeObserver ResizeObserver は、最近増えつつある ObserverFamily の 1 つであり、要素のリサイズを検知するインタフェースである。 リサイズを検知したい要素をターゲットに observe() すると、ターゲットと矩形情報が取得できる。 const resizeObserver = new ResizeObserver((entries) => { entries.forEach(({target, contentRect}) => { console.log(target) const {x, y, width, height, to

    ResizeObserver による変更検知と Element Query | blog.jxck.io