タグ

2018年1月7日のブックマーク (29件)

  • プログラミングでお金を貰いたい高校生へ - 鈴木颯介のブログ

    高校生のうちにプログラミングでお金を貰いたい人に向けた記事です。今僕は高校二年生で都内のとあるITベンチャーでバイトをしています。 背景 あやみんさんの書いた記事を読んだんですが、今現在彼女はプログラマーとして働いているわけではなく、なんだかなぁと思ったので、(影響力は彼女に比べたら微塵ほどもないですが)一応高校生のうちからコードを書いてお金をもらっている身として、そういう高校生にアドバイスを届けられたらいいなぁとおもって書いています。 一応言っておくと、彼女を煽っているとか中傷するとかそういう意図は全くなくて(普通に友達ですし)、この話は彼女じゃなくて僕らがするべきだと思ったので書いています。 前提 プログラミングの基礎は最低限学ぶ必要があると思います。何もできない人を雇ってくれる企業は流石にありません。ですが、自分の知らない技術の現場に放り込まれても案外なんとかなるので、最大公約数的な

    プログラミングでお金を貰いたい高校生へ - 鈴木颯介のブログ
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • Azure 関連ポータルのまとめ

    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • browsh/README.md at master · browsh-org/browsh

    Not all the world has good Internet. If you only have a 3kbps internet connection tethered from a phone, then it's good to SSH into a server and browse the web through, say, elinks. That way the server downloads the web pages and uses the limited bandwidth of an SSH connection to display the result. However, traditional text-based browsers lack JS and all other modern HTML5 support. Browsh is diff

    browsh/README.md at master · browsh-org/browsh
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • 法人設立はむずかしい

    2017年はそれまで働いていた会社であるコイニー株式会社を退職し、兼ねてからの知り合いと一緒に小さな会社をつくりました。ワイワイやっていたら半年が飛ぶように過ぎました(コイニーも早かったけど)。私は代表でもなく、諸々の手続きは他のメンバーにやってもらったのですが、いろいろ大変そうなところを横で見ていたので、記憶が残っている部分についてTipsを書いておきます。飛ぶように過ぎたので記憶に残っていないことも多いです。これから法人を立ち上げる誰かの役にたてば嬉しい。 法人設立登記むずかしいので、会社設立freeeのお世話になりました。freeeの言うとおりに書類を用意したりします。法人登記住所を代表の自宅にしようとしたところ、賃貸契約の特約で「法人登記の住所にしない」的な要項が結ばれていたので違う場所にしました。法人印、銀行印や代表印はネットで3点セット¥5,000くらいのものを買いました。

    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • Open XML SDK version 2.8.1 is available

  • mrubyの文字列をC言語から参照するときはmrb_string_value_ptr()ではなくmrb_string_value_cstr()を使う - ブログのおんがえし

    src = Clipboard.get.split("\n") src.each do |e| p e puts e puts end みたいなコードを書いているときに、pだと正しく表示されるけどputsだと後ろの文字列が一緒に表示されてしまうときがあった。 # クリップボードの内容は"foo\nbar\nbaz\n"とする "foo" foo bar baz "bar" bar baz "baz" baz 調べていくと、C言語内でmrubyの文字列を参照しているときにmrb_string_value_ptr()を使っているのが原因だった。NULL終端された文字列が確実に欲しいときはmrb_string_value_cstr()を使う必要がある。 Make sure that mrb_string_value_ptr() returns a null-terminated string.

    mrubyの文字列をC言語から参照するときはmrb_string_value_ptr()ではなくmrb_string_value_cstr()を使う - ブログのおんがえし
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • ADV180002 (CVE-2017-5753 / CVE-2017-5715 / CVE-2017-5754) についてのメモ at SE の雑記

    Meltdown と Spectre について (Reading privileged memory with a side-channel) のメモを、SQL Server を絡めながら。 Microsoft からの情報については、次の情報を起点とするとよいかと思います。 ADV180002 | Guidance to mitigate speculative execution side-channel vulnerabilities SQL Server 観点でいうと、この中では「Microsoft SQL Server customers」で記載されている、SQL Server Guidance to protect against speculative execution side-channel vulnerabilities にまとめられています。 基的には次の 3 点を

    ADV180002 (CVE-2017-5753 / CVE-2017-5715 / CVE-2017-5754) についてのメモ at SE の雑記
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • TiddlyWiki備忘録2018を公開しました - ブログのおんがえし

    去年に引き続き、TiddlyWiki備忘録の2018年版を作りました。 残念ながらFirefox QuantumでTiddlyFoxプラグインが使えなくなってしまいますが、代わりにTiddlyServerを使うとよいらしいです(私は今はESRを使ってしのいでいます、、がそのうちQuantumに乗り換える予定)。 とうとうFirefox 57.0がやって来た。 これでTiddlyFoxともお別れだ、今までありがとう。 さて、これからはTiddlyWiki Classicの新しい仲間にTiddlyServerを迎えて活躍してもらうとしよう。— ICM7216 (@icm7216) 2017年11月14日 特徴 ブラウザさえあればどこでも使える 1つのhtmlファイルだけで構成されているので、持ち運びが楽 見出し、リスト、表組、リンク等、単なるテキスト以上の機能を内包する 豊富なプラグインが世界

    TiddlyWiki備忘録2018を公開しました - ブログのおんがえし
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • 音声入力が素晴らしい - ブログのおんがえし

    前回の記事で抱負を3つほど書いたので、それを実行するためのシステムを整えることにした。 まずはブログ。最初の入力が億劫になるのが1番の問題なので入力を極力簡単にしたい。そこで最近勝間さんのブログなどで紹介されている音声入力を試してみることにした。Remote Mouseと言うソフトをiPod Touchにインストール、ウィンドウズ側にもサーバソフトのインストールが必要だがどちらのインストールもとても簡単だった。これでWindowsにiPod Touchの音声入力を使って文字が入力できるようになる。 良いアプリなので早速240円のプロ版を購入。プロ版を使うとiPod touchを横向きにして使えたり、ウィンドウズボタンなどの特殊キーも入力できるようになる。 使ってみた感想として音声入力は確かに早い。特に今回のようなブログっぽい話し言葉の文章が並ぶ記事を書くときはかなり高速に入力できる、エッセ

    音声入力が素晴らしい - ブログのおんがえし
  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
  • 鉄道運転シミュレータopenBVEの開発のその後とLinuxでの導入

    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Lina Khan says the FTC wants to be effective in its enforcement strategy, which is why it has been taking on lawsuits that “go up against some of the big…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 2017年を振り返って : 革命の日々 その2

    なんとなく1年を振り返って 今年も色々あったなあ サイボウズの技術顧問になった 1番大きな変化はなんといってもこれでしょう。 パラレルキャリアがクローズアップされた時期と重なったこともあり、SNS等でも大きく 取り上げられましたし、朝日新聞にも WEBRONZA: 「一生に、何社で働く? 一度に、 何社で働く?」 http://webronza.asahi.com/science/articles/2017103000014.html にて取り上げられました 青色確定申告を始めた 前述の理由により確定申告が必須になり、あわてて個人事業主登録と青色確定申告の申請をしてきました。 確定申告ソフトは最初MF確定申告にしようと思ってたんだけど、とても不愉快な思いをすることがあって (具体的には過去のデータが消えて、サポートが復活を拒否した)、ちょっと事業の会計管理という重要部分を おまかせするパー

    2017年を振り返って : 革命の日々 その2
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • 2018年の抱負 - Webホスティングサービスの技術を体系化したこととその意図について - 人間とウェブの未来

    2018年の電子情報通信学会論文誌BのVolume J101-B No.1(発行日:2018/01/01)「ネットワーク社会に向けたインターネットアーキテクチャ論文特集」に、我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されました。オープンアクセスで誰でもダウンロードして読むことができますので是非ご覧下さい。 2018年のIEICE論文集の第1号に我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されました。オープンアクセスですので是非ご覧下さい。 / “IEICE SEARCH SYST…” https://t.co/LbYkHPDQg4— 松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年1月1日 また、論文誌の最初に吉田先生による「ネットワーク社会に向けたインターネット

    2018年の抱負 - Webホスティングサービスの技術を体系化したこととその意図について - 人間とウェブの未来
  • Clangをブラウザー上で実行してC++をWebAssemblyにコンパイルして実行するデモ

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

  • KeN's GNU/Linux Diary(2018-01-02)

    _ [reviewml] Re:VIEW Hacks (4) 〜Bookオブジェクトの深遠 あけましておめでとうございます。今年のRe:VIEWはTeXまわりの強化を考えていますが、後方互換性を派手に壊しそうなのでどうしたものかと……。 さて、前回に残していたBookやIndex、あとChapterについてです。……がかなり複雑なのでBookだけで終わりそうです。 ビルダとコンパイルについて説明してきましたが、「」としての関係性定義はどこにあるのかというと、lib/review/book内の各クラスにあります。 前回少し言及した@bookは、lib/review/book/base.rbのReVIEW::Book::Baseから作られています。@bookはReVIEW::Book.load(<ディレクトリ>)で作られますが、self.loadが呼び出されたときに内部ではself.upda

  • 六本木戦記、久富木隆一著、濫読日記風 2018、その1 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2018年あけましておめでとうございます。 昨年(2017年)はの感想を主に濫読日記風というタイトルでまとめていた。今年も懲りずに読書記録としてつけていきたい。2017年は「その51」まで行ったが、年も明けたので、番号はリセットして2018その1として始める。 自分のスタンスは、あくまで「書評」というようなものではなくて、自分が読んでの感想・印象をそのまま綴ったものとする。対象とする書籍などは玉石混合ごった煮だ。取り上げたからといって、必ずしも良書、読むべき、あるいはオススメとは限らない。各自読む読まないは自分で判断していただきたい(当たり前だけど)。資料的な価値というよりも自分にとっての備忘録である。あらかじめご了承いただきたい。 年末読んで最も面白かったのは下記のブログだ。濫読日記風でブログを取り上げるのは初めてだ。 六木戦記 | Wander Alone Like A Rhin

    六本木戦記、久富木隆一著、濫読日記風 2018、その1 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • http://www.machu.jp/posts/20171231/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20171231/p01/
  • http://www.machu.jp/posts/20180101/p01/

  • 2017年 - yhara.jp

    2017年の振り返りなど。 イベント 広島でRubyKaigiがあった。松江から近いので今まで行ったことなかった人も参加できたみたいで良かった。 夏頃から自作キーボードに興味を持って、松江ローカルのgroup buyを立ち上げたりした。パーツはもう購入済みで、来月組み立て会をやる予定。 開発 年始にppap-langをリリースした。 プログラミング言語「PPAP」を作りました - yhara.jp 2月はBiwaSchemeにsyntax-rulesを入れようとしていた。 syntax-rules進捗 - yhara.jp 3月は自作言語Esquisの作業をしていて、レイトレが動くようになった。 LLVMで動くオブジェクト指向言語を作ってレイトレした - yhara.jp 上記2つの作業を交互にやるつもりだったのだが、そのあとにDXOpalというアイデアを思いついて、その流れでRubyKa

    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • 謹賀新年 平成30年元旦 ナンプレ2題 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    新年明けましておめでとうございます。 今年は、さらにAIなどで大きな変化がありそうな年になるでしょう。 そのために、ますます新しい技術の習得が必要になるでしょう。 でも、色々なシステムを作るためのツール類が充実するだろうし、さらにハードウェアの性能も向上するので、より高度なこと、より複雑なことができるようになるでしょう。 AIに関しては、全脳シミュレーションがどうなるでしょうか? ポスト京では、全脳シミュレーションを目標の1つに挙げているようですが、昨年末からいろいろあって、開発が順調に進むか微妙なところがあるようです。 さて、正月ですから、あまり社会のことを考えるのは休止し、年賀のために作成したナンプレを解いてください。 ナンプレのルール 縦と横の各列9マスには、1?9の数字が1つずつ入ります。 3×3の太枠の中の9マスにも、1?9の数字が1つずつ入ります。 したがって、縦、横、太枠内の

    謹賀新年 平成30年元旦 ナンプレ2題 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • Shibu's Diary: 2017年に買ってよかったもの

    オデッセイハイブリッド 今年、オデッセイハイブリッドを買いました。 シビックも良い車でしたが、子供三人の自転車をつもうとするとスペース的に無理なので、買い替えました。今度買い換えるときもハイブリッドにしよう、と思っていたのと、自動ブレーキは付けたいな、と思っていました。あと、2列目がベンチシートじゃないと、子供一人が三列目、ということになってしまうので、ベンチシートは最低限。ホンダだと3列シートの車は、フリードハイブリッド、ジェイドハイブリッド、ステップワゴンハイブリッド、オデッセイハイブリッドの4つあります。このうち、ステップワゴンはスパーダ仕様しかないので2列目はキャプテンシート。ジェイドも同様なので、この2車種は選択肢から外れます(ステップワゴンは契約直前に気づいてやめた)。フリードは三列目を使わない時にスペース効率が悪いので、オデッセイになりました。 自動運転は完全に自動というわけ

  • 2017年振り返り - 技術そのものを楽しむ先にあるもの - 人間とウェブの未来

    仕事は大変なものだ、仕事は楽しいものだ、楽しいことを仕事にすれば良い、楽しいことばかり考えていては仕事にならない....などなど、仕事に対する言論がこれまで幾度となく繰り返されてきた。楽しいことを仕事にすれば良い、楽しいことをやれば良い、と言ったり言われたりしていたものの、やはり自分の中ではその考え方がうまくまとまっていなかった。しかし、2017年を振り返ると、自分なりに技術そのものを楽しみ、楽しく仕事をすることの意味が理解できた年だった。 僕にとって技術を学ぶこと、それ自体はとても楽しいことであるし、技術を持って仕事をなすサイクルはそれもまた自分にとって大変楽しいことである。では、楽しくない仕事だとやらないのか、と言われるとそんなことはなく、会社を通じて社会に貢献することが対価を生み出しその対価によって生かされているのだから、当然楽しくない仕事も社会に貢献するためにやるのである。ただ、僕

    2017年振り返り - 技術そのものを楽しむ先にあるもの - 人間とウェブの未来
  • 2017年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ

    はてなに入社して4年経った。 入社4年成功https://t.co/p3DaJCO1Tq— ゆううき (@y_uuk1) 2017年12月2日 2017年のエンジニアリング活動を一言でまとめてみよう。 時系列データベースの開発にはじまり、なぜかIPSJ-ONEで登壇し、その後IPSJ-ONEでの構想をベースにはてなシステム構想を考え始め、ウェブサイエンス研究会でストーリーとしてまとめ上げつつ新たな可能性に気づき、それを実践していく場としてウェブシステムアーキテクチャ(WSA)研究会を立ち上げた。 一方で、仕事では、昨年の振り返りに書いているように、エンジニアとしての専門性を発揮する機会が薄れてきたという問題意識が、いよいよ深刻な課題へと変貌したように感じている。それも残念ながら自分一人だけの問題ではなくなってきた。 この課題をエンジニアリングそのものではなく、人間のスケールアウトでは解決で

    2017年のエンジニアリング振り返り - ゆううきブログ
  • 2017年振り返り

    今年の当Blogのサマリー。 数字は19時頃の値です。 PV: 463,311 UU: 233,425 昨年より大幅に伸ばすことが出来ました。ありがとうございます。 Top 5の記事は以下のようになっています。 順位 タイトル PV

    2017年振り返り
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • SDP の Unified Plan と Plan B | blog.jxck.io

    Intro 新年早々、 Blink Dev で Unified Plan の Intent to Implement という嬉しい知らせが届いた。 Intent to Implement: WebRTC Unified Plan SDP SDP の互換性についてインパクトの大きいこの変更について簡単に解説する。 Update 実装が進み SdpFormat は sdpSemantics に変わったため、記事を修正。 PSA: Unified Plan SDP testing flag is now available on Canary PSA: RTCRtpTransceiver shipping in M69 behind sdpSemantics:'unified-plan' なお、以下のフラグを付けて起動するとデフォルトで有効にできる。 --enable-blink-feature

    SDP の Unified Plan と Plan B | blog.jxck.io
  • 2018-01-02のJS: npmのパッケージ名のルール変更、gulp 4.0.0プレリリース、Babel 7の変更予定

    詳しくはドキュメントが公開されています。 gulp/docs at master · gulpjs/gulp 現在このドキュメントの更新なども行われていて、gulp 4の正式リリースはこのドキュメントの修正やマイグレーションガイドなどが用意できたら行うようです。 [Notice] gulp 4 release process · Issue #1486 · gulpjs/gulp gulp 4 - latest tag Milestone Nearing the 7.0 Release · Babelという記事ではリリースが近づいてきているBabel 7の変更点について書かれています。 Babelプラグインの最新のECMAScript仕様への追従や@babel/*へのScoped moduleへの変更、ECMAScript Proposalに関するパッケージ名のルール変更などについて書かれ

    2018-01-02のJS: npmのパッケージ名のルール変更、gulp 4.0.0プレリリース、Babel 7の変更予定
  • 2017年 に使ったサービス - tech.guitarrapc.cóm

    選択はいたってシンプルにしています。 基的に無料のサービスでいいものがあれば使う 有料のサービスでしかない場合は、必要性に応じて使うようにしている 有料サービスはサブスクリプション以外は使わないようにしている この状況って、いつでも状況に合わせてやめたり変更が効くようになるのだが、逆にいくらだったかなとなってしまうように思うです.... Money Foward できっちり管理してみようかしら。 ここで1回書き出します。 わたしの考えはごく単純です。 を買うことや有料サービス/プランを使うのをためらうのを見るたびに、そのためらいや無料を選ぶだけの時間を無駄にしてもいいならいいんじゃないって思ってる (いいかえると、そのためらう時間とあなたの時間見合ってないと思うので時間を買えばいいんじゃないかなと内心思ってる)— guitarrapc_tech (@guitarrapc_tech) J

    2017年 に使ったサービス - tech.guitarrapc.cóm
    lugecy
    lugecy 2018/01/07
  • オープンソースECパッケージは自由度の高さで導入の手間を乗り越えられるのか - EC-CUBE、MAGENTO、DRUPALの躍進と未来

    【2024年最新版】自由度の高いオープンソースECパッケージ全11サービス徹底比較。サービス詳細や選び方を解説 ECサイトを構築しようとした際、ショッピングモールやカートASPを利用したり、フルスクラッチで開発するなど多種多様な手段が存在する。中でも、ECパッケージのソースコードを無償でサーバーにインストールして利用できるのがオープンソースである。ECサイトの基的な機能を無料で利用できるので開発コストを押さえられるうえ、ソースコードの改変も自由に行うことができるなど、カスタマイズ性に富んでいるのがオープンソースパッケージの特徴だ。記事は、自由度の高い全11種のオープンソースECパッケージをピックアップし、それぞれの特徴やサービスの選び方について考えていくeccLabの特集企画となる。 <参考> EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバ...  32 tweets 40 use

    オープンソースECパッケージは自由度の高さで導入の手間を乗り越えられるのか - EC-CUBE、MAGENTO、DRUPALの躍進と未来
    lugecy
    lugecy 2018/01/07