タグ

趣味に関するluxinのブックマーク (10)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    luxin
    luxin 2008/07/11
    語る資格は唯己の便意のみが決める。いいうんこ、してますか?
  • Half Moon Diary | 自分にとって最良のエロゲにめぐり合う方法

    ドラマCD from TV animation Wind-a breath of heart-第3巻 (MonoColle ») ドラマ 「楽よね、妹キャラ」 「ほんっっと、バカね!」 「テール2倍だよ!!」 ギャルゲー業界の黒歴史に燦然と輝く、超傑作ドラマCD。いろんな意味で必聴といえます。 聞いた当時あまりにも感動してmixiに思いのたけを書き殴ったら、某氏から「それがうちの芸風です」とコメントがついて爆笑しました(もう時効だと思うので書いてみる)。 まずはこちらのサンプルを聴いてみてください。それで笑えるようなら絶対に買うべき。 デュエルセイヴァー ジャスティス 初回版 (MonoColle ») 伝説の名セリフ「お兄ちゃんの体中から、あの女の匂いがするよッ!!」で(一部に)広く知られるこの作品。 軽いノリと見せつつ最後はだいたいヘビーかつシリアス

    luxin
    luxin 2008/06/16
    どんな趣味世界でもそれは真実である反面、依存すると開拓精神を損なう諸刃の剣。特にエロゲは小説等よりレビュー対象に旧作が上がる事が少なく、「皆がやってるのしか興味ない」の再生産になる危険性も。
  • ほんとうの『傑作』って何よ? - アセティック・シルバー

    雑記, 物語論<物語だと我々が思い込んで読んでいるのは、しばしば、「運動」のことである。> ――『小説のストラテジー』佐藤亜紀  『傑作』とは何か。 人それぞれ『傑作』というものを心の中に留めている人は多いと思うのですけど、『傑作』が『傑作』たりうる基準ってなんだろう?という話。まあいろいろあると思うんですよ、それこそ読者の数だけ傑作って呼ばれるものが。すっごいボロボロ泣いたとか、締め付けられる想いがしたとか、まあいろいろ。そういう様々な基準のなかで、ぼくには『傑作』と呼ぶときのたしかな基準が一つありまして、それはズバリ……  『ネタバレしていても感動する物語』であること。  物語にはエネルギーがある、と、ぼくは気で思っています。ミステリーなどのように「物語の構造をひっくり返される驚き」があったからこそ「傑作!」と叫ばれるものも、まああります。だけど構造だけだと、ちょっと物足りないなーと

    luxin
    luxin 2008/06/14
    「傑作」のタイプにも寄るだろうけど。でも重読(最低5回)に耐え得る作品、台詞の端まで覚えるほど読んでもまだ面白い作品ならネタバレなんて怖くないのは確か。
  • 同人ゲーム「ひまわり」について - 皆次のひぐらしを探している - - sixtysevenの日記

    ぶらんくのーと ここ最近この界隈で語られるといえばもっぱら「ひまわり」という同人エロゲです。 昨年2007年の冬コミで頒布されてから5ヶ月経ち、各所のblogはもちろんのこと、twitterといった新しいメディアを通じてじわじわと広がっている感じ。 テキストサイトの言及も増え、大手ニュースサイトも注目し始めたことによって言及する人間、プレイする人間が増え、また各所で言及されニュースサイトに補足され・・・という好循環に入っています。 そしてやはり議論されるのはこのソフトが過去の同人出身の偉大な作品「月姫」「ひぐらしのなく頃に」のような、それだけで1ジャンルを作れるような大きな作品になれるかどうかどうかということになります。 俺はいま、とてつもない大ヒットの始まりを目にしているのかもしれない - 偏読日記@はてな とらのあな、メッセサンオーと特集ページが組まれたことでいよいよひまわりブームが来

    同人ゲーム「ひまわり」について - 皆次のひぐらしを探している - - sixtysevenの日記
    luxin
    luxin 2008/06/04
    論旨はほぼ同意。でも販売店がムーブメント作ろうとしてるってのは邪推かなぁ。連中が「作ろう」とする時のえげつなさはこんなもんじゃないよ。特設ページなんて余興みたいなもん。実店舗じゃ探すのも一苦労だったw
  • 世界で一番美味いメシ - pal-9999の日記

    Life is beautiful: ラーメン激戦区とWeb2.0サービスの共通点 という記事を読んで思った事があるんで書いておきたいのだが。というか、前々から書こうと思って放置していた話題なんだけどね。 「日カレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』 きっかけとしては、こっちの記事になる。ちょっと前に超話題になった記事だから読んだ人も多いとは思うのだが、異常なカレー愛のアメリカ人記者による日カレーの記事である。 日ガラパゴス なつやすみにっき(1) 「パラダイス鎖国=今川義元」説 もっとも、こちらの日記に書いてることを読んで以来、ずっと記事にして書こうと思っていたことでもあるのだれど。 上記の中嶋さんのエントリと、michikaifuさんのエントリは、「日ラーメン当に美味しい」って話が紹介されている。 そして、アメリカ人の記者の記事は、 日のカレ

    luxin
    luxin 2008/05/27
    東アジアの富裕層の舌が肥えているという超現実を元にした「バナナよりりんごの方が美味い」ないしは「RubyよりLISPの方が優れている」話。わかります。
  • 俺は自分のことを異性の容姿にこだわらないほうだと思っていたが

    luxin
    luxin 2008/05/27
    あああわかる! あと容姿なんて小手先でどうとでもなるので基本的な造りが好みかどうかの方が重要。
  • オタクを取り囲むもの

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki SakanaSci-hubで論文を読むと違法ダウンロードになるという脅しは、かなり怪しい。すべての論文の著者がジャーナルに複製権や公衆送信権を完全に譲渡しているとは考えにくい。よく読めば一般論や「場合もある」と逃げてるが、記事の書き方が汚い。… https://twitter.com/i/web/status/1666512099378597889(2023/06/08 03:27:01) 学術論文の値段というのは実に不透明だ。学会誌ならまだ分かる。だが投稿する研究者

    オタクを取り囲むもの
  • 優劣を比較しないと安心出来ない心情(と、執着の在処) - シロクマの屑籠

    「豆腐屋は鍛冶屋よりも偉い。」 「中華料理はフランス料理よりもよく出来ている」 「味噌は醤油よりも優れた調味料である。」 こんな事を大声で主張する人というのは、それほど世の中にはいないと思う。 ジャンルの異なる者同士の優劣比較を繰り返さなければ安心できない人というのは*1、不誠実な煽動家にあらずんば、かわいそうな人なのかな、と僕は思いたくなる。異なるジャンル、異なるクラスタにはそれぞれの特徴や長所短所はあるだろうけれど、それらを一緒くたにして全体の優劣を論じることは極めて困難というか、しばしば不毛に近い。 こういう不毛な比較は、例として飲店や料理カテゴリの比較を挙げる場合にはかなり多くの人が納得してくれるのだが、「ラノベと携帯小説」とか「千葉県某所のテーマパークファンとコミケオタク」とかいった、文化ニッチや文化クラスタを並べると、とたんに感情的になる人が現れてくる。興味深い現象だ。 …

    優劣を比較しないと安心出来ない心情(と、執着の在処) - シロクマの屑籠
    luxin
    luxin 2008/02/20
    賭けたチップの多寡ではなく、賭けた目への自信(のなさ)の表れだと思うけどね。自信のある人は高い自意識をチップに積み上げてても平気で余所を見ずにいられる。
  • 「文化が一番」「料理には金がかかる」でなんかわかっちゃったよ。 - 奇Ring・エッセンス

    ↓の記事を読んで爆笑していた。 ミシュランがどう言おうが、東京にロクな店はない?〜『どうすれば当においしい料理店に出会えるか』西部一明著(評:麻野一哉) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネ 金持ちのボンボンが道楽の限りを尽くした挙句 「日料理がダメなのは金と手間がかかってないからだ」と一喝する。 おいしいものをべたかったら、地方へ行け。旅費や宿泊費を払ってべに行くのだ。サービス代も相応分払うべきである。それこそが当のグルマンであり、フランスの名店はそういう文化のもとに育ってきた。デパ地下で惣菜を探している場合じゃないのだ。 しかし、それを民間だけでやっていくには限界がある。ここは、行政にバックアップしてもらう。料理店各店が短期的な利益追求に走るのではなく、生産者もふくめて、エリア全体がもりあがならいといけないのだ。そう著者は訴える。 金持ちってのは信じ

    luxin
    luxin 2008/01/18
    大衆はとっくに「大したパトロン」。ニコ動を持ち出すまでもなく、既に小説や映画等、20世紀以降「大衆向け」の中から後世に誇れる「芸術」がバンバン生まれてきたわけで。政府?意味わからん。
  • 純粋なココロ 2.0: 「人間」とは両想いが可能だけれど、「趣味」には片想いしかできないという決定的な違い

    ↑タコシエ・オンラインにて絶賛発売中!通販可能!在庫切れの際はご容赦ください。 【関連サイト】 ・純粋なココロ(旧サイト) ・世界のはて(はてなダイアリー別館) ・Twitter@Masao 【渋谷カレーオフで、リアル揉め事発生!?】 ・よっぱらい研究所@はてな - antihop - 渋谷 DERORI ・Twitterでナンパされて会ってきた - CROOK ↑でオフレポが上がってきている、はてなカレーオフに参加。僕的には、「いつもの人」化しているクリルタイ周辺とは一味違った面々と、新鮮な感覚で楽しむことができた。 他の方のオフレポでも触れられてるように、僕は花見川さんとガチンコ議論。テーマは「キミ等、脱オタしてまでモテようとする必要はあんの?問題」。花見川さんが脱オタ否定派、僕が「そりゃあやらずに済むならそれに越したことはないけどしょうがないのよ」という消極的肯定派で、

    luxin
    luxin 2007/11/03
    えー。趣味は深めていくと確実に「答えてくれる」よ。両想いに到ったと感じられる瞬間がある。趣味じゃなくてただの「消費性向」なら永久に片思いだろうけど。
  • 1