タグ

2009年9月7日のブックマーク (7件)

  • ケツダンポトフ - 民主党本部突撃ダダ漏れしてきました!

    民主党部突撃してきました。 すごい報道関係者の数! なにか発表でもあるのかと思うくらい(実際に発表があるときは、もっとすごいんだろうけど)。 警察の方もがんばって警備していました。 なんだか悪いことをしているような気分になりましたが、警察の方は意外とやさしかったです。 今回の突撃の用件です。 ・民主党の記者会見中継の申請や取材の申請方法 ・民主党の記者会見日程を知る方法 ・選挙前から鳩山党首へのインタビューをメールで申し込み続けてるのですが、全くお返事がありません。どのようにしたらお返事をいただけますでしょうか さすがに、部内には乗り込めなかったのですが、お電話で報道担当の方とお話しすることができました。 明らかになったのが以下です。 ・“政府”としての記者会見がオープンになるも、どういった手段で記者会見に出席できるかも、新政府が発足してからの9月16日以降でなければわからない。 問題

  • オープンソースカンファレンス2009 Tokyo/Fall - オープンソースの文化祭!

    30日(金) ・MySQL 〜いろいろあったりもしたけれど、私はげんきです〜 (サン・マイクロシステムズ株式会社)(PDF/1.9MB) ・Firefox 3.6 & Thunderbird 3 リリース前徹底解説 〜ちょっと幸せになれる Tips も〜 (Mozilla Japan)(外部リンク) ・デモで学ぶGoogleApps勉強会 〜Google Secure Data Connectorでクラウドと社内システムを連携!〜 (株式会社 イーシー・ワン)(外部リンク) ・OpenOffice.org Baseで作る簡単アンケートシステム (OpenOffice.org日ユーザー会)(外部リンク) ・オープンソースでシステム監視!統合監視ソフトウェアZABBIX 1.6の機能のご紹介とデモ (ZABBIX-JP)(外部リンク) ・オープンソースのアプリケーション・サーバー「Apach

    m-kawato
    m-kawato 2009/09/07
    2009/10/30(金)・31(土)@日本工学院専門学校 蒲田キャンパス
  • [徳力] ad:tech Tokyoで思う広告とか技術とか、いろんなものの境界線の無意味さ

    先週の9月3日と4日の二日間、ad:tech Tokyoに参加させて頂きました。 世界最大のデジタルマーケティングカンファレンスの日初開催という、非常に歴史的なイベントにスピーカーとして参加することができて、当にラッキーでした。 自分の担当セッションの内容自体は、すっかり会場の雰囲気に飲まれてしまっていたのでいろいろ後悔するとこもあるのですが、そちらの総括は別途させて頂くとして。 いつも通りレポートが遅くなってしまいましたが、とりあえずイベント全体の感想をメモしておきたいと思います。 個人的に、今回のad:techで特に印象に残ったのは、もはや「広告業界」とか「IT業界」とか、「マス」とか「ネット」とか、「オンライン」とか「オフライン」とか、「宣伝」とか「販促」とか「PR」とか、そういったこれまで明確に存在すると思われていた境界線は、どんどん溶け始めているのではないかということ。 参加

    [徳力] ad:tech Tokyoで思う広告とか技術とか、いろんなものの境界線の無意味さ
    m-kawato
    m-kawato 2009/09/07
    "もはや「広告業界」とか「IT業界」とか、「マス」とか「ネット」とか、(略) そういったこれまで明確に存在すると思われていた境界線は、どんどん溶け始めているのではないか"
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    m-kawato
    m-kawato 2009/09/07
    知らなかった
  • Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ったという話。

    最近いくつか Twitter の新規登録者を増やすような出来事が続いていたせいか、「参加してみたけど何が面白いのか分からない」的な議論を再び目にするようになってきていると感じるのですが、個人的には Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ってます。 例えばウチの奥さん。僕が Twitter を使って何やらやっているのを見て、自分でも始めてみたのですが、最初はわけが分からずにつまらなかったようです。しかしゆっくりと続けているうちに、今ではフォロワーも100人を超え、夫の知らない(という表現は問題があるけど)交流が始まっている様子。 彼女が Twitter を続けるにあたって、僕は特に何の説明もしませんでした。いくつか関連サービスを紹介したりしたものの、「この人をフォローするといいよ」とか言うことはなかったし、ましてや「1,000人以上フォローしてからが真の

    m-kawato
    m-kawato 2009/09/07
    プラットフォームとしてのTwitter。"新しいメールアドレスを取得したときに、誰もその使い方を教えてくれることはないのと一緒の話"
  • すべてのメディアはソーシャルに向かう

    メディアが大変革期を迎えている。わたしは2003年に「ネットは新聞を殺すのか 」(共著、NTT出版)というを書き、新聞、マスメディア業界に警鐘を鳴らし続けてきた。だが最近では「警鐘はもういいから、処方箋を示してくれ」という声を聞くようになった。メディア企業を取り巻く環境がそこまで厳しくなってきたからだろう。わたしは、新聞、マスメディア業界が進むべき道は1つしかない、と考えている。処方箋を求める声に応えて、ここにわたしの考えを書こうと思う。 ▼百科辞典がオンラインになりウィキペディアに 2000年ごろだろうか。世界的に権威のあるブリタニカ百科辞典の販売が大きく落ち込んでいるという話を原稿に書いた ことがある。その原因は、米マイクロソフトが販売するパソコン搭載型のデジタル百科辞典「エンカルタ」の普及だった。ブリタニカの出版社は、エンカルタを三流百科辞典とこきおろし自分たちの製品の優位性を訴

    m-kawato
    m-kawato 2009/09/07
    "従来型メディアから、デジタルメディア、ソーシャルメディアへと進化するに伴い事業規模が大幅縮小するのだから、自ら進化できないメディアは多い。それは競合社にとってのビジネスチャンスである。"
  • 「Twitter」ブームのリアリティチェック2 数字で見るとどうなるか?:日経ビジネスオンライン

    2009年9月7日(月) 「Twitter」ブームのリアリティチェック2 数字で見るとどうなるか? 大柴 ひさみ 【プロフィール】 IT・通信 米国 マーケティング クチコミ 1/2ページ Twitterにおける「企業の存在感」はソーシャルメディア戦略で不可欠 米国の企業(様々な業種)、メディア(メディア会社・キャスター・ライターなど)、著名人(政治家・俳優・アスリートなど)たちの「Twitterへの熱狂」はまさにとどまるところを知りません。こうした状況は、2009年7月30日にニュースサイトの「ClickZ.com」に掲載された記事の「企業がeメールマーケティングキャンペーンでTwitterとFacebookのアカウントをリンク先に使用する数」にも表れています。注目すべきは、リンク先にマイクロブログのTwitterSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「Fac

    m-kawato
    m-kawato 2009/09/07
    "ツールとして市場が確立する前に、こうしたスパムもどきのプロモーションに活用されると、消費者はTwitterの利点を知る前に意味のないものであるという判断を下すという可能性も考えられます"