ブックマーク / dev.classmethod.jp (9)

  • LangChain の DynamicTool を使って DevelopersIO を参考に回答してもらった | DevelopersIO

    背景 ChatGPT に独自の情報を元に検索して欲しいケースがあります。 embeddings を使って事前に情報をベクトル化し 検索した内容のベクトルと照会し、その情報を埋め込むようなアプローチもありますが、 事前に index を作成しておく必要があるため、下準備が必要なこと、膨大なデータ量の場合はコストがかかることが懸念されます。 LangChain の tool の中に Google 検索することができるので、その仕組みを知りたくなって調べてみました。 LangChain とは LangChain は LLM(Large language model) と LLM にはない他のソースや LLM にはできない計算方法を組み合わせることを目的としたライブラリです。 2023.03.18 時点では javascript, python で提供されています。 Agents とは LangC

    LangChain の DynamicTool を使って DevelopersIO を参考に回答してもらった | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2023/04/21
  • Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO

    はじめに データアナリティクス事業部のkobayashiです。 Pythonを使って開発を行っていると、AWSのリソースを扱う際にはboto3でしたりデータ解析を行う場合はPnadas,Scipyなど様々なパッケージを使っているかと思います。 今回、その利用しているパッケージの依存関係やパッケージを調べる機会があったのでその方法をまとめたいと思います。 環境 Python 3.7.4 pipdeptree 1.0.0 pip-licenses 2.2.1 パッケージ依存関係とライセンスを調べるツール 今回使用したツールは以下になります。どちらのツールもきちんと継続的にメンテナンスされており、pipでインストールできるのでこれらを使いました。 パッケージ依存関係をツリーで表示するツール pipdeptree · PyPI pipでインストールしたPythonパッケージを依存関係ツリー形式で

    Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2022/08/10
  • サービスの統制を保証する「SOC2」の概要をざっくりまとめてみた | DevelopersIO

    オペレーション部の江口です。7月1日に入社してはや半月余りが経ちました。ようやく会社の雰囲気にも慣れ、少し落ち着いてきた感があります。 さて、今日はクラスメソッドの認証の取り組みについて少しご紹介です。 当社ではお客様に安心してお付き合いいただけるよう、様々な認証を取得しています。 クラスメソッド 各認証ポリシー その一環として、昨年より当社サービス「クラスメソッドメンバーズ」に対して SOC2の評価を受け、保証報告書を受領しています。 クラスメソッド、内部統制を評価したSOC2 Type1 保証報告書を受領〜AWS支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」のサービス体制を強化〜 ところでこのSOC2というのは、いったいどのようなものでしょうか。 上記のリンクでも"「セキュリティ」「可用性」にかかる内部統制のデザインを外部監査人が評価したもの" と簡単に解説は書いてありますが、自分の勉強がて

    サービスの統制を保証する「SOC2」の概要をざっくりまとめてみた | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2022/06/29
  • ReactアプリでAuth0ユーザーのuser_metadata/app_metadataを取得してみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部の若槻です。 認証管理プラットフォームAuth0では、ユーザーにuser_metadataとapp_metadataの2種類のメタデータを持たせることができます。user_metadataはユーザーが更新可能、app_metadataはユーザーが読み取りのみ可能なメタデータとなります。 Metadata 今回は、ReactアプリでAuth0ユーザーのuser_metadata/app_metadataを取得してみました。 やってみた Auth0ユーザーのメタデータの設定 Auth0管理コンソールにログインしたら、[User Management]-[Users]を開き、メタデータを設定したいユーザーを選択します。 ユーザーメニューで[Details]タブを選択し、 下の方へスクロールするとuser_metadataとapp_metadataの入力欄があるので、それぞ

    ReactアプリでAuth0ユーザーのuser_metadata/app_metadataを取得してみた | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2022/03/29
  • Auth0をシングルページアプリケーションに組み込む方法がより簡単になりました! #Auth0JP | DevelopersIO

    Auth0のシングルページアプリケーション組み込み用モジュール「auth0-spa-js」がリリースされました。非常に簡単にAuth0を組み込むことができるようになりました。 auth0-spa-js が正式リリース! 認証基盤サービス(IDaaS)であるAuth0。最近は国内でもかなり認知度が上がってきたように思います。 Auth0をシングルページアプリケーションに組み込む方法は、今まで auth0.js を使う方法が一般的でしたが、つい先日シングルページアプリケーションでの利用に特化したモジュール auth0-spa-js が正式リリースされました。 auth0/auth0-spa-js: Auth0 authentication for Single Page Applications (SPA) with PKCE どこが簡単になったの? Auth0Reactサンプルアプリケーシ

    Auth0をシングルページアプリケーションに組み込む方法がより簡単になりました! #Auth0JP | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2022/01/02
  • Marpを使ってmarkdownでスライド資料を作成する | Developers.IO

    はじめに 事業開発部の野村です。ブログを書くのおよそ半年ぶりです… 今回はmarkdownで書いた内容をPowerPointやKeyNoteのようなスライド資料としてアウトプットできるツールMarpをご紹介をさせていただきます。 Marpとは Marp - Markdown Presentation Writer 「はじめに」でご紹介したとおり、markdownでスライド資料を作ることが出来るアプリです。 Mac, Windows, Linuxで使えるクロスプラットフォーム。(Electronベースとのこと) 使い方 Marpをインストールして開くと以下のようなウィンドウが立ち上がります。 左側でmarkdownを編集し、右側でスライドのプレビューをリアルタイムで確認することができます。 スライドのページ分けは --- (水平線 : horizontal rule) を記載することで実現で

    Marpを使ってmarkdownでスライド資料を作成する | Developers.IO
    m-tanaka
    m-tanaka 2020/10/13
  • JSONデータを見やすい形にする-json.human.js | DevelopersIO

    JSONデータを見やすく表示する 最近はすっかり見慣れた形式であるJSONですが、見慣れていない人にとってはどういう構造になっていて、 何を表しているのか少々わかりづらい感があります。 { "name" : "taro", "email" : "taro@taro.com", "job": "programmer", "language" : ["Java","Javascript","Ruby"], "address" : { "country" : "Japan", "city" : "Tokyo" } } 今回紹介する、json.human.jsを使用すると、JSON形式の文字列を、テーブルを使用して 見やすい形にしたhtmlデータを出力してくれます。 次のようにbowerを使えば簡単にインストールできます。 % bower install json-human --save htm

    JSONデータを見やすい形にする-json.human.js | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2020/07/30
  • データ分析プロセス『CRISP-DM』とは | DevelopersIO

    こんにちは、小澤です。 最近はAlteryxについて書くことが多い私ですが、今回はどういったツールを使うか以前にどういったプロセスでデータ分析を行っていけばいいかについて、書かせていただきたいと思います。 これによって、Alteryxなどのツールがどういった場面で活用できそうかのイメージもしやすくなるのではないかと思います。 Alteryx – 特集カテゴリー – データ分析のプロセスについては、いくつかの方法論が提案されていますが、今回はその中のCRISP-DMというものについて紹介させていだきます。 CRISP-DMとは CRISP-DM(CRoss-Industry Standard Process for Data Mining)は、同名のコンソーシアムによって提唱されたデータ分析プロジェクトのプロセスモデルとなります。 CRISP-DMでは以下のようなサイクルでデータ分析を行いま

    データ分析プロセス『CRISP-DM』とは | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2018/04/27
  • 【速報】新サービスAmazon MQを早速使ってみた! #reinvent | DevelopersIO

    はじめに 今日発表された新サービス、Amazon MQ! Amazon MQ – Managed Message Broker Service for ActiveMQ Introducing Amazon MQ Amazon MQ » 開発者ガイド どんなサービスなのか、という解説ブログ記事以下です。 Amazon MQによるエンタープライズシステムのクラウドマイグレーション #reinvent 早速使ってみました! やってみた Brokerの作成 Amazon MQの管理画面にアクセスします。早速日語になってますね。 使えるリージョンは以下の通り。まだ東京リージョンでは使えません。 [ブローカーの作成]枠にて、ブローカーの名前を入力し、[次のステップ]をクリックします。 [ブローカーの作成]画面に遷移します。インスタンスタイプやデプロイモードを選択します。今回は全部デフォルトにしまし

    【速報】新サービスAmazon MQを早速使ってみた! #reinvent | DevelopersIO
    m-tanaka
    m-tanaka 2017/11/29
  • 1