タグ

c言語に関するmEGGrimのブックマーク (3)

  • 紫月庵-C言語-9.ファイル入出力

    ファイル入出力の流れ ファイル入出力の概念を説明します。 ファイル入出力を直接実施するのは、Kernel(OS)です。 プログラマはファイル入出力をKernelに依頼するプログラムを 作成するだけで済みます。 その依頼内容をKernelが実施することにより、 間接的にファイル入出力を実現しているわけです。 プログラム中でのファイル入出力の流れは以下の通りです。 Kernelにファイル入出力対象のファイルを申請する 申請が通れば、Kernelはそのファイルに対し、 ファイルディスクリプタ(そのファイルを一意に識別できる数値)を 割り振る。 ファイルディスクリプタテーブル(入出力対象ファイル一覧表)へ、 ファイルディスクリプタと共にファイルの情報を登録する Kernelはプログラムにファイルディスクリプタを教える プログラムは、ファイルディスクリプタと入出力内容を Kernel

    mEGGrim
    mEGGrim 2011/11/01
    Fileについて
  • 闇プログラマーに喧嘩を売ってしまった昼下がり~条件分岐篇~

    ※このまとめに含まれるプログラムは一種のパズル的な遊びです。 くれぐれも用法用量を守った上で正しくご利用ください>< 実用するならば、“言うまでもなく” if か ?: を利用すべきです。 やばい連中に喧嘩を売ってしまった……。 続きを読む

    闇プログラマーに喧嘩を売ってしまった昼下がり~条件分岐篇~
  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。 サイトについて 苦しんで覚えるC言語(苦C)は C言語入門サイトの決定版です。 C言語の基機能を体系立てて解説しており、 市販書籍と同等以上の完成度です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語
  • 1