タグ

2019年7月15日のブックマーク (5件)

  • 迷ったらこれ!レンジで茶碗蒸し♪|おいしいレシピ | エバラ食品

    2021.06.25 22:12 とても簡単でありがたいレシピです! よく読まずに間違えて600Wで作ってしまったのでお気を付けてください。皆さんは大丈夫だと思いますが… 2021.06.12 19:58 今日、早速作ってみました。奥さん、子供からもおいしいと絶賛でした。具にはえびを加えました。茶碗蒸しは、分量を誤ると固まらない、なかなか難しいのでレシピは参考になりました。

    迷ったらこれ!レンジで茶碗蒸し♪|おいしいレシピ | エバラ食品
    m_m3zono
    m_m3zono 2019/07/15
  • レンジで2分半チンするだけ! マグカップ茶碗蒸しがあったまるわぁ~

    東京では11月なのに初雪が降るなど、当に寒くなりましたね。今回はそんな寒~い冬を乗り切れるとネットで話題の「マグカップ茶碗蒸し」をご紹介します! レンジでチンするだけでできる簡単茶碗蒸し 用意するものは、卵1個、水、市販のだし(めんつゆでも代用可)とマグカップだけです。 用意するのはこれだけ まず、マグカップに卵を割り入れて溶きます。このとき卵白を切るように溶くと滑らかさがアップして口触りが良くなりますよ。 卵を割って 卵白を切るようによく溶きましょう 続いて、マグカップにめんつゆと水を適量加えます。 めんつゆと 水を入れます 茶碗蒸しの失敗でよくありがちなのが、表面がぼこぼこするというもの。これはだしなどを注いだ時にできる気泡を処理せず蒸し上げることで発生します。気になる方は竹串で気泡をつぶす、もしくはチャッカマンなどのライターで表面を炙ると簡単に処理できますよ。 気泡はなるべくつぶし

    レンジで2分半チンするだけ! マグカップ茶碗蒸しがあったまるわぁ~
    m_m3zono
    m_m3zono 2019/07/15
  • 【プロが解説】茶碗蒸しレシピ。卵と出汁は1:3が黄金比。蒸し器、電子レンジ、鍋の簡単な方法も! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)

    の定番、茶碗蒸し。シンプルな料理ですが、加熱が難しかったり、味つけがうまくいかなかったり。いつかは上手に作りたい、ちょっと憧れのメニューです。作ってはみたものの、うまくかたまらなかったり、ぶつぶつと穴があく『す』が入ったりという失敗を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、一度覚えたら一生使える簡単なレシピをプロに教えてもらいました。あわせて、よくある失敗の原因や解決方法も徹底解説します。 「茶碗蒸しを失敗してしまう原因はさまざまですが、一度作り方を覚えてしまえば、すごくシンプルで繰り返し作りやすいメニューです。蒸し器がなくても、電子レンジや鍋で作ることができます」とは、フードコーディネーターの村井りんごさん。基の蒸し器を使った蒸し方のほか、電子レンジ、フライパン鍋で作る方法も教えてもらったので、最後までお見逃しなく! まずは、迷いがちな卵と出汁の比率について

    【プロが解説】茶碗蒸しレシピ。卵と出汁は1:3が黄金比。蒸し器、電子レンジ、鍋の簡単な方法も! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー)
    m_m3zono
    m_m3zono 2019/07/15
  • 大企業でも作れなかった自動野菜収穫ロボットをなぜスタートアップが作れたのか (2019年7月11日) - エキサイトニュース

    人材不足を始めとする課題が指摘されて長い日の農業業界。アグリテックという産業が確立されるほど、多くの企業がテクノロジーを用いて解決策を提示してきたが、根的な解決の目処はまだ立っていない。 そんな中、AI技術を用いた自動収野菜穫ロボットを開発し、数々のピッチコンテストやカンファレンスで優勝をするスタートアップが現れた。鎌倉の古民家をオフィスとするinaho株式会社(以下、inaho)だ。最先端のロボットを開発しているとは想像もできないのどかな住宅地の中で、日の農業の未来を左右するイノベーションが起ころうとしている。 今回はinaho共同代表の1人である菱木豊氏にいかにして自動野菜収穫ロボットを開発したのか、その苦労と試行錯誤のプロセスについて話してもらった。 農家の9割が欲しいという自動収穫ロボット 震災復興のための野外フェスの主催、鎌倉の地域活動「カマコンバレー」の運営、「The W

    大企業でも作れなかった自動野菜収穫ロボットをなぜスタートアップが作れたのか (2019年7月11日) - エキサイトニュース
    m_m3zono
    m_m3zono 2019/07/15
  • 「みんなで考えよう」は思考の品質が下がる?「集団浅慮(グループシンク)」と「悪魔の代弁者」について

    多数が集まることで思考の品質が下がるリスクについて、もう少し具体的に紹介してみましょう。 例えば、社内の気心の知れた人達で集まって会議を開催すると、知らず知らずの内にその人たちの間で「今の私たちが持っている『雰囲気』や『秩序』を大切にしよう」とする意識が働くものです。 会議が進み、議論が一定の方向にまとまり始めると、そこで反対意見を出すことは「雰囲気や秩序を乱す」として、賛成意見以外を言いづらい雰囲気が形成される──といったこともあるでしょう。 一見「良案」にみえる意見においても、それが客観的に正しい、良いものなのかどうかよりも「和を乱さないか」であったり、「(まとまっていた話が)まとまらなくなってしまうのではないか」といった観点に重きを置かれてしまうのです。 こうしたケースは決して珍しいことではなく、例えば一部上場企業における役員クラスのミーティングにおいても、同様の傾向が見られることも

    「みんなで考えよう」は思考の品質が下がる?「集団浅慮(グループシンク)」と「悪魔の代弁者」について
    m_m3zono
    m_m3zono 2019/07/15
    悪魔の代弁者として発言するときは語尾を「だいも〜ん」とすると良い。