タグ

政治に関するm_nietzscheのブックマーク (19)

  • ヒッピー印“ポン”山田塊也のホームページ

    ポンの『アイ・アム・ヒッピー』が森と出版から再々刊されました。2023年4月26日 申し込み・問い合わせは E-mail. masudaya@mshoei.co.jpまでどうぞ。 イベントも開催されています。 これまでポンの絵はがきは娘の宇摩さんが担当していましたが、超多忙のため ピースランドの中神さんまで申し込んで下さい。 なお、宇摩さんのウエブサイトができたそうです。 2015年4月にも高山ピースランドでSINADOポン祭りや山田塊也展が開かれます。 4.24-5.10 山田塊也展 4.24-26 SINADOポン祭り いずれも高山市のピースランドにて。詳細は掲示板をご覧下さい。 娘達が住む岡山で2014.11月14日に出版記念パーティが開かれます。 ボブとナーガのツアーに重ねて彼らの歌や詩が聴けるほか、宇摩ちゃんも三味線の演奏をします。 (案内ハガキ↓クリックで拡大表示) この(2

    m_nietzsche
    m_nietzsche 2016/04/29
    昭和天皇を侮辱する醜悪な劇や、極左テロリストの隠避等の社会常識から逸脱した行為が何の悪びれもなく、書かれているのだが。
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    m_nietzsche
    m_nietzsche 2012/05/04
    「こんなにも子どもに尊敬されている自分は素晴らしい」(天狗道) > 親守詩大会
  • 尖閣諸島衝突事件の映像を漏洩した元海上保安官が、「善良な市民」になっていた - 法華狼の日記

    問題の元海上保安官は、チャンネル桜社長とともにZAKZAK記事に載っていた。愛国ほど素敵な商売はないらしい。 そうしてチャンネル桜一行として支援に向かった東北被災地で「不気味なアジア人」に遭遇したという。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110420/dms1104201550016-n1.htm*1 東日大震災の被災地に今月初め、中国漁船衝突事件をめぐる映像流出事件で起訴猶予処分となった一色正春元海上保安官が同志とともに緊急物資支援に出かけていたことが分かった。津波がすべてを破壊し尽くした被災地で、支援団一行は、得体の知れないアジア人に遭遇したという。 引用文でもないのに報道記事で「同志」という表現を使われると、何というか困る。 一色氏は昨年11月、沖縄・尖閣沖での中国漁船衝突事件の真実を国民に知らせるため、衝突映像をイン

    尖閣諸島衝突事件の映像を漏洩した元海上保安官が、「善良な市民」になっていた - 法華狼の日記
    m_nietzsche
    m_nietzsche 2011/04/23
    id:bogus-simotukareさん、戦前の関東大震災でもう既にそういう風潮はあったようです。http://bit.ly/evboR6 http://bit.ly/heOz5t
  • 東日本大震災:石原知事「津波は天罰」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京都の石原慎太郎知事は14日、東日大震災に関連し「この津波をうまく利用してだね(日人の)『我欲』を一回洗い落とす必要がある。積年たまった日人の心のあかをね。これはやっぱり天罰だと思う」と発言した。蓮舫節電啓発担当相から節電への協力要請を東京都内で受けた後、記者団に語った。 その発言直後に石原氏は「被災者の方々、かわいそうですよ」と付け加えたが、「天罰」と表現したことが被災者や国民の神経を逆なでするのは確実だ。 石原氏は「天罰」発言の前段として「去年1番ショックだったのは、おじいさんが30年前に死んだのを隠して年金詐取する、こんな国民は世界中に日人しかいない」と述べていた。【青木純】 NZ地震:日人4人の死亡を確認 安否不明者11人に (20時03分) 東日大震災:中国首相、日の求めに応じ必要な支援提供 (19時55分) 東日大震災:石原知事「津波は天罰」 (19時54

    m_nietzsche
    m_nietzsche 2011/03/15
    知事閣下の脳幹半径数cmにこそ「天罰」が起こって欲しい。御身自らをもって「脳幹論」も証明できますしね。
  • 新潟日報 NIIGATA NIPPO On Line

  • サッダーム・フセイン - Wikipedia

    サッダーム・フセイン(صَدَّام حُسَيْن , 文語アラビア語発音:Ṣaddām Ḥusayn, サッダーム・フサイン / 口語アラビア語発音:Ṣaddām Ḥusein, サッダーム・フセイン、1937年4月28日 - 2006年12月30日)は、イラク共和国の政治家。スンナ派のアラブ人であり、イラク共和国の大統領、首相、革命指導評議会議長、バアス党地域指導部(英語版)書記長、イラク軍(英語版)最高司令官を務めた。軍階級は元帥。日語の慣例では、彼の名をサダム・フセインと表記することが多いが、項ではサッダームと表記する(詳細はフルネームの節を参照)。独裁者と批判される一方、イラクを発展・安定させた人物としても知られ、評価の分かれる人物である。 生い立ち[編集] 出生[編集] 青年時代のサッダーム イラク北部のティクリート近郊のアル=アウジャ村で農家の子として生まれ、「敵を大い

    サッダーム・フセイン - Wikipedia
  • 公約を守らせるしくみってないのか - H-Yamaguchi.net

    公約、具体的には政治家が選挙の際等に掲げる公約というと、一般庶民の目からすれば、信用できないことばの代表格とみられているといっても過言ではないと思う。新聞の折込チラシの内容にまちがいがあればうるさくいう人も、政治家の公約が守られなかったとしたら「やっぱり」とあきらめてしまう場合が多いのではないだろうか。 大人げないといわれそうだが、私はどうも納得がいかない。というわけでいつもの妄想と思いつき。 間接民主制というものについてどう考えるかは人によってちがうだろうが、私は、政治家個人に対する信頼によってよりも、掲げた政策やら公約やらに対する支持をもって投票するタイプだ。これも意見が分かれるだろうが、政治家になりたい人、政治家としての能力を持つ人は、けっこうたくさんいる。余人を持って代えがたい人というのも中にはいるんだろうが(不勉強にして私は知らないが)、たいていの場合は、公約が果たせないとなった

    公約を守らせるしくみってないのか - H-Yamaguchi.net
  • Web2.0ナビ: 安倍晋三氏の公式サイトになぜかUNIXコマンド

    いいね! 48 ツイート B! はてブ 245 Pocket 28 ウェブサーフィンをしていて、ひょんなことから安倍晋三氏のウェブサイトに辿りついた。 で、いってみてびっくりしたのが、トップページにデカデカと掲載されている安倍さんの全身写真の後ろにはなぜかUNIXコマンドがびっしり掲載されているではないか。しかも、それぞれのコマンドには政治的なメッセージが含まれている。 おもしろいので、全部訳して(?)みた。 写真と被っていて見えない部分もあるが、掲載されているコマンドは以下の通り(みえない部分は予想です。) [ccs@05JAPAN] cd 3rd_gen_koizumi_cabinet [ccs@05JAPAN] svn co https://jp.bluequartz.org/seisaku/proud [ccs@05JAPAN] ./configure –with-passion=

  • 依存症の独り言: やはりねつ造だった「天皇発言」

    富田朝彦・元宮内庁長官(故人)が残していたとされる、「昭和天皇のご発言メモ」に 関しては、どうやら「故・徳川義寛侍従長のメモだった」というのが真相のようだ。 この情報は、昨日の午前3時の時点で、「正成」と名乗る読者の方がカキコされていたのだが、ソースが明記されていなかったので取り上げなかった。 が、別の方から、午後になってソースが明示された情報が送られてきた。 このソースは、証拠写真付きだから間違いないと思う。 朝のサンデープロジェクトで、加藤紘一氏や菅直人氏が、メモが真実であるという前提で「天皇のご意向を無視できない」とか、あれこれ言っていたが、どう釈明するのだろう。 以下に、証拠写真を掲載する。日経済新聞で公表されたメモの裏面である。 富田・元宮内庁長官のメモ裏面 63.4.28 [■] ☆Pressの会見 [1]   昨年は (1) 高松薨去間もないときで 心も重かった (2) メ

    依存症の独り言: やはりねつ造だった「天皇発言」
  • 日本版ポリティカルコンパスについて

    版ポリティカルコンパスについて ポリティカルコンパスは、各人の政治的および経済的立ち位置を調べるページです。 家はPolitical Compassにあり、多くの日人の関心を集めました。日語訳は霞ヶ関官僚日記を参照してください。 しかし日米では感覚や文化の差異もあり、日人がやるとやたらとリベラル左派に判定されてしまいます。また日人にはピンと来ない項目も多く含まれます。というわけで試しに日版を作ってみました。 現在の日版ポリティカルコンパスは、ドラフト3版です。こちらでお試し(要JavaScript)ください。正常に動作しない方は、下記の「注意」を参照し、動作環境の詳細を障害報告掲示板に報告してください。 よくある質問とその答えのページを作りましたので、ご利用ください。 古い版は、このページの下部にある「バックナンバー」コーナーからご覧ください。 更新履歴は更新履歴にありま

  • メカビ--オタク情報総合誌編集室ブログ: 麻生大臣キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

    わたしはデニス・ホッパーを見ると、ざわざわと不安な気持ちになってしまいます。 デニス・ホッパーが悪いのではなくて、 昔、ハワイにいるときに、 デニス・ホッパーそっくりの人にストーカーされたことがあるのです。 「イージー・ライダー」の俳優デニス・ホッパーが緊急入院 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091001-00000021-eiga-movi 「イージー・ライダー」で知られる俳優デニス・ホッパー(73)が、 現地時間9月30日午前、「インフルエンザのような症状」のため ニューヨーク市内の病院に救急車で搬送されたことが 明らかになったそうです。 この日ホッパーは、主演するTVシリーズ「クラッシュ」 のプロモーションでニューヨーク入りし、 各種トーク番組に出演することになっていたが、 予定はいずれもキャンセルされたとか。 一部の報道では「酸素マスクや点

  • スイス政府「民間防衛」に学ぶ

    スイスが永世中立国なのはわりと有名な話です。しかしスイスが軍隊を持っていることはご存知でしょうか?スイスは「軍事力の放棄」ではなく、「軍事力を保つ」ことによってその独立と平和を守っているのです。しかもそれだけではありません。常に独立と平和を守れるように、ここで紹介する「民間防衛」を、スイス政府自らが編集し、全スイス国民に配布していたのです。 このの範囲は、戦時中の避難方法から、占領された後のレジスタンス活動方法まで非常に多岐に渡ります。しかし、このサイトではその一部「戦争のもう一つの様相(P225~P272)」を重点的に取り上げてます。なぜなら、最近の日と周辺国(中国韓国北朝鮮)の状況が、このに記述されている「敵に武力以外による攻撃を受け、破滅へと導かれる状態」と非常に良く似ているためです。私は日の独立と平和に脅威を感じたため、このの内容を広く読んでもらえるよう、このサイトに

  • ポリスジャパン - 土井たか子の本名

    このサイトで紹介しているオンラインカジノは、どれも素晴らしいサイトです。どのカジノも多様なオンラインカジノゲームを提供しています。一般的に、世界で最も人気があるゲームはスロットだとされており、日も例外ではありません。次いでブラックジャックとルーレットが人気で、プレイに費やす金額の大小を問わず誰にでもおすすめです。その次に人気なのがバカラです。他にも様々なゲームがあります。

    ポリスジャパン - 土井たか子の本名
  • Sankei Web 政治 「ウィニー」対策 政府が独自OS開発へ(04/28 21:40)

    銀行が19日にマイナス金利政策の解除を決めたことで、住宅ローン金利が上昇する可能性が高まった。日銀が短期金利をマイナス0・1%から0~0・1%程度に0・1ポイント以上引き上げたことで、短期金利に連動する住宅ローンの変動金利が0・1ポイント程度上がるとの見方もある。日…

    Sankei Web 政治 「ウィニー」対策 政府が独自OS開発へ(04/28 21:40)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051126-00000168-kyodo-pol

    m_nietzsche
    m_nietzsche 2005/11/30
    これには賛同できかねる。実際には「文化的不均質」があるんだから。>日本は一国家、一文明、一文化圏
  • アニメーション作品で政治ストーリーを描く - もけー日記

    竹田青滋氏のプロデュースしたアニメ番組、鋼の錬金術師、ガンダムSEED、ガンダムSEED DESTINY、エウレカセブン、BLOOD+。このうち、ストレートに誉められるのは、『鋼の錬金術師』ぐらいで、他は、主に文芸、シリーズ構成面でいろいろと問題が見られる。『鋼の錬金術師』は原作付ですから、オリジナルは、皆問題ありという始末。 で、こうなる原因の一つですが、竹田氏、政治的な事を番組に盛り込もうとオーダーを出しているのに、製作側に、政治的な事を描くセンスが無いのが原因ではないでしょうか。 日アニメ作品全体を見ても、この手の題材には、あまり積極的ではない。 政治的な事といっても定義は曖昧ですが、要するに、政治的理念、システム、政治活動や駆け引き、対立を描いた話としておきます。 開国か鎖国か、倒幕か幕府改革かなどで争った、日の幕末を舞台にした、多くの話が、典型例。幕末ものに限らず、歴史小説

    アニメーション作品で政治ストーリーを描く - もけー日記
  • ブログを書く目的は「癒し」 | WIRED VISION

    ブログを書く目的は「癒し」 2005年9月27日 コメント: トラックバック (0) 高森郁哉/Infostand 2005年09月27日 米アメリカ・オンライン(AOL)社が16日(米国時間)に発表したブログ利用に関する調査『ブログ・トレンド調査』によると、ブログ開設者のほぼ半数が“癒し”を求めてブログを書いており、政治、ニュース、ゴシップなどの動機を上回っているという結果だった。 ブログを書いているネットユーザー600人に、ブログを書く理由や内容を質問した結果をまとめた。それによると、ブログを書く理由として「自分の考えや感情を人と共有したい」と答えた人が54%、「自分の生活や興味の対象を記録したい」とした人が43%などで多数派だった。 また、助けが必要な時や大きな心配事がある時は、「それをブログに書くか、似たような体験をしている他人のブログを読む」という回答が31%で、トップの「家族や

  • 世界征服を目指しているのですが、知識が乏しいためどこから手をつけたらいいものか悩んでいます。…

    世界征服を目指しているのですが、知識が乏しいためどこから手をつけたらいいものか悩んでいます。まず、やるべき事は何かご教授下さい。当方、普通の会社員です。

  • はてな 「政教分離」について

    「政教分離」について最近、各先進国市民を対象に意識調査が行われたそうで、それによると アメリカ市民が最も政教分離のけじめが無く、 フランスが最も厳密にしたがるという結果が出た と、以前に宮台真司氏が丸激で短く紹介していたのを聞いたんですが、 この調査とは、調査元やどんな内容の設問で聞いていたのか等、その詳細を知りたいのです。 ※今回は、知る必要に迫って質問出したというのではないですが、でもなるべく確実情報のみ、もしあれば希望、ということでお願いします。 ※英語ページでも構いません。 ※回答全然つかなくてもゆっくり開けておくつもりです。

  • 1