タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

patternwikixpに関するm_pixyのブックマーク (9)

  • パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則 - 情報考学 Passion For The Future

    ・パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則 一緒に集合知プロジェクト仕事をした江渡さんの新刊『パターン、Wiki、XP 時を超えた創造の原則』を読んだ。名著『ゲーデル、エッシャー、バッハ』の如く、シンプルな着眼点で異な物を結びつけ、普遍の道理に導く手際に感動した。 建築家のクリストファー・アレグザンダーが1960年代に考え出した思想が、形を変えて現代のソフトウェア開発手法や、Wikipediaで花開いたWiki型の共創コミュニティに受け継がれてきていることを解明したである。 アレグザンダーは都市計画によって作られた「人工都市」と、長い時間をかけて生成された「自然都市」を区別した。人工都市はどこかよそよそしく、自然都市は落ち着いた感じがある。ひと言で言い表すことができないけれど、自然都市にはある種の美しさ、「無名の質」とでも呼べるような価値が備わっていることに注目したのだ。 そして

  • 2009-07-10 - m_pixyの読書日記

    ジュンク堂トークセッションは初めて。いつものように箇条書きメモレベルなんだけど、内容に何度も振り切られたので間違ってるかも。 「コンピュータユーザは自分自身のプログラムを書くべき」 ユーザが口を出すためにパターンを使う 仕様書が責任分界点になっている。ここにKent Beckが切り込んだ ここは僕のここ最近の課題なんだよなぁ XPはWiki上での議論から生み出された 形の科学 中谷 宇吉郎『科学の方法』(asin:4004160502) ダーシー・トムソン『生物のかたち』(asin:413006021X) 形を再現可能なものとして扱うのが難しい Jim Coplien「パターンムーブメントは失敗した」 パターンが決まり切ったものと認識されるのがよくない 決まったやり方をすればうまくいく←これが失敗の元 創造(creative)ではなく生成(generative) 『インターネットが死ぬ日』

    m_pixy
    m_pixy 2009/07/22
    自分でブクマってみる。
  • ■ - FrontRunner

    パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (155件) を見る 昨日、著者の江渡さんと角谷さん懸田さん両氏のトークセッションを聞いてきた。 江渡さんはまず歴史の内容に沿った解説。アレグザンダーという人が一体何をやりたくて、それをケント・ベックやウォード・カニンガムがなにをしようとしてきたのか、そしてその中にXPやWikiがどう登場してくるのかというストーリー。 そして角谷さん懸田さんはもう完全にどこかへ行ってしまった感じでアレグザンダーから受けた電波を再発信。文字にできる感じじゃない。でもたぶんそれは元々のアレグザンダーも何か明確に言語化できているわけではない

    ■ - FrontRunner
  • 『パターン、Wiki、XP』刊行トークセッション[パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則(WEB+DB PRESS plusシリーズ)]|gihyo.jp … 技術評論社

    セッション概要 知のコラボレーションシステム「Wiki」,アジャイルな開発手法「XP(エクストリームプログラミング)」,ソフトウェア設計の定石集「デザインパターン」,そしてこれらすべてを結び付ける建築家クリストファー・アレグザンダーという存在。 それらの誕生の歴史物語や創造の原則にたどり着いた書籍『パターン,Wiki,XP』の刊行を記念して,著者の江渡浩一郎さんと,ソフトウェア開発でXPを実践し,アレグザンダーの思想にも詳しい懸田剛さん,角谷信太郎さんの3人で,トークセッションを開催しました。 アレグザンダーは,長い年月を経てできあがった街並みが,なぜ心地良いかの理由を追い求め,そのような町を作り上げるための手法として「パターンランゲージ」を考案しました。パターンランゲージはソフトウェア開発の分野に影響を与え,デザインパターンやXP,Wikiが生まれました。そしてこれらの背後には,「時を超

  • 『パターン、Wiki、XP』ができるまで - eto.com/d

    2008年春、プロジェクト開始!2008年夏、いろいろな人にインタビューする中埜博氏、難波和彦氏、山形浩生氏、平鍋健児氏だんだんとわかってきぞ2008年秋、行き詰まる技術評論社に缶詰になって書くことにするでも進まない!

  • 江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP 』刊行記念トークセッション「時を超えた創造の原則」に行ってきた - in between days

    メディアアーティストの江渡さんが初の単著『パターン、Wiki、XP』を出されて、その刊行記念トークセッションが先日開催された。 インフォメーション:7月9日に,ジュンク堂書店池袋店にて『パターン、Wiki、XP 』(江渡浩一郎著)の刊行記念トークセッションが開催|gihyo.jp … 技術評論社 で、行けたので、twitterで中継したんですが、公式タグが「#patternwikixp」ってことを知らないで書いてたのであまり読んでたひとも少なかったかも。ということでまとめてみました。どうぞ パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (155件) を見る 第一部

    江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP 』刊行記念トークセッション「時を超えた創造の原則」に行ってきた - in between days
  • パターン、Wiki、XP 〜時を超えた創造の原則 : ジュンク堂トークイベントにいってきた - kawaguti’s diary

    巷で話題の「パターン、Wiki、XP」の豪華メンバーによるトークイベントにいってきました。 パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (159件) を見る パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則(WEB DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社 http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-3897-8/ Wikiばな Vol.7 もこの書籍関連のイベントになってます。 http://wikibana.socoda.net/wiki.cgi?WikiBana%2fVOL

    パターン、Wiki、XP 〜時を超えた創造の原則 : ジュンク堂トークイベントにいってきた - kawaguti’s diary
  • igaiga diary(2009-07-13)

    _ 「パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 」トークセッション 池袋ジュンク堂のトークセッションに行ってきました。 ちょっと忙しかったので行くのを決めたのが前日だったけど、 行って当に良かったと思っている。 今回の話を聞いてかなり成長できたと思うのだ。 客席もすごく豪華でした。 深く印象に残ったのが2つ。 1つは構造保存変換。 ソフトウェアなら小さいうちでも動くものを作り、 動くことを保ちながら機能を追加していくのが良い。 性質を保持したまま形や特質を変えていくのが「構造保存変換」。 (不正確かも。今の私のせいいっぱいの表現。(^^;)) もう1つが数学的?なデザインの手法。 必要な要件を洗い出して、それを満たす最小のものをみつけるのがデザインだと。 例えばやかんなら、 ・水をいれられる ・火にかけられる ・十分に安価である ・丈夫である などなど。必要な条件だけを挙げて、

    igaiga diary(2009-07-13)
  • パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 - L'eclat des jours(2009-07-10)

    _ パターン、Wiki、XP――時を超えた創造生成の原則 江渡さん(と角谷さんと懸田さん)のトークセッションを聴きにジュンク堂。 以下、メモの生データ どういうつもりで書いたのか 『パターン・Wiki・XP』ができるまで 2007年、オブジェクト倶楽部のイベントで講演したのがきっかけ。 2008年にプロジェクト開始 情報収集:中埜さんなどにインタビュー(都市計画の専門家としての山形浩生、ソフトウェアとしての平鍋) 2009年1月頃にレビューを開始 (角谷さん、懸田さん、shinoさんなど) →これによって、よりよくなった 例)3部構成が、2部と3部の入れ替え、章の追加 なぜ書いたのか? 内容は短時間で説明できない。したがって、なぜを説明する。 Wikiというシステムに興味を持ったのが2002年頃。 quikWebを作った (開発中の議論が良い経験になった) 機能追加によって悪くなることがあ

  • 1