タグ

2015年9月6日のブックマーク (6件)

  • Yahoo!メールで約258万通が消失とヤフーが謝罪 復旧を試みたが断念

    ヤフーは9月6日、Yahoo!メールにおいて約97万IDのユーザーに送られた約258万通が消失したと発表した。 8月28日10時20分から20時ころまでの間、一部のユーザーが「Yahoo!メールにアクセスできない」という障害が発生(障害は現在解消されている)。この障害に伴い、全Yahoo!メール利用者(約5000万ID)中、障害の対象となった約260万IDに送られたメールの一部が消失したことが9月3日17時ころに確認されたとのこと。 ヤフーでは対象範囲の特定作業とともに、消失したメールの復旧を試みたが9月5日に断念。障害の対象となったユーザー約260万IDのうち、約97万IDのユーザーに送られた約258万通のメールが消失したと結論づけた。 障害復旧時(8月28日)、サイトには「メールの消失はありません」と告知していた。ヤフーでは訂正とともに謝罪している。現在、Yahoo!メールのトップペー

    Yahoo!メールで約258万通が消失とヤフーが謝罪 復旧を試みたが断念
  • アニメアイコンはずるい

    可愛い女の子のアニメ絵のアイコンってだけなのに何故かそいつが憎めなくなる。発言自体はいけ好かないやつでも可愛いアニメアイコンだと「そういうキャラなのかも」って許せちゃう。(ただし現実世界の下品さがもろに伝わってくるようなやつはNG)アニメアイコンの主は多分現実では冴えないやつで、ネットやってるってことはいけ好かないぶん殴りたくなるような顔してるんだろうけど、アニメアイコンだと無意識に脳内で可愛い女の子が喋った風に変換されるからムカつきも緩和されてしまう。でもこんなメリットばかりのアニメアイコンなのに、俺はアニメアイコンにはしない。何故か?だって可愛い女の子のアニメアイコンなんて常識的に考えて恥ずかしいだろ。ツイートする

  • CAFISに障害、全国的にクレカ決済が2時間ほど利用できず

    2015年9月5日、NTTデータのクレジットカード決済インフラ「CAFIS(キャフィス)」に障害が発生し、2時間ほどCAFIS経由でのクレジットカード取引ができなくなった。NTTデータは「原因は調査中」(広報部)としている。 障害が発生したのは、午後4時6分ころから午後5時39分まで(画面)。現在は復旧し、正常に利用できる状態になっているという。 CAFISは、クレジットカード会社約120社、金融機関約1600社、加盟店(流通・小売業など)約2000社の間で、クレジット情報および資産移動情報のオンライントランザクションを中継する決済インフラ。東京サイトと大阪サイトで二重化運用している。

    CAFISに障害、全国的にクレカ決済が2時間ほど利用できず
  • NTTデータのシステム障害で、日本中でクレカが使えなくなったと話題 : IT速報

    5日午後、スーパーやコンビニなどの小売店の店舗とクレジットカード会社などを結ぶNTTデータのシステムに障害が発生し、クレジットカードでの決済ができなくなるトラブルがありました。 障害は全国規模で起きたもようだということです。 NTTデ-タによりますと、障害が起きたのはクレジットカードなどの決済や取引を行うため小売店の店舗とクレジットカード会社や金融機関などをネットワークで結んでいるシステムです。 大手のクレジットカード会社によりますと、障害は全国規模で起きたもようだということです。会社側のホームページによりますと、このシステムを利用しているのは、小売りや流通業などの店舗およそ2000社、国内ほぼすべてのクレジットカード会社およそ120社などで、こうした分野では国内で最大の決済システムだということです。 障害は午後4時6分に確認され、クレジットカードでの決済ができなくなったり、決済に時間がか

    NTTデータのシステム障害で、日本中でクレカが使えなくなったと話題 : IT速報
  • Slackで現実世界と繋がる - Qiita

    この記事はSlack Advent Calendar 2014 - Qiitaの20日目の記事です。 Slackを使うことで、現実世界から通知を受けたら便利だろうと思ってやってみた実験の話です。 現在のチャット環境 Slackでチャット、会社でも非公認ながら導入して半年以上経ちました。 毎日bot達と戯れる楽しい会話が流れています。 非公認チャットルームなので、使用するメンバーは2,3人しかおらず、誰かが喋ってもすぐに返事がこない場合もあります。 しかしそんな時でもbot達が居るおかげで、ルームに自分しか居ない時でも、ひとりぼっち感はほぼ無いですww 常駐チャットメンバー(bot) Hubot Slackbot 人間3に対しbotは2・・ほぼイーブンです。 というかbot達必ずルーム内に常駐してるので、彼らの方がヌシっぽい感じがしてならない。。(レスポンスもめっちゃ早いし) HubotとS

    Slackで現実世界と繋がる - Qiita
  • プログラミング習得はやっぱり目的であってはならない - umentuのブログ

    タイトル通りのことを書く。 結論としては プログラミングはプログラムを作ることが目的という認識を忘れないでほしいということ。 初学者に陥りがちなことを例に書いていく。 仕事メインでプログラミングを使うというよりは、趣味であったりプログラミングがあった方が仕事が円滑に進むかも、という人向け。 初心者がわからない 入門を全部理解するのは中級者になってからと思ってもらって構わない。 もちろん入門の中でもレベルに差があり、また 「すべてを網羅した」 「当に導入しか書いてない」 「重要な部分のみをまとめた」 「オマジナイ」 「うまい具合に中身の無い」 「当に中身の無い」 など様々ある。有名なところで言えばオライリーのにもよるけど入門でも十分に上級者向けに近いもあり、初学者が読んでも数ページ読んで「やれやれ」ため息がでてしまう。 独習シリーズも昔からよく取り上げられるが

    プログラミング習得はやっぱり目的であってはならない - umentuのブログ