タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (409)

  • スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由

    2018年12月28日、多くの会社が仕事納めを迎えた日。1年の仕事を終えてホッと緩んだ世間の雰囲気と対照的に、そのビルの1室は真剣な空気に満ちていた。中で行われていたのは、プログラミング講座。受講者は思い思いにPCと向き合ってRubyと格闘したり、他の受講者とディスカッションしたりしている。 一見、一般的な社会人向け講座。だが受講者が独特だ。集まっていたのは全員、企業の経営者。12月23~29日の7日間集中で、経営者限定のプログラミング講座が開催されていたのだ。 プログラミングスクール事業を手掛けるdivが運営する「経営者限定TECH::CAMPイナズマ」だ。経営者が知識ゼロの状態からRubyを学び、HTMLCSSの知識も習得する。最終的にはRuby on Railsを使ったWebサービス開発に挑む。 受講者にはネットサービス企業だけでなく、ITとは直接関係のない業種の経営者も名を連ねる

    スカイマーク会長がRuby on Railsを学ぶ理由
  • 覆された常識、CSVファイルでウイルス感染

    テキストファイルは開いても安全――。情報セキュリティの常識だ。ところが、その常識が覆された。テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認されたのだ。CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがある。CSVファイルも危ないファイル形式の一つだと認識すべきだ。 CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのこと。CSVはComma Separeted Valueの略である。ファイルの拡張子はcsvCSVファイルの中にはテキストの情報しかない。 だが、拡張子がtxtなどのテキストファイルとは大きく異なる点がある。初期設定(デフォルト)でExcelと関連付けられている点である。Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられる。つまり、CSVファイルをダブルクリックするな

    覆された常識、CSVファイルでウイルス感染
    m_shige1979
    m_shige1979 2018/05/30
    csvをExcelに展開した場合でもマクロ動かせるのか…
  • 楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇

    2018年5月12日の夜、インターネット通販サイトの楽天市場で、人気の超小型ノートPC「GPD Pocket」を注文した。7インチのモニターで重さ約480グラム。ポケットに入るコンパクトさが売りで、以前から欲しかった。楽天市場で検索すると、出品中は8店舗あった。そして最安値の5万8800円(税込み)に釣られて遂に買ってしまった。ところが、これが全てのトラブルの始まりだった。 Windowsが起動しない 5月14日、帰宅すると商品が届いていた。あまりの早さに驚いたが、口コミを見ると注文したA社は配送の早さに定評があった。千葉県内にある数千坪の倉庫から、注文があるとすぐに配送を始めるそうだ。 帰宅したのが遅かったので、翌日会社に持って行き、自席で商品を開封した。早速体を取り出して電源をつなぐと、何だかとても熱い。ファンの音もとにかくうるさい。心配になって画面を開くと、再起動を求めるメッセージ

    楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇
    m_shige1979
    m_shige1979 2018/05/29
    高い買い物を行う際はサポートがきちんとされていないと不安
  • ラズパイでAIスピーカーを自作してみた

    グーグルGoogle)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)が覇を競うAIスピーカー。家庭に入り始めたIoTデバイスの定番だが、想定外の質問にはにべもない。イライラを募らせるくらいなら、いっそ自作してしまおう。 米グーグルGoogle)の「Voice Kit」。AIDIYをうたう「Google AIY」プロジェクトが開発したAIスピーカー自作キット AIスピーカーの機能の多くはクラウド側で提供される。グーグルやアマゾンはAPIを公開し、アプリケーションやAIスピーカー開発者の呼び込みを図っている。そうした状況下で、グーグルが開発者向けに提供しているAIスピーカーの自作キットが「Voice Kit」。AIDIYをうたう「Google AIY」プロジェクトの一環で、手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」を中心に、マイクとスピーカー、そしてグーグ

    ラズパイでAIスピーカーを自作してみた
  • 宅配ボックスが歩いてくる

    ITを活用した常識破りの宅配方式で過剰サービス問題に挑む企業はほかにもある。2017年5月設立のMagicalMove。ソフトバンクグループで新規事業を手掛けるSBイノベンチャーが設立した。 MagicalMoveはEC事業者と提携し、宅配を請け負うサービス「Scatch!」を提供する。同社の宅配サービスは早朝・深夜専門だ。顧客が配達指定できる時間帯は、早朝なら午前6時から9時まで、深夜は午後9時から午前0時まで。それぞれ1時間単位で指定する。 荷物は日中や夕方に配達するという常識を破った格好だ。狙いは「出勤前や帰宅後、就寝前といったピンポイントの配達需要」(武藤雄太社長)。時間を絞り込むことで不在再配達を減らす。

    宅配ボックスが歩いてくる
  • 4年振りに「Java EE」の新版登場、「SE」は2カ月遅れに

    Javaを利用して企業システムを構築したり、Javaで構築したシステムを保守運用するうえで欠かせないポイントの一つが、米Oracleが中心となって策定するJava標準の動向を押えることだ。Java標準の策定については「開発スピードが遅く、最新の技術を取り込めていない」という批判もある。 この点について、日オラクルの伊藤敬氏(クラウド・テクノロジー事業統括 Fusion Middleware事業統括部 ビジネス推進部 担当シニアマネジャー)は、「標準であるため、互換性などを意識しながら開発しているためだ」と話す。 Javaの標準については「開発が遅い」という意見もある一方で、企業向けシステムの場合、サーバー側のフレームワーク「Java Enterprise Edition(EE)」の後方互換性や、Java EEをサポートする商用のWebアプリケーションを採用することによる安定稼働を重視

    4年振りに「Java EE」の新版登場、「SE」は2カ月遅れに
  • 今のインフラエンジニアは「プログラマ」だ | 日経 xTECH(クロステック)

    クラウドを導入することにより、ユーザー企業のシステム部門の運用業務が増えたり、ITベンダーの運用担当者の業務が変わったりすることはこれまで述べた通りだ。実はクラウド導入の影響を受けるのは運用担当者ばかりではない。クラウドの利用が当たり前になると、ITエンジニアに求められるスキルが大きく変わってくる。 必要なスキルが最も大きく変わるのは、インフラエンジニアだ。SCSKの川村 純氏(ITマネジメント事業部門 netXデータセンター事業部 クラウドサービス部長)は、「インフラエンジニアはプログラマに近くなっていく」と話す。 クラウドをインフラで利用する場合でも、基はサービスの設定作業になる。ベアメタルサーバーに近いIaaSではOSやミドルウエアをインストールするといったオンプレミスに近いケースもあるが、「APIで提供するサービスが増える中、インフラの設定はプログラミングの要素が強くなっている

    今のインフラエンジニアは「プログラマ」だ | 日経 xTECH(クロステック)
  • IT技術者は「日々提案」、仕事を自分で定義する

    今回から始まるコラムでは、「提案力」をテーマに、ITエンジニア仕事力を高める方法を取り上げていく。筆者は現在、会社の代表を務めるが、元はITエンジニアITアーキテクトの視点でコラムを書いたこともある。ここでは上流工程でのスキルが話題の中心になる。 筆者は前職で、ITコンサルティングの事業を立ち上げるために中途採用したSEを対象に、提案スキルの研修を10年以上行ってきた。提案書のテンプレートに内容を埋める研修を想像するかもしれないが、実際の提案では相手も要件もさまざまなので、テンプレートは役に立たない。その代わりロジカルシンキングを基にした基礎トレーニングを繰り返し行う。 「提案」というと、案件の受注を目指す提案書などを思い浮かべるだろう。しかしこの提案のスキルは、実はITエンジニア仕事全般にかかわる。広く捉えれば、自分の意見に納得してもらって受け入れてもらう活動といえる。さらに、

    IT技術者は「日々提案」、仕事を自分で定義する
  • SIerで落ちこぼれた私が「エンジニアのための会社」を立ち上げるに至ったワケ

    もともと文系出身で、大学では会計や経済を学んでいました。IT格的に携わるようになったのは社会人になってから。進路にIT分野を選んだ理由は「文系と理系の両方の知識を身に付ければ、掛け算になって自分の特徴になる」と思ったからです。 加えてIT業界は新しい業界なので、古くからある業界よりもチャンスがある気がしました。Windows 95やインターネットが出てきた頃で、世の中にもITに期待する雰囲気がありました。 基情報処理試験に落ちてしまう そこで1997年に住商情報システム(現SCSK)に就職しました。バブルが崩壊し、就職氷河期で企業が採用を絞っていた時期です。 社会人になってからたくさん勉強しました。4年間一生懸命やれば、大学でIT系の勉強を4年間していた人に追いつくだろうと思っていました。オブジェクト指向に興味を持ち、Javaの勉強をしていました。 特に大変だったのが20代です。会社

    SIerで落ちこぼれた私が「エンジニアのための会社」を立ち上げるに至ったワケ
  • 冗長化とか自分で試すと超楽しいじゃないですか!

    私の履歴書:大学では機械工学を学ぶ。卒業後、ITインフラ企業に就職。その後、GMOインターネットに転職。現在、社長室付きの特命担当技術分析官として働く。 ご自身の業務内容について教えていただけますか。 インターネットの広告やメディア、インフラを事業とするGMOインターネットという会社に勤務しています。既に提供している特定のサービスやプロジェクトを担当するのではなく、社内横断で独立遊軍的な動きをする業務を行っています。 例えば、他社から売り込みで持ち込まれた新しいテクノロジーを、自社のサービスに組み込むかどうかを検討したりします。そのため、「社長室付き」という所属になっています。 これまで、どのような勉強をしてきましたか。 学校では、機械について学んでいました。溶接とか旋盤とかですね。プログラムやITインフラについての勉強はしていませんでした。ただ、学校にワークステーションがあったので、Cと

    冗長化とか自分で試すと超楽しいじゃないですか!
  • OOM Killer

    OOM Killer(Out of Memory Killer)は,システムが実メモリーと仮想メモリー空間(スワップ領域)を使い切り,必要なメモリー領域を新たに確保できない場合に,プロセスを強制終了させて空きメモリーを確保する,Linuxカーネルの仕組みです。OOM Killerは,空きメモリーが確保できないことによりシステム自体が停止するという最悪の事態を避けるために用意されています。 OOM Killerは,空きメモリーを十分確保でき,システム上損失のなるべく少ないプロセスを選んで,強制終了します。また,強制終了するプロセスの数がなるべく少なくなるようにしています。実際に,どのプロセスを強制終了するかは,カーネル内部のbadness()関数が決めます。 ただし,OOM Killerにより,システム上大切なプロセスが強制終了させられることもあります。システム・トラブルの原因に成り得ること

    OOM Killer
  • 日本郵便の大炎上プロジェクト、火消し人は何をしたか?

    民営化に伴う日郵便の大規模システム開発。ベンダー十数社が参加したプロジェクトでは、多くの現場で火を噴いていた。 無理もない。期間が極端に短い上に、民営化に伴い業務が複雑化、民間の発注スタイルに不慣れなユーザーなど、至るところにリスクがあった。 そんな中、渦中のプロジェクトをリカバリーした人物がいる。日ユニシスの佐々木 貴司氏(金融システム第三部長)だ。同社が担当したのは、業務アプリケーションの開発。プロジェクトは先行部分と後続部分から成る。このうち先行部分は納期通りの2013年夏にリリースしたものの、稼働後に後納郵便料金の誤計算や、性能不足といったトラブルに見舞われた。 後続プロジェクトの発注先を変更する案も出たが「金融機関並みの品質を確保してほしい」と日郵便側が要請。そこで急きょ、日銀行やメガバンクなど金融系大規模プロジェクトの経験が豊富な佐々木氏が立て直しに入った。 ヒアリン

    日本郵便の大炎上プロジェクト、火消し人は何をしたか?
  • OSSのAPI管理ソフト「Kong」が日本でのサポート開始

    OSSのAPI管理ソフト「Kong」の開発を主導する米Mashapeは2016年12月7日、日での製品販売を2017年1月に開始すると発表した。ブリスコラが代理店となり、企業向けのAPI管理ソフトスイート「Mashape Enterprise」を販売・サポートする。同製品はAPI管理のKongを中心に、開発者ポータルやAPIアナリティクスのソフトを組み合わせたものだ。 Mashapeのマルコ・パラディーノ氏(チーフ・テクニカル・オフィサー)は「これまでは米国と欧州で活動してきたが、KongはOSSであるため色々な組織に採用されてきた。日でのサポートのニーズが高まったため、今回ブリスコラをパートナーとして提供を開始することにした」と話す。日におけるKongの採用企業の例として、楽天の名前を挙げた。 KongはAPIを安全、柔軟に公開するためのAPIゲートウエイと呼ばれる種類のソフトであ

    OSSのAPI管理ソフト「Kong」が日本でのサポート開始
  • Javaで使うGUI、アプリで理解するJavaFX

    JavaFXの2回目となる今回は、JavaFXのアプリケーションを作成しながら、JavaFXの基的な部分を見ていきましょう。前回はGUIフレームワークの基的な部分を解説しました。今回はそれを踏まえて、JavaFXでそれらを表した場合について紹介していきます。 基的な構成 JavaFXのアプリケーションはjavafx.application.Applicationクラスのサブクラスとして定義します。 Applicationクラスは抽象クラスで、startメソッドをオーバーロードする必要があります。このstartメソッドで、GUIの初期設定を行います。 JavaFXではウインドウを表すクラスはjavafx.stage.Stageクラスです。また、ルートコンテナを保持するために使用するのが、javafx.scene.Sceneクラスです。そして、StageオブジェクトはSceneオブジェク

    Javaで使うGUI、アプリで理解するJavaFX
  • みずほ銀行のシステム統合費用が数百億円膨らむ、開発完了の再延期で

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は2016年11月22日に開催した投資家向け説明会で、システム統合・刷新プロジェクトに係る費用が3000億円台前半から3000億円台後半に膨らむ可能性を示した。開発費用が、数百億円増加することになる。 みずほFGは、勘定系システムなどを一元化するプロジェクトを進めているが、システム開発の完了次期を当初予定の2016年12月から数カ月間延期する方針だ(関連記事:みずほ銀行、勘定系システムの統合・刷新で2度目の延期を検討)。 開発期間が長引くことや品質強化のために追加テストが生じることなどが、コスト増の原因だという。

    みずほ銀行のシステム統合費用が数百億円膨らむ、開発完了の再延期で
  • 1-0.1×10は? 人工知能に怯える前に知ってほしいこと

    いきなりで恐縮だが、お手元のパソコンでExcelを立ち上げて、次のようにして「1-0.1×10」を計算してほしい。 A1のセルに「1」を入力、次にA2のセルに「=A1-0.1」を入力する。そのA2のセルをアクティブにして「Ctrl」キーと「C」キーを押してその内容をコピーし、その下のA3~A11までのセルを指定してA2の内容を貼り付ける。 以上の結果として、A2~A11には、A1に入力された1から0.1を順番に10回引いた値が表示されるはずだ。実際にやってみると、図1のようになる。 ご覧のように、A2からA10までは、0.9~0.1というように正しい値が表示されている。しかし、A11には、来であれば「1-0.1×10」の答えである「0」が表示されるべきなのに、「1.39E-16」(1.39かける10のマイナス16乗)という値になっている。 「1.39E-16」だとちょっと分かりにくいので

    1-0.1×10は? 人工知能に怯える前に知ってほしいこと
  • みずほ銀行、勘定系システムの統合・刷新で2度目の延期を検討

    みずほ銀行が、2016年12月に開発完了を予定している勘定系システムの刷新プロジェクトを巡り、スケジュールを見直す検討に入った。同行は同年6月から総合テスト工程に入っているが、一部のテストを2017年1月以降に持ち越す可能性が出てきた(図)。みずほ銀行は2014年に、当初2016年3月としていた開発完了時期を約9カ月間延期している。再延期が確定すれば開発コストの増加を招くほか、老朽化した現行システムの利用が長引くことになる。 みずほ銀行によると、スケジュール見直しの議論を始めたのは、1~2週間前のこと。新たな重大トラブルが見つかったわけではないが、12月の開発完了時期が近づいたこともあり、「万全を期するという観点で、年内に完了するのが当に得策かを検討している」(みずほ銀行広報)という。 開発スケジュールを巡っては2016年初めにも、スケジュールの再延期を検討したという声がある。それに対し

    みずほ銀行、勘定系システムの統合・刷新で2度目の延期を検討
  • JavaOne 2016レポート 改めて解説されたJava SE 9の新機能

    JavaOneレポートの2回目は筆者が聴講したセッションの中から、興味深かったセッションをレポートします。 筆者はJava SEを中心にセッションを聴講しましたが、今年はやはりJava SE 9関連のセッションが充実していました。Java SE 9の新機能を紹介するセッションはもちろん、マイグレーションや運用に関するセッションなども人気があったようです。 残念ながらJava SE 9のリリースは2017年7月に延期されてしまいましたが、Java SE 9の情報は豊富になってきています。レポートでも、Java SE 9に関するセッションを中心にレポートします。 JDK 9 Language, Tooling, and Library Features Java SE 9の機能を全般に渡って解説するセッションです。 スピーカーはOracleのJoseph Darcy氏(写真1)。彼はProj

    JavaOne 2016レポート 改めて解説されたJava SE 9の新機能
  • [第3回]IT部門消滅で判明、組織でできない事が一人ならできる

    某製造業の現役IT担当者が実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する連載の第3回。IT部門が消滅し、唯一のIT担当者となった著者は、予算も無く社内の協力も得られない状況で、転職を考えるほど追い詰められる。だが、「どうにでもなれ」と開き直った瞬間、ひとり情シスとしての新たな道に気付く。早速、「ひとり」を前提に、課題や取り組むべき事のリストアップから始めた著者は、意外な事実に気付く。 リストアップされた具体的な課題や作業は、大小さまざまで200を超えた。それらを解決するために必要な知識やソフトウエアは、インターネットで入手できる。商用製品ですら条件次第で無償で使える。なんてすばらしい時代になったんだろう。ITの進化は圧倒的な追い風である。 正直なところ、心の底では「ひとりで全部やるなんて無理だ」と思っていた。しかし、やってみたら意外にできてしまう。課題の中で特に重要視していたのは、200台

    [第3回]IT部門消滅で判明、組織でできない事が一人ならできる
  • SIerによる“ピンハネ”と人月料金という“ファンタジー”の起源

    下請けITベンダーの技術者たちが怒るのは、元請け、下請け、孫請け…6次請け、7次請けといった多重下請け構造において、各ITベンダーに実際に支払われる人月料金の単価の差額の大きさだ。SIerがユーザー企業から受注したシステム開発の単価が150万円だったとしても、多重下請けの末端では50万円台だったりする。SIer技術者ですら差額の大きさに驚き問題視するくらいだから、日IT業界の最大の“恥部”と言ってよい。 当然、下請けITベンダーの技術者は「ピンハネだ」とSIerなど“上位の”ITベンダーを非難する。確かに、人月単価で150万円と50万円台では3倍近くの差がある。下請けで実際にプログラムを書く技術者からすれば、ユーザー企業と自分たちの間にSIerをはじめ多数のITベンダーが入り、「何もしていない」のにお金を抜いていく。まさにピンハネとしか言いようがない。 SIerがシステム開発でプロジ

    SIerによる“ピンハネ”と人月料金という“ファンタジー”の起源