タグ

2016年10月27日のブックマーク (3件)

  • 【随時更新(17.04.15Kotlin追加)】いろんな技術の入門ハンズオン資料まとめ(Angular/React/WebVR/Go/Python/Xamarin etc...) - teratail blog

    こんにちは。 teratailチームDevRel担当の木下(@afroscript)です。 1年ほど前からたくさんのコミュニティの方々とイベントを共催しています。 様々な技術のハンズオンもご一緒させて頂いたので、そこで使われた資料のうちWebで公開されているものをまとめてみました。 ぜひ新しく技術を学ぶ際、ハンズオン資料を作成する際などにご活用ください。 ちなみにteratailで開催しているイベントは、基的にconnpassで公開しています。 イベントの一覧はこちらです。(僕が個人的に開催している勉強会も多々混じってますw) →http://connpass.com/user/afroscript10/open/ Facebookのteratailユーザーグループでもイベント開催のお知らせをしていますので、併せてご確認ください。 →https://www.facebook.com/gr

  • きっと何者にもなれない自分というエンジニアとしての生存戦略 - @teitei_tk Blog

    2016/10/26 現在26歳で業界歴は6年ほど。 まあ、若いと言えば若いであろう。実際色んな人と話をして年齢の話になると若いねとよく言われる。 が、もうそこまで若いとは言えないだろう。 あと3ヶ月も立つと自分も27になる。新卒の子や学生からしてみると、もはやおっさんであろう。 とまあ自分レベルの人間が自分をおっさんと言うと色んな人に怒られると思うので、おっさん予備軍とでも呼称するか。 で、そのおっさん予備軍として今後若く優秀なエンジニアと対抗する際に何が出来るのかと振り返ってみたが、何も残せていない。 例えば、 OSSで何か作っているか 有名OSSにContributeしているか CxOや役員などの経営者経験をしているのか OSSは趣味で作ったものをGithubで公開はしてはいるが、Star数が0のところを見ると利用されてるとは言えないだろう。 そんな感じで若く優秀な人からすると引っ込

    きっと何者にもなれない自分というエンジニアとしての生存戦略 - @teitei_tk Blog
  • [第3回]IT部門消滅で判明、組織でできない事が一人ならできる

    某製造業の現役IT担当者が実体験を基に、新たなIT部門の在り方を提起する連載の第3回。IT部門が消滅し、唯一のIT担当者となった著者は、予算も無く社内の協力も得られない状況で、転職を考えるほど追い詰められる。だが、「どうにでもなれ」と開き直った瞬間、ひとり情シスとしての新たな道に気付く。早速、「ひとり」を前提に、課題や取り組むべき事のリストアップから始めた著者は、意外な事実に気付く。 リストアップされた具体的な課題や作業は、大小さまざまで200を超えた。それらを解決するために必要な知識やソフトウエアは、インターネットで入手できる。商用製品ですら条件次第で無償で使える。なんてすばらしい時代になったんだろう。ITの進化は圧倒的な追い風である。 正直なところ、心の底では「ひとりで全部やるなんて無理だ」と思っていた。しかし、やってみたら意外にできてしまう。課題の中で特に重要視していたのは、200台

    [第3回]IT部門消滅で判明、組織でできない事が一人ならできる