タグ

2016年11月29日のブックマーク (4件)

  • Spring BootでWARを作成して別のTomcatにデプロイする - Qiita

    Spring BootのTomcatのバージョンを調べてみるの冒頭でも述べた通り、Spring BootではTomcatが組み込まれており、非常に手軽に開発ができます。 ただ、開発中はSTS + Spring Bootで組み込みTomcatを使って、番環境や結合テスト環境には別でTomcat(とかJettyとかJBossとか)を立てて、そっちで稼働させたい、なんてケースもあるかと思います。 現に自分の今の現場はそんな構成になっています。 なので、今回はSTS + Spring BootでWARを作って別のTomcatにデプロイして動作させるまでの手順を書きたいと思います。 前提 環境はもろもろ揃っているものとします。 以下の公式を参照しています。 http://docs.spring.io/spring-boot/docs/current/reference/htmlsingle/#ho

    Spring BootでWARを作成して別のTomcatにデプロイする - Qiita
  • アイドル顔識別のLINE BOTを作りました - すぎゃーんメモ

    記事要約 機械学習によるアイドル顔識別のLINE BOTを作りました。アイドル分かる人は是非 友だち追加して アイドル画像を送りつけて遊んだりしてみてください。 むしろ識別対象のアイドルさん御人にも使ってもらえたら最高 BOT概要 TensorFlowによるアイドル顔識別器の話 - 2016.9.28 TensorFlow勉強会 - Qiita にまとめている、自作のアイドル顔識別器の 「入力した画像に対し、写っているのが『どのアイドル(人物)か』を機械学習により自動判定する」 という機能を実際に試すためのインタフェース。 トーク(1:1、Room, Group、いずれでも可)で画像を投稿されると、その画像に写っている人物の顔を識別してCarouselメッセージで結果を返す。 11月末現在の時点で、識別対象のアイドルは851人となっています。 顔識別API 元々 実際に学習結果を試すため

    アイドル顔識別のLINE BOTを作りました - すぎゃーんメモ
  • 「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita

    プログラマあるあるだけど友人からホームページ作ってよ!と言われることがある。 大体は適当な理由をつけて断るけど、1日程度で作る方法を模索してみた。 テンプレートをダウンロード 1から書いてる暇はないので適当なテンプレートを使います。今回はHTML5 UP!を使います。 HTML5 UP!のLicense 控え目でもCreditsをサイトに乗せれば無料で使用可能です。 以下はサンプル テーマはDirectiveを使用します。 フォームが付いててマークアップはそのままで使えそうですね。 開発環境 テーマがダウンロードできたら開発環境を準備します。 サーバーサイドは書きません。 Cloud9が便利そうだったので登録してワークスペースを作ります。Cloud9のワークスペースは一つなら非公開でも利用可能です。 以下のようにプロジェクトの情報を指定します。 ライブプレビュー準備 生成されたプロジェクト

    「プログラマでしょ?ホームページ作ってよ!」を1日で対応する - Qiita
  • SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ

    Slackを入れるとSIerはどうなるのか?」 しばらくブログを休んでいたので少しだけ自己紹介をしよう。アプレッソというベンチャー企業を立ち上げて、セゾン情報システムズという会社にexitした。そしていまはアプレッソの社長として仕事をする傍ら、セゾン情報システムズのCTOの仕事もしている。どちらかというといまはセゾン情報の仕事の比重が高いから、リアルの世界では「セゾン情報の小野」と思っている人の方が増えてきていると思う。 「このままでは、SIに未来はない。だから変わらなければならない。」 「当社の社員は言われたことしかできない。」 SIerの経営者と会話していると、よくこんな言葉を耳にする。 自分たちの未来を悲観している人たちが、未来を明るくできるのだろうか? だから私は、喜びと驚きのポジティブスパイラルで、SIerはどんな風に良くなるのか、壮大な実験をしてみようと思った。 その第一弾と

    SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ