タグ

ブックマーク / ikeike443.hatenablog.com (4)

  • GitHubのトレーニングに役立つリンク集 - ikeike443のブログ

    ※最初に断っておきますが、この記事はもちろん、このブログ全体もそうですが、私の個人ブログであって、会社の公式見解とは一切関係ありません 自分のチームや会社でGitHubを使いたいんだけど、チームメンバーにGitHubを使ったことのある人が自分以外いないよ、みたいなケースがあるかと思います。 そんな時に役立つリンク集を紹介しておきます。 英語のリソース GitHub Guides Mastering Markdown Mastering Issues Understanding GitHub Flow GitHub Training YouTube channel GitHub Services curriculum "Kit" GitHub for Developers GitHub for Everyone Pro Git 2 eBook GitHub Git Cheat Sheet P

    GitHubのトレーニングに役立つリンク集 - ikeike443のブログ
  • 2015年を振り返る - ikeike443のブログ

    2015年を振り返ります。 転職 6月に転職しました。環境は大きく変わりました。 ikeike443.hatenablog.com ikeike443.hatenablog.com 自分が入った当時は日語が喋れる人は全社で自分を入れて2人しかおらず*1、どうなることかと思いましたがなんとか生きています。 自分はSolutions Engineerっていう、まあ平たく言うとプリセールスです。日のお客様と接することが多いのでその時は日語を使いますが、社内のコミュニケーションは当たり前ですが全て英語です。最初は泣きそうでしたが、今でも辛いことに変わりはないですね。。まあ慣れてきたけど。GitHub社員はみんなナイスな人が多く、英語に関しては周りの人に助けてもらいながらなんとか生きています。 どれくらいリモートなのか 自分はお客様訪問が入っていない日は基的に自宅で働いています。ざっくり、週

    2015年を振り返る - ikeike443のブログ
  • DeNAを退職しました - ikeike443のブログ

    最近流行らない退職ブログですが、気にせず書きます。自分の記録の意味と、縁のあった方への連絡の意味もあるからです。 去る5月27日を最終出社日とし、2年お世話になった株式会社DeNAを退職することになりました。現在は有給消化中の身です。 DeNAでは下記のような仕事をさせていただきました。 Mobageオープンプラットフォームのテクニカルコンサルタント Mobageにゲームを出してくださる会社様に技術サポート等をお届けするお仕事です。このサイトのメンテナンスもやっていました。いくつかサポートさせていただいたゲームの中から、一大ヒットと呼んでいいゲームが出せたことが自分の中でも誇りとなっています。*1 DeNAライフサイエンスにてMYCODEのスクラムマスター的な仕事 Mobageのあとは新規事業室に異動して、遺伝子検査サービスMYCODEの立ち上げに関わらせていただきました。スクラムマスタ

    DeNAを退職しました - ikeike443のブログ
  • 『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ

    2年くらい前に技術評論社さんから「チーム開発に役立つツールや方法論をまとめたを書かないか」とお声がけいただきました。 それから構想1年(ぼんやりしてた)、執筆に1年かけて(週末がなくなった)、ようやく4月16日に発売できそうなところまで来ました。 今印刷所でゴインゴイン刷っていると思います。 技術評論社さんのページを見てもらうと、表紙画像もアップされてますね。 http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6428-1 Amazonさんにもページができていますが、まだ表画像はアップされてません。 チーム開発実践入門 ~コラボレートを円滑に行うツール・方法論 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/04/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 目次もま

    『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ
  • 1