タグ

2016年1月1日のブックマーク (9件)

  • 「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした

    ある催しで、子供が担任から褒められた。 「サボることなく自分の受け持ちを最後までやり通した」と。 帰宅後、俺も子供をよくやったと褒めたが、子供の顔色はいまひとつ良くない。 理由を聞いてみると、 「自分の受け持ちの作業は最初の半分の時間で終わっていた。サボってると怒られてる子はさっさと終わらせて遊んでただけ。怒られたくない子は自分みたいに何度も同じ作業をダラダラ繰り返してるんだよ」 俺は面らって、先生に『終わりました』と言えばいいんじゃないかと訊いたら、 「そしたら他の人の手伝いとか、関係ない掃除とかやらされる。それをやるくらいなら最初の自分の仕事をずっとやってた方がマシだ」 日人が勤勉だとか真面目だとかいう話も、案外こういうところが源流なのかも知れない。

    「勤勉な日本人」誕生の瞬間を見た気がした
  • Swiftでゲーム作り!! SpriteKitフレームワークの紹介 - Qiita

    今日はSpriteKitというゲーム作成用のフレームの紹介をしていきたいと思います。 SpriteKitとは iOS7で出たゲーム作り用のフレームワークです。 ゲーム作りに必要なSKNode・SKActionなどの様々な便利クラスを提供してくれます。 SpriteKitのサンプルを動かしてみる 早速XcodeでSpriteKitのサンプルを動かしてみます。 新規プロジェクト作成画面でGameを選択します。 作成されたプロジェクトを動かすと「画面タップで飛行機が出現するアプリ」が動いているかと思います。 SpriteKitの機能 今動かしたサンプルを元にSpriteKitの機能について書いていきます。 まずは主要なクラスや機能について書いていきます。 画面を構成するクラス SpriteKitでは画面をSKSceneクラスを使って表します。 SKSceneはゲーム以外のアプリのUIViewCo

    Swiftでゲーム作り!! SpriteKitフレームワークの紹介 - Qiita
  • 2015年も技術しかしてない - ゆううきブログ

    今年も技術しかしてない。 やけにブログを書くことに傾倒していた。 26歳になった。 YAPCで発表した。 ISUCONに負けた。 入社2年過ぎた。 入社2年成功 https://t.co/X0HxWVYAAB— ゆううき (@y_uuk1) December 1, 2015 振り返ってみると、今年は技術でも仕事でもプライベートでも、ものごとやものの考え方は5年後、10年後はどうなるのか、変わらないものは何か、色褪せないものは何かを考え始めた年だった。 具体的には、例えば、単にブログを書いて、1カ月にN回書いたとかNブクマついたとか、対外発表の数をこなしてたくさん発表したねだけで終わるのではなく、その先に何があるのかを考えるといったことだ。 他には、5年後でも使っている技術はなにかとか、それを見極めるためには何を理解している必要があるのかといったこともある。 去年は若者らしくあまりそういった

    2015年も技術しかしてない - ゆううきブログ
  • PHP7からstrlen関数に特化した高速化が採用された - hnwの日記

    (2016/01/01 02:20追記)mbstring.func_overloadの章を盛大に書き換えました。なぜか廃止されたと思い込んでたんですが、特に廃止もされてなくて、PHP 7でも動くことは動きます。ただ、仕組み上strlenだけ言うことを聞かなくなっていますので、使い道としては厳しいと思います。 (2017/5/14 追記)PHP 7でmbstring.func_overloadを有効にしてもstrlen()は期待通り動作しないと書いていましたが、期待通りmb_strlen()として動作していました。つまり、「2016/01/01 02:20追記」が一部嘘でしたので、記事を修正・追記しました。 みなさん、もうPHP 7は試してみましたか? PHP 7のセールスポイントと言えば高速化ですよね。その高速化ですが、個人的には「そこ速くする余地あったの?」と思えるような箇所が高速化され

    PHP7からstrlen関数に特化した高速化が採用された - hnwの日記
  • 2015年を振り返る - ikeike443のブログ

    2015年を振り返ります。 転職 6月に転職しました。環境は大きく変わりました。 ikeike443.hatenablog.com ikeike443.hatenablog.com 自分が入った当時は日語が喋れる人は全社で自分を入れて2人しかおらず*1、どうなることかと思いましたがなんとか生きています。 自分はSolutions Engineerっていう、まあ平たく言うとプリセールスです。日のお客様と接することが多いのでその時は日語を使いますが、社内のコミュニケーションは当たり前ですが全て英語です。最初は泣きそうでしたが、今でも辛いことに変わりはないですね。。まあ慣れてきたけど。GitHub社員はみんなナイスな人が多く、英語に関しては周りの人に助けてもらいながらなんとか生きています。 どれくらいリモートなのか 自分はお客様訪問が入っていない日は基的に自宅で働いています。ざっくり、週

    2015年を振り返る - ikeike443のブログ
  • 2015年のふりかえり - from scratch

    さて、もう一個の記事です。 当この一年は振り返っておかないともったいない一年だったので振り返っておきます。 もう2016年になっちゃったけどスルーします。僕が認めるまで2015年です。 考えてみると、Node.js日ユーザーグループ代表になって2年目です。当初あげていた目標である、海外に向けての意見発信であったり、国際カンファレンスでの発表経験だったり、YAPCやCROSSでの講演と当に色々経験させてもらいました。 1月 ◆ CROSS 2015 で講演(OSSという枠でパネルディスカッション) 2015.cross-party.com ◆ io.js 出たばかりで issue 追ったり PR 出したりしてました。 当初の目的は io.js と Node.js の混乱を少なくとも国内だけは抑えられるようにしようと思っていました。 2月 ◆ 東京Node学園祭で io.js について発

    2015年のふりかえり - from scratch
  • 2015年を振り返ってみる - たごもりすメモ

    今年はとにかく仕事してた……。ということで、Blogエントリ数を見てみるとこれまでの数年に較べてだいぶ少ない。 転職した 大手インターネットサービス事業者から、いろいろあって結果的には西海岸のスタートアップ(の東京オフィス)に移った。 tagomoris.hatenablog.com tagomoris.hatenablog.com 今年のいちばん大きな変化だったのは間違いない。このあとUSオフィスに少し行ってたり、この「いろいろあって」のときに考えてたことをエントリに書いたりもしていた。 結局その後に仕事をしていてこれまでと全く違う環境になったし、書くコードの種類や性質、考えかたなんかもけっこう変わったなという自覚はある。 マウンテンビューの片隅で意識低く短期間滞在を生き抜くためのノウハウ - たごもりすメモ 小中規模のIT系企業における技術的選択と雇用戦略に関する雑感 - たごもりすメ

    2015年を振り返ってみる - たごもりすメモ
  • 2015年振り返り - mizchi's blog

    思い出 1月~8月 Kobitoの開発 9月~12月 Qiitaの開発 SplatoonでS+達成 趣味ゲーム開発 Kobitoの開発 主にReactおじさん、Electronおじさんとしての成果がこれ。 とにかくエッジなライブラリを使って開発していて、何もかも足りないのでひたすら自分で足りないパーツを作っていた。 公開した成果としてはこのあたりになる。 https://github.com/mizchi/arda https://github.com/mizchi/md2react https://github.com/mizchi/stone-skin QIitaの開発 Kobitoは最新のテクニックでSPAを組み上げる手法だったが、Qiitaの開発における僕のテーマは「昔ながらのウェブアプリを段階的にモダンにしていくアプローチの模索」だと言える。 僕が開発に入る前のQiitaのフロン

    2015年振り返り - mizchi's blog
  • electron を学べる workshopper である electronica を作ってみました。 - from scratch

    ちょっと最近Fallout4でサンクチュアリを開発するのに忙しすぎてOSS界隈の仕事サボってしまっていたので、31日にして書かないといけない記事が2つほど残っていることに気づきました。 なので、一個をこの場で投下しておきます。 手短に言うと、electronicaというworkshopperを作りました。 github.com $ npm install electronica -g $ electronicaで起動します。最初はHello Electron から始まり、最終的に小さなブラウザを作るくらいまでの事をやります。 残念ながら、verifyは動かないので、終わったたら自己判断で次のexerciseをやらないといけないので、まだNodeSchoolで使えるまでは行かないのですが、暇な冬休みにやってみてください。 僕はこの冬休みにはverifyがちゃんと動くようにします。 では次の記

    electron を学べる workshopper である electronica を作ってみました。 - from scratch