タグ

ブックマーク / wp-d.org (7)

  • 15分でビジネスサイトを構築!WordPressの”中身”のテンプレートが便利!

    みなさんご無沙汰しています。WPD-Bordeaux ことBizVektorの石川です。 さて、WordPressでビジネス向けのウェブサイトをつくろうとすると、最近では非常に優秀な無料WordPressテーマもあるようですが、そういった高機能なテーマがあったとしても サービス紹介や会社案内などいろいろなページを自分で作成 ナビゲーションを作成・設定 問い合わせフォームを設定 など、何だかんだと地味な設定作業が結構あり、どうしてもある程度時間がかかってしまいます。 そこで、今回ご紹介するのは、WordPressでつくるコーポレートサイト向けコンテンツのxmlテンプレートです。 これを使うと、WordPressがインストール済みの状態であれば、おおよそ15分程度で下記のデモサイトの状態まで構築出来ます。 デモサイトを見る 今までなかった”中身”のテンプレート デザインや機能のテンプレート(テ

    15分でビジネスサイトを構築!WordPressの”中身”のテンプレートが便利!
  • もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー

    もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー 2014.02.26 | この方法お勧めです! | 覚えておきたい どもどもパープルことメガネこと大串です。 最近なにかと涙もろくなりまして、ちょっと身近な人のBlogとか読むだけでも熱いものがこみ上げたりしています。こういうことって今後も増えていくんでしょうね。母親がやたらめったらテレビに向かって泣いていたのも頷ける今日このごろです。 さてGitHubシリーズですね。前回は GitHubをつかって共同開発! サイトのデザインリニューアルしました !という記事を書きました。もちろん今も共同開発は続いておりまして、次のマイルストーンは月末を予定しております。達成率は25%ですが、なんとなかるでしょう。。。たぶん。。おそらく。 そしてきょうの題ですね。タイトルの通り、FTPをやめてgitでファイルの送信受信もして

    もうFTPを利用することは止めて、Gitを使おう。そのほうがメリットが多いよー
    m_shige1979
    m_shige1979 2014/02/26
    gitでもなんでもFTPなどの転送配置などよりは簡単って感じ。
  • 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」を聞いてきました

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」を聞いてきました 2014.01.13 | イベント | 覚えておきたい 「これまでの悩みが解決して幸運に向かう運勢」と出た初詣のおみじくじに気をよくしている、WP-Dネイビーこと鳥山です。新年直後の3連休ということでお正月気分が抜けないなか「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版-2013年に出たコンピュータ書ならこれを読め!-」に今年も行ってきました。 連休初日の1月11日(土)ジュンク堂書店池袋店で行われたこのイベントは、同書店でのコンピュータ関連書籍の年間売上ランキングを発表するものです。と同時に、2000点以上刊行されたという2013年のコンピュータ書から気になるをたっぷりと紹介してくれる新年恒例のイベントとなっています。進行はおなじみ「日Rubyの会」代表理事の高橋征義さんと「コンピュータ書仕掛け人

    「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2014年版」を聞いてきました
  • WEB業界で定年まで今みたいに稼いでいられるのか ? 人生相談に答えてみました。

    将来定年まで今のまま行けるかなんて、別にどの業界でも起こり得ることですよ。 フィルムで儲けてたのにデジカメの時代になりフィルムが売れ無くなり、デジカメに賭けたらスマホの登場でコンデジが売れ無くなり、それでもいつのまにか化粧品を売ってかつての1.5倍の売上を出してる企業もあるんです。ほとんどどこのことだか丸わかりですが(笑) 重要なのは、転機となるときにきちんと経営資源を振り分け直せることですよ。企業なら経営資源だし、個人なら身の振り方、キャリアプランや技術の選択、になると思います。 インターネットの世界は変化が早いので、全く同じ技術でこの先戦えることは100%ないと思いますが、だからといってその技術が今の技術の延長線上にない可能性もまた低いと思います。 不安だと悩むことで、未来の収益が約束されるのならば、私も沢山悩むのですが、40年生きてきて悩むことで未来・将来が好転したことは1回もありま

    WEB業界で定年まで今みたいに稼いでいられるのか ? 人生相談に答えてみました。
  • 2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜 2013.12.19 | この方法お勧めです! | 初心者向け | 制作あるある 皆様しわっす。WP-Dではジミーな技術系記事を書いてますエメラルドこと井村です。 パープルリーダーから「ゆく年くる年」というお題をいただきまして、たまにはまとめ記事的なものを書いてみたいと思います。 日々新技術に猛進する猛牛のような制作者の皆様には役に立たない記事だと思うので、日酒でもたしなみながらくるくるスクロールしていただければこれ幸いであります。 個人的な話になりますが2013年3月に独立しまして、制作環境なども自分の好きな物を使うことができるようになりました。またフリーランスにとっては作業効率が自分の手取りに直結するので、作業の自動化・効率化は死活問題でもありますよね。 紹介しているツールやサービスは2013

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜
  • 来年Web業界はどうなっていくのか考えてみた。

    有吉君の正直散歩とか、散歩もの番組が好きです。 古い洋屋さんとか、おじいちゃんおばあちゃんがやってるお店とか良いですよね。 「美味しいお店」は「毎日でも続けてべられる」という条件をはずせないグリーンこと後藤です。

    来年Web業界はどうなっていくのか考えてみた。
  • Windows / Mac 有名どころ Git クライアント比較

    こんにちはピンクです。最近 Git のクライアントを色々試してたので、今回はそれについて。 …の前に! 以前は Git にはインストーラーがなく、コマンドうったり Windows 環境だったら msysGit でごにょごにょしたり~というのが最低限必要だったと思うのですが、気づいたらいつの間にか Mac OS X、Windows 向けにインストーラーが出てました。びっくり。ドンドン導入の敷居が下がって良いですね。MacWindows ではインストーラーがあるので、インストール超簡単! Git – Downloads msysGit のページに msysGit と Git 公式のインストーラー比較が書いてあります。興味がある方は見てみると良いでしょう。ちなみに、後述の GitHub for Windws のコア機能は msysGit ベースらしいです。 Git 用語&流れ説明 簡単なこ

    Windows / Mac 有名どころ Git クライアント比較
    m_shige1979
    m_shige1979 2013/11/22
    とりあえず、メモ
  • 1