タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとECMAScriptとes7に関するm_shige1979のブックマーク (2)

  • ES6 だとか ES7 だとか ES2015 だとか ES2016 ってつまり何という自分用記事まとめ - BattleProgrammerShibata

    ここらへん斜め読みしてるとかなーーーり混乱してきて時代に置いていかれてたので、自分用にいくつかの記事まとめをしてみました。先日「頃合いの良い」出来事もありましたので。 ES6 とか ES2015 ってなんやねん、同じちゃうの 昨年サイボウズの中の人が書かれた記事が分かりやすいです。 blog.cybozu.io 要約すると、 「ES2015」が正式名称だぞ 仕様策定途中からそうなったもんだから「ES6」という呼び方も浸透しちゃったぞ いわゆる「ES7」にあたるものは「ES2016」と呼ぶぞ 今後「ES7」っていうとマサカリが飛んでくるので気をつけましょう。 ブラウザの対応状況は ここで確認できます。 compatibility table http://kangax.github.io/compat-table/es6/ それぞれ 「ES5」、「ES6」、そして next という区分けがな

    ES6 だとか ES7 だとか ES2015 だとか ES2016 ってつまり何という自分用記事まとめ - BattleProgrammerShibata
  • ES2016の追加機能が決定、あるいはES7言うな問題 - teppeis blog

    今年6月に公開予定の ECMAScript 2016 (ES7) で追加される機能が以下の2つに決定した。 Array.prototype.includes Exponentiation Operator 今後は3月1日にスペックのスナップショットが切られ、6月の公開に向けた作業が始まる。 あれ、ES7ってそれだけなの?と思った方は、ぜひ ECMAScript の新しい策定プロセスを確認されたし。 標準化には2つの実装が要求される 昨年公開されたES6以降、ECMAScript の仕様策定プロセスは機能ベースで毎年リリースするスタイルになった。 細かいプロセスは 『ECMAScriptの仕様策定に関するカンニングペーパー | Web Scratch』 を参照してもらうとして、重要なポイントは、提案機能が標準化される(Stage 4になる)ためには2つ以上の実装が必要ということ。 今回のES

    ES2016の追加機能が決定、あるいはES7言うな問題 - teppeis blog
  • 1