タグ

2015年10月31日のブックマーク (22件)

  • 今はもう食べられない職業、iモードサイト退会遷移複雑化プランナー : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    今はもう食べられない職業、iモードサイト退会遷移複雑化プランナー : 市況かぶ全力2階建
  • 無党派層はコスパが悪くて当てにならない - はてな村定点観測所

    2015-10-31 無党派層はコスパが悪くて当てにならない 政治・選挙業界の闇の用語集の反響 先日、「政治・選挙業界の闇の用語集」を書いたら、多数の反響を頂いた。 cyberglass.hatenablog.com その反響の中で以下のようなコメントを頂いた。 id:cyciatrist これを見ると選挙って期間中はほとんど支持層を固める作業なんだよな。非支持層をひっくり返したり浮動票をつかまえたりするようなことはほとんどやってない また、「街宣車の主要な目的は政策を伝えることではなく、支持者宅を中心に「選挙が近いですよ」ということを告知することにある」と書いたことに関して、同じく選挙運動を手伝った人が増田に自分の体験談を語ってくれた。 anond.hatelabo.jp id:sds-page 無党派層とか選挙行かない人間が50%近く居るって金の鉱脈が眠っているようなもんなのになんでこ

    無党派層はコスパが悪くて当てにならない - はてな村定点観測所
  • 自動運転車のレース

    事故ってもドライバー死なないから、レギュレーションを思いっきりゆるくできるな。 やったらすごいことになるんじゃないの?

    自動運転車のレース
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    二輪もMotoBotクラスとかできそう>http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1510/28/news151.html
  • このブログを丸パクリしているウェブサイトの管理者におすすめの一冊 | Kousyoublog

    今は忙しいので手がつけられないのだが、色々落着いたら、ここ半年以上このKousyoublogの記事を更新とほぼ同時に丸ごと転載し続けている「ライトノベルとノベライズや小説のご紹介」(novelnavi.info)というブログについて、googleにDMXA侵害の報告をしたり、ホスティングしているさくらインターネットに規約違反(さくらインターネット基約款「第16条1.i.当社もしくは第三者の著作権・商標権等の知的財産権を侵害する行為、またはそのおそれのある行為」)ではないかと連絡したりする。whois情報によればドメイン管理はムームードメイン。 当該ブログにはkousyou-yamanoカテゴリ(魚拓)まで作られ、他にも複数の作者名表記での記事が存在していることから、他のブログからも転載しているようだ。確認した限り ・ikadoku さん ・UNO=日昌晶 さん ・kajikablo

    このブログを丸パクリしているウェブサイトの管理者におすすめの一冊 | Kousyoublog
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    ホントだ。この記事自体パクられている。笑うしかない。
  • 飛行機で偶然乗り合わせた2人が完全に一致(画像)

    イギリスの写真家ニール・トーマス・ダグラスさんは10月27日夜、結婚式の撮影のためにアイルランドの航空会社「ライアンエアー」の航空機でアイルランドのゴールウェイに向かっていた。搭乗中、彼とほぼ完全に一致した男性が自分の右側に座っていることに気づいた。「信じられませんでした!」と彼はハフポストUS版の取材に答えた。 Guy on right is the husband of my friend @elrottencrotch. Guy on left is a STRANGER he met on a flight last night! pic.twitter.com/kwBFOOEoMc — Lee Beattie (@leebeattie) 2015, 10月 30

    飛行機で偶然乗り合わせた2人が完全に一致(画像)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    そっくりだな!しかし旅に出たくなる記事。
  • ヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究

    フィンランド・ヘルシンキ(Helsinki)で行われた、ヘビーメタルバンド「メタリカ(Metallica)」のコンサートに駆けつけたファンたち。(c)AFP/LEHTIKUVA-Vesa Moilanen 【9月8日 AFP】「ヘビメタのファンとクラシック音楽のファンには、意外に共通点が多い」。英国のヘリオット・ワット大学(Heriot-Watt University)のチームが5日、研究報告を発表した。 メタリカ(Metallica)のようなへビーメタル・ロックのファンは従来、髪を伸ばした学生が中心で、仕事嫌いといったイメージで語られ、モーツァルト(Wolfgan Amadeus Mozart)のファンは、真面目で勤勉だと思われてきた。しかし、調査を行った研究者たちは、両タイプの音楽のファンともに創造的で穏やかだが、内向的にもなり得る傾向を発見した。 一方で異なる点としては、クラシック音

    ヘビメタとクラシック音楽のファン、性格に共通点 英研究
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    ジャズやラテンの愛好家はどうなんだろう。飲んだくれ?
  • 怪獣ラジオで語られた、オダギリジョーの『クウガ愛』 - 本当の戦いはここからだぜ

    こんにちは。 昨日の夜、多くの特撮ファンが興奮のあまり眠れなかったのではないでしょうか…! 毎週金曜夜中12時から1時間、「高寺成紀の怪獣ラジオ」という番組がFM調布で放送されています。高寺さんは「仮面ライダークウガ」「仮面ライダー響鬼」などの総合プロデューサーを担当されたすごい人です。 今年は仮面ライダークウガ15周年、そんなクウガに縁のある方々が毎週ゲストとして登場するという当時のファンからすれば言葉にならない嬉しさで失神する勢いなんだけど、先週は一条刑事を演じた葛山信吾さん、そして今週はついに、というかまさかこの人が登場するとは誰も想像していなかった人が登場した。 今回のゲストは『オダギリジョー』さん。 五代雄介が帰ってきた! (以下、番組内容です。うろ覚えの部分も多いので悪しからず…) 番組冒頭「仮面ライダークウガ! albumver」が流れた時は、もうテンションが上がって上がって

    怪獣ラジオで語られた、オダギリジョーの『クウガ愛』 - 本当の戦いはここからだぜ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    超嬉しい!>“結論から言うと答えは『オダギリジョーはクウガを黒歴史に思っていない』”
  • 米投資ファンド イトーヨーカ堂の切り離し提言 NHKニュース

    流通大手の「セブン&アイ・ホールディングス」に対し、株主となったアメリカ投資ファンドが、業績不振が続く傘下の総合スーパー「イトーヨーカ堂」を、グループから切り離したうえで経営再建を進めるよう提言していることが明らかになりました。 そのうえで業績の低迷が続く「イトーヨーカ堂」をグループから切り離し、独自の運営で経営再建を進めるよう提言しています。 「セブン&アイ・ホールディングス」は、「サード・ポイント」について「株式を取得していることは確認しているが、保有割合は5%未満とみられる」としています。 「サード・ポイント」はおととし、大手電機メーカーの「ソニー」に対し、映画音楽の事業を手がけるエンターテインメント部門を分社化して株式の上場を求めるなど、「物言う株主」として世界的に知られ、これらの提言に対する「セブン&アイ」の対応が注目されます。

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    余計なことを…と思ったが赤字では指摘されても仕方ない面もあるか。がんばれ、イトーヨーカ堂!
  • ロシアの旅客機 シナイ半島で墜落 NHKニュース

    エジプト東部を出発してロシアへ向かう途中で連絡が取れなくなっていた旅客機について、エジプトの首相府は31日、エジプト東部のシナイ半島に墜落したことが確認されたと発表しました。ロシアの通信社によりますと、旅客機はロシアの航空会社「コガリムアビア」のエアバス321型機で、乗客乗員合わせて200人以上が乗っていたということです。

  • コラム|ヒューマンリソシア

    テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の違いとは?定義や働き方、類語をわかりやすく解説 2022.09.29

  • ラズパイ向けのFreeBSD、「RaspBSD」がリリース

    FreeBSDの開発者であるBrad Davis氏は、ラズパイ向けFreeBSD「RaspBSD」をリリースした。Raspberry Pi 1モデルB/B+とRaspberry Pi 2モデルB用のイメージがあり、SDカードから容易に起動できる。今後ラズパイ専用のカメラジュールなどへの対応を進める。 FreeBSDは、オープンソースのUNIX系OSだ。UbuntuやFedoraなどのLinuxディストリビューションと同じような使い方ができる。FreeBSDでは、2012年11月からRaspberry Pi(ラズパイ)のサポートを開始。2015年3月には、Raspberry Pi 2にも対応した。 このFreeBSDの最新版「FreeBSD 11」をベースにしているのが、ラズパイ向けの「RaspBSD」だ。RaspBSDの公式サイト(http://raspbsd.org/)で、Raspber

    ラズパイ向けのFreeBSD、「RaspBSD」がリリース
  • キヤノンITS、Ubuntu Desktopに対応したウイルス・スパイウェア対策プログラムを提供開始 - SecurityInsight | セキュリティインサイト

    2015/10/26 10:30 SecurityInsight キヤノンITソリューションズは10月22日、法人向けセキュリティ対策製品「ESET Endpoint Protectionシリーズ」において、Ubuntu Desktopに対応したLinuxクライアント用ウイルス・スパイウェア対策プログラム「ESET NOD32アンチウイルス for Linux Desktop」の提供開始を発表した。 続きを読むには、購読手続きが必要です。

  • http://agilecatcloud.com/2015/10/30/google-combining-android-chromeos/

    http://agilecatcloud.com/2015/10/30/google-combining-android-chromeos/
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    ビックリ!
  • PHV、成長速度とトレーニング | スポーツペアレンツジャパンcontents

  • 英語を「話せない」と「話せる」の間の壁 - モウソウの森

    英語の新作が尽きない理由 書店の英語コーナーに行くと、常に新しいが出ている。 こんなに英語の繁栄が廃れないのは、リピーターが多いからだ。 つまり「習得した!」状態まで行く人が少なく、ほとんどの人は常に「もっといい英語ないかな〜」状態をさまようのだ。 「こうすれば話せるようになる」というはいっぱいある。 しかし、なんでそこまで行きつかないのだろう。 私の英語学習、苦節12年の経験から考えてみた。 話せるようになるまでの高い壁 まず、日人は英語の読み書きはたいてい得意。 できなくても、少し勉強したらある程度のレベルまで行く。 しかし、そこから「話せる」状態になるまでの壁がすご〜く高くそびえ立つ。 私は12年前に勉強を始め、TOEIC650点から3年で900点台になった。 留学経験ゼロなので結構真剣に勉強した。 「よし、これで話せるはず!」 と意気込んだが、そこからが相当長かっ

    英語を「話せない」と「話せる」の間の壁 - モウソウの森
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    私が話せだした時も同様だったかも。なんとなく自転車やスキーも似た感じがする。一生懸命練習してもなかなかできず、ある日何気なくできたら「なんだ、こんなに簡単だったのか」みたいな
  • 日本にはなぜ“IT音痴社長”が多いのか:日経ビジネスオンライン

    ITは特殊な技術で、素人にはよく分からない――。日の経営者には、今なおそんな苦手意識を持ち続けている人が少なくない。中には自らが「IT音痴」だと認め、「部下に全て任せている」と公言する社長すらいる。 ガートナージャパンの長谷島眞時エグゼクティブパートナーは「ITが分からないなどと、社長ならば口が裂けても言ってはならない」と指摘する。なぜ、日の経営者はITに苦手意識を抱いているのか、話を聞いた。 (聞き手は小笠原 啓) 最新のデジタル技術や、それを活用した企業の先進事例の多くが海外起点です。日企業は世界のITの潮流から取り残されているのではないでしょうか。 長谷島:日企業がデジタル化で海外勢の後塵を拝している。個別ケースで見ると異論があるかもしれませんが、全体としてはこの傾向は否定できません。 今起きているデジタル化は、以前とは全く違います。業務の効率化やコスト削減とは異なり、ビジネ

    日本にはなぜ“IT音痴社長”が多いのか:日経ビジネスオンライン
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    わからないんだったら、せめてわかるヤツを登用しろ、と。そのくらいできないだったら経営者失格!…と本当は言ってやりたい。
  • 「鼻炎王」ヨッピーが現役引退を宣言 | オモコロ

    オモコロをご覧の皆さんこんにちは。鼻炎王です。 突然出てきたモジャモジャ頭のおっさんが「鼻炎王」とか言い出した所で「ヒィッ!頭のおかしい豚がしゃべった!?」くらいの感想しか持てないと思いますので、 僕から改めて鼻炎王について説明しますね。 鼻炎の、王です。 まあ賢い皆さんの事ですから「鼻炎に王様とかあるの?」って思うかも知れないんですけど、 僕の鼻炎ってハッキリ言ってレベルが違うので、 お前らみたいなもんがちょっと鼻水が出たくらいで「鼻炎が酷くて……」みたいな事を言ってるのを聞いたらマジの勢いで爆笑してしまいますね。 両手パンパン叩いて隣のサラリーマンにちょっともたれかかりながら指さすと思います。 いかんせん、僕の鼻炎なんて三国志に例えたら関羽雲長ですからね。 五虎大将軍の筆頭として長安あたりで青龍偃月刀を振りまわして暴れまわるタイプの鼻炎です。 ちょっと風邪ひいて鼻水が出るなー、くらいの

    「鼻炎王」ヨッピーが現役引退を宣言 | オモコロ
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    こういう手術もあるのか!
  • 1000年以上昔の先人も「納期に間に合いません」といっぱいいっぱいで仕事してたらしい

    おかざき真里 @cafemari 正倉院展は「そちらで書ける人 手が空いていませんか?お金払いますから手伝いに来てもらえませんか?」「すみません納期をのばしてください」「すみません納期に間に合いません」という書簡が多く展示されていて他人事じゃなかった 2015-10-29 09:37:24 ふさ千明 @Husachiaki @cafemari 名物…と言っていいかどうかわかりませんが、展示に足を止める人数はここ数年で着実に増えていると思います。個人的には「二日酔いなので休暇ください」とかも好きです。 2015-10-29 19:05:06

    1000年以上昔の先人も「納期に間に合いません」といっぱいいっぱいで仕事してたらしい
  • 中国関連で、これは読んでおけば大丈夫という最近の書籍6冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ、アメリカのイージス艦一隻が南シナ海にある「中国の主張する『領海』」に無断で立ち入ったと言うことで、このゲームも新たな展開を見せておる次第ですが、いろいろと安全保障周りの執筆依頼をいただくなかで「これは読んでおいたらいいというはありますか」というオーダーが良く来ます。 米中、南シナ海対峙で各国に支援働きかけ http://jp.wsj.com/articles/SB10631682899670053547704581324243962294936 人に原稿依頼しておいて「良いあります?」もないもんだと思いつつ、ここ最近の中国解説は比較的定番も研究物も良が増えてきたなあと感じるので、ここ半年出た中でお奨めなどを掲載してみようと思い立ちました。 どれも、吸い込まれるほどに良い内容なので、ご関心のある方はぜひご一読を。 ■中国グローバル化の深層 「未完の大国」が世界を変える

    中国関連で、これは読んでおけば大丈夫という最近の書籍6冊 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    あとで読んでみたい。
  • 【急募】ショートスリーパーになる方法【仮眠が取れない】 - うきうきマンドリル

    アインシュタインや水木しげるなど「ロングスリーパーは天才が多い」と聞いてそれだけを心の支えに今まで眠り続けてきました・・・しかしただただ時間だけが過ぎていきました・・・ 相変わらず深夜にグダグダとツイキャスやネットサーフィンに興じ、朝に寝て昼に起きる日々。大学の講義がある日の朝、10時半からの講義に合わせて2、3時間の仮眠を取ろうと思うんですが、横になったが最後、次に目を開けるのは夕方4時とか5時とか・・・がっつり6時間睡眠取っちゃう。目覚ましが聞こえない。 出席日数が危ない!アカン!また留年してまう! 仮眠のつもりで横になっても域で寝てしまうのが当につらい。これで何度用事をすっぽかしたか。ちゃんとした時間に眠ったとしても、7時間は寝てしまう。目覚ましをセットしなければノンストップで10時間寝れてしまう。もっと睡眠時間を減らして有意義に過ごしたい。ショートスリーパーがとにかく羨ましい

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/10/31
    水木先生に関しては天才かもしれないが、むしろ> http://livedoor.4.blogimg.jp/nwknews/imgs/8/1/81e34d0f.jpg
  • あまりにもアカデミックすぎた菊池桃子さん - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    マスコミは、内田樹氏みたいな学生を呪うしかできないようなのを偉い「学者」扱いする一方で、菊池桃子さんみたいな雇用問題に見識を持つ人はいつまで経っても「タレント」扱いしたがるという抜きがたい偏見がありますね。 確かに出発点は「パンツの穴」だったかも知れないけれど、戸板女子短大客員教授でキャリア権推進ネットワーク理事の彼女をタレント枠に入れるのは、内田樹氏を学者枠に入れるのと同じくらい違和感があります。 まあ、それはともかく、産経新聞にこんな記事が: http://www.sankei.com/life/news/151029/lif1510290029-n1.html(菊池桃子氏が名前に「ダメ出し」 1億総活躍国民会議初会合 「ソーシャル・インクルージョンと言い換えては?」 記者団とのやり取り詳報) 「はい。1億総活躍のその定義につきましては、ちょっとなかなかご理解いただいていない部分がある

    あまりにもアカデミックすぎた菊池桃子さん - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 選挙カーがはた迷惑な大声で名前を連呼する理由を知った時のこと

    サイバーメガネさんの「政治・選挙業界の闇の用語集」 というエントリを目にして、学生時代、東京都議選候補者の事務所で働いた時のことを思い出したので、つらつら書いてみる。 その自民党候補者の事務所で働き始めたのは、べつに支持者だったからではない。 むしろ、当時の若者の常で「それほど政治に興味はないが、しいて言えば左寄り」だったと思う。 なのに、なぜ働いたかといえば、単に友人から「とっぱらいの、面白いバイトがある」と紹介されただけの話である。 9時から18時まで日給1万円、延長の時は時給1000円、半日しか来れないときはそれでも良い、しかも昼付きという条件に魅力を感じて、 選挙公示日の2週間前くらいから、そのバイトにはいることになった。 なお、現在、選挙事務所が、ウグイス嬢などの特殊技能を持っていない単純な運動員をバイトとして雇うのは、公職選挙法で禁じられている筈である。 当時の規定がどうだっ

    選挙カーがはた迷惑な大声で名前を連呼する理由を知った時のこと