タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (956)

  • 東芝に売られた事業が軒並み好調な事情

    日沖博道氏のプロフィール: パスファインダーズ社長。30年にわたる戦略・業務コンサルティングの経験と実績を基に、新規事業・新市場進出を中心とした戦略策定と、「空回りしない」業務改革を支援。日ユニシス、アーサー・D・リトル等出身。一橋大学経済学部、テキサス大学オースティン校経営大学院卒。 東芝の中にとどまるよりも外に売られた事業のほうが好調ではないか。小生がそういう視線を持ったのは、小生が大学院で同級生だった友人が経営する東芝の子会社が売却された際に、友人がことのほか喜んだことがきっかけだ。 彼の理由は、経営の自由度が格段に増し、いちいち日の(世界をよく知らない)親会社の経営陣の了解を得なくとも思い切った投資ができることで、成長機会を確実に捉えることができるということだった。 スイス証券取引所に上場していたこのスマートメーター会社、Landis-Gyr(ランディス・ギア)社の株式を東芝が

    東芝に売られた事業が軒並み好調な事情
  • 高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由

    高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日車ばかりが狙われる理由:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ) 日では犯罪の検挙率が高いといわれている。しかしこれは、殺人や強盗、傷害、暴行、誘拐などの凶悪犯に限っていえば9割前後となるものの、窃盗に関していえば4割程度でしかない(令和3年度 犯罪白書より)。 倫理観が欠如した人間にとっては、窃盗は最も手っ取り早く金品を手に入れる方法であり、泥棒もまた最古の商売(盗品の売買はともかく、生業としての手段として)といえるだろう。 しかも自転車窃盗など犯人が見つかりにくいものの背景は、被害者の多くが盗難届などを出しておらず、そもそも犯罪として認知されていない、というからくりがある。 怪しい人物を見つけたら、それが自転車に乗っていれば防犯登録から所有者を照会し、盗難届けが出されていれば、結果として自転車窃盗として検挙することになる。しかし、路上

    高級車の盗難はどうして防げない? 特定の日本車ばかりが狙われる理由
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/09/20
    日本の住宅事情が影響しているのはその通りだろう。都会などでは住居と車庫が一体になった住宅がもっと普及しても良いのではと思うが、割高になってしまうのだろうね
  • Linux標的の新マルウェア「Shikitega」 「Shikata Ga Nai」でステルス攻撃

    米AT&TのセキュリティラボAlien Labsは9月6日(現地時間)、Linux搭載のサーバやIoTを標的とする新たなマルウェア「Shikitega」を発見したと発表した。脆弱性を悪用して権限を昇格させ、感染した端末で暗号資産マイニングを実行したり、システムを完全に制御したりする。 Shikitegaは強力なMetasploitである「Mettle」をダウンロードして実行することで、Webカメラ制御やシェルコマンドの実行など、様々な攻撃を可能にする。 攻撃のプロセスは、「Shikata Ga Nai」(仕方がない)と名付けられたポリモーフィックXOR加法的フィードバックエンコーダを使ってデコードループを実行し、最終的なシェルコードペイロードがデコードされて実行されるまで、デコードを続ける。 デコードが完了すると、シェルコードが実行されてマルウェアのサーバに接続し、追加のコマンドを受信する

    Linux標的の新マルウェア「Shikitega」 「Shikata Ga Nai」でステルス攻撃
  • NHKのネット事業、制度上の位置づけ見直しか 「ネット受信料につながる」指摘も

    総務省は9月13日、NHKのインターネット事業の制度的な位置づけを再検討する作業部会を設置すると明らかにした。寺田稔総務相が同日の会見で公表した。 「デジタル時代の放送制度の在り方に関する検討会」(座長:三友仁志教授 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)が8月にNHKのネット業務について「制度的位置付けも含めて検討していく」としたことを受け、検討会の下に「公共放送WG」(WG:ワーキンググループ)を設置して具体的な議論を始める。21日に第1回会合を行う。 現在の放送法では、NHKテレビやラジオの放送を「来業務」とし、その受信設備を設置した人から受信料を徴収している。「NHK+」などのネット業務は制度上「テレビ放送を補完するサービス」という位置付けだった。 ネット業務の位置付けが変われば、いわゆる“ネット受信料”の導入につながるという指摘もある。寺田総務相は「現行法制のもとで受信設備を設

    NHKのネット事業、制度上の位置づけ見直しか 「ネット受信料につながる」指摘も
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/09/14
    私は割とNHKの番組を見る方だが、これはマジ勘弁
  • 画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」

    米コロラド州で開催されたファインアートコンテストで、画像生成AI「Midjourney」が生成した絵が1位を取ったと、米ニュースサイトのMotherboardが8月31日(現地時間)に報じた。優勝者は「これが物議を醸すことは分かっていた」とし、画像生成AIによる作品作りへの影響について問題を提起している。 問題になった絵を提出したのは、米国のボードゲームメーカーであるIncarnate GamesのCEOを務めるジェイソン・アレンさん。「Theatre D'opera Spatial」という作品で、コンテストのデジタルアーツ部門で1位を取ったのを大会の公式Webサイトで確認できる。Motherboardによると、アレンさんはMidjourneyを使い数百枚の画像を生成。その中から3枚選び、Photoshopで画像を調整、AIを使い解像度を上げたものをプリントして提出したという。 アレンさん

    画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/09/02
    品評会に出品すること自体どうなのかと思った。これからはAI作画禁止の品評会もありうるかもしれないが、そうなった場合に肉眼でAIか否か判定できるのだろうか?
  • 最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう

    この連載コラムもこれが最終回となるので、社内では現役最年長の編集者として、自分が経験してきたコンピュータ雑誌について語ろうと思う。 筆者はこの9月で63歳。1967年のビートルズのアルバム「Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band」でポール・マッカートニーが歌った曲の年齢まであと1年だ。ヴィーラ、チャック、デイブという名前ではないが、孫も2人生まれた。 「人生が二度あれば」の欠けた湯呑み茶碗を使っている父親の年齢まで2年。60歳から定年後再雇用で編集部に所属しているが、それも8月いっぱいで終わり。次の道へ進む予定だ。仕事を終わらせるめどがついたので、週末に2人目の孫に会いに自転車で25km走ってきた。 アイティメディアに限らず業界全体を見ても、筆者より年上のコンピュータ雑誌/メディアの編集者はほとんどが引退しており、同年代でも現役は数えるほどしかいない。記憶

    最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/08/24
    そういえばソフトバンク社発行のソフト解説本を買った記憶がある。
  • スマホが熱い! 「保冷剤」で冷やしてもいい?

    8月も下旬にさしかかりましたが、暑い日が続きます。カメラで長時間撮影をしたり、ストリーミングで動画を視聴したりしていると、スマートフォンはどうしても熱くなります。 内部の部品(プロセッサ、メモリ、バッテリーなど)を保護する観点から、スマホは熱くなると機能の制限を行います。制限が掛かった場合の挙動は機種によって異なりますが、多くの機種では画面のフレームレート(1秒間に行う画面の書き換え回数)の削減、発熱の大きくなる機能(カメラなど)の強制終了/起動禁止、テザリングの停止といった措置を通して発熱を抑えようとします。 要するに、熱くなるとスマホが“全力”を出せなくなるのです。

    スマホが熱い! 「保冷剤」で冷やしてもいい?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/08/22
    結露こわい!熱伝導性と耐衝撃性に秀でているスマホケースってないものかな?トレードオフの関係のような気がする。
  • 「長い間ありがとう」 レンタル掲示板の草分け「teacup」終了 25周年に

    GMOメディアは8月1日、レンタル掲示板サービスの草分け「teacup.」のサービスを終了した。 1997年にサービス開始。当時流行していた個人サイト(いわゆるホームページ)に、CGIの知識不要で手軽に設置できる掲示板として普及した。運営元を何度か変えながらも25年、サービスが続いていた。 ブログやSNSが普及して以降、利用は減少していたが、愛用し続けていたユーザーも。終了の日まで利用していた人は、掲示板に別れの挨拶を投稿する人も多かった。 終了日には「さようならteacup」「長い間ありがとう」といった声がTwitterに投稿され、多くのネットユーザーがなつかしんでいた。 関連記事 「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け 無料レンタルWeb日記サービスの草分け「さるさる日記」が6月30日で終了。終了後、これまでの日記は削除される。 teacup、掲示板感覚のブログサイト「A

    「長い間ありがとう」 レンタル掲示板の草分け「teacup」終了 25周年に
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/08/02
    teacup 懐かしい。関係者の皆さま、お疲れさまでした。
  • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味

    NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味:知らないと損?業界最前線(1/5 ページ) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2

    「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
  • ニトリの「クランプコンセントボックス」を使ってみた! デスク上がすっきり&電源確保しやすい優れもの

    デスクワーク中に、パソコンの電源を確保したりスマホ・タブレットを充電したりすることが多いですよね。ケーブルなどでデスクがごちゃごちゃしてしまい、作業に集中できない時はありませんか? そんな時におすすめなのが、デスクに固定できる「コンセントボックス」です。

    ニトリの「クランプコンセントボックス」を使ってみた! デスク上がすっきり&電源確保しやすい優れもの
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/06/04
    こんなもので我がデスクの上がスッキリするほど物がないと思わないでほしい(と偉そうに言ってどうする)
  • 入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ベルギーのKU Leuven、オランダのRadboud University、スイスのUniversity of Lausanneによる研究チームが発表した「Leaky Forms: A Study of Email and Password Exfiltration Before Form Submission」は、まだ送信していないのにもかかわらず、オンラインフォームで入力した個人情報(今回は電子メールアドレスとパスワード)が打ち込んだだけで収集されている問題を調査した論文だ。 サインインやサービスへの登録、ニュースレターの購読など、さまざまな理由でオンラインフォームに個人情報を入力す

    入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/05/21
    なんとまぁ
  • DeepLの“珍誤訳”が話題に 「I'm sorry」の日本語訳は?→「アイム・ソーリー・ヒゲソーリー」

    DeepLの“珍誤訳”が話題に 「I'm sorry」の日語訳は?→「アイム・ソーリー・ヒゲソーリー」 ゲーム「ACE COMBAT ZERO THE BELKAN WAR」に出てくるあるせりふを翻訳すると、なぜか5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)の「なんでも実況J(ジュピター)」発祥のキャラクター「やきう民」のアスキーアート「彡(^)(^)」が登場することが話題になった翻訳サービス「DeepL翻訳」。同サービスで新たな“珍誤訳”が見つかり、Twitterで話題を集めている。 (関連記事:DeepLの翻訳結果に突如現れた顔文字「彡(^)(^)」が話題) soy乳(@soynyuu)さんはDeepLで「I'm sorry」を日語訳に変換した結果をTwitter上に掲載。日語では「すみません」など謝罪を意味する言葉になるはずだが、DeepLは「アイム・ソーリー・ヒゲソーリー」と訳してしまうと

    DeepLの“珍誤訳”が話題に 「I'm sorry」の日本語訳は?→「アイム・ソーリー・ヒゲソーリー」
  • Amazonで購入の中国製バッテリー出火 責任の所在は

    Amazonで購入した中国製バッテリーから出火し自宅が火事になった男性が、消費者保護を怠ったとしてAmazonに損害賠償を求めた。東京地裁は請求を退けたが男性は控訴。同種訴訟では米国で消費者側の勝訴が相次いでおり、議論を求める声も上がる。 インターネット上で商取引の場を提供するデジタルプラットフォーム(DPF)事業者は、商品のトラブルにどこまで責任を負うべきか――。ネット通販大手「Amazon」で購入した中国製バッテリーから出火し自宅が火事になった男性が、消費者保護を怠ったとしてAmazonに対し損害賠償を求める訴訟を起こした。東京地裁は請求を退けたが、納得のいかない男性は控訴。Amazonを相手取った同種訴訟では米国で消費者側の勝訴が相次いでおり、現行法の見直しを含めた議論を求める声も上がる。 交渉に限界 宇都宮市の男性会社員(35)は2016年6月、Amazonのサイトを通じて中国メー

    Amazonで購入の中国製バッテリー出火 責任の所在は
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/05/10
    この件に関して本邦も米国のようにいかないものだろうか。
  • Twitterで「プードルが表示される」との報告相次ぐ ブラウザ版で一時障害発生か

    Twitterは、削除されたコンテンツのURLにアクセスした場合や、ツイートなどの読み込みでエラーが発生した場合に「このページは存在しません。お詫びのしるしとして、椅子に座ったプードルの写真をご覧ください」というメッセージとともにプードルの写真を表示する。 2010年前後には、Twitterがサーバの過負荷などによりダウンした際にクジラのイラスト(Fail Whale)が表示されることがあったが、近年ではほぼ観測されていない。 関連記事 Twitter、“クジラ”多発の原因を説明 Twitterは約1週間にわたってエラーが多発した問題について、内部ネットワークの監視や構成が不適切だったと説明している。 “クジラ”作者による「Twitterマトリョーシカ」プロジェクトが始動 Twitterがダウンすると登場する「Fail Whale」のイラストを描いたイイン・リュー氏が手掛ける、Twitte

    Twitterで「プードルが表示される」との報告相次ぐ ブラウザ版で一時障害発生か
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/05/10
    ちょっと今は亡きシナモン会長を思い出した
  • 「NHKプラス」、「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から

    NHKは4月27日、オンラインで番組を視聴できる「NHKプラス」の動作環境を変更すると発表した。これまでAndroid 6以上/iOS 11以上としていた推奨OSを、5月24日以降、Android 8/iOS 12以上に変更する他、5月23日以降、推奨ブラウザを「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」の最新版に限定する。 NHK広報局に確認したところ、「Firefox」など、上記3ブラウザ以外での動作はもともと確認しておらず、推奨ブラウザには加えていなかったという。「NHKプラスにおいて一定数のユーザーがFirefoxを利用している可能性があることや、5月23日以降に予定している設備更新に伴い、Firefoxでは動画が完全に再生できなくなることから、お知らせを掲載した」(NHK広報局)としている。 NHKプラス以外にも、Firefoxをサポートしないサ

    「NHKプラス」、「Firefox」での視聴が不可能に 5月23日から
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/05/03
    説明してほしい(Firefoxユーザより)
  • 1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?

    1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?:台湾で2人に1人が利用(1/3 ページ) 「お荷物の住所が不明でお預かりしております」「プライム会費のお支払方法に問題があります」――。こんなSMS(ショートメッセージ)を受け取ったことがある人は多いのではないか。近年、SMSから偽サイトに誘導し、個人情報を盗む「フィッシング詐欺」が急増している。こうした詐欺SMSや迷惑電話を防ぐ台湾発のアプリ「Whoscall(フーズコール)」が世界で1億ダウンロードを超え、規模を拡大している。直近では福岡市が詐欺防止に向けて活用するなど、国内でも熱い視線が注がれている。一体、どのようなアプリなのか。創業者に話を聞いた。 電話が鳴ると、スマートフォンの画面上に「迷惑電話」「詐欺電話」といったアラートが表示される。「郵便局配達員」や「〇〇銀行」といった具合に、電

    1億DLを突破 オードリー・タン氏も認める詐欺電話・SMS防止アプリ「Whoscall」とは?
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/04/25
    使ってみたい
  • QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示

    QNAP Systems(以下、QNAP)は2022年4月19日(現地時間)、同社のブログでUPnP(Universal Plug and Play)によるポート開放の危険性について指摘した。 同社は、QNAPNASを利用する際に推奨する接続方法を示すとともに、どうしてもNASをインターネットに直接接続する必要がある場合の代替策についても解説している。 サイバー攻撃を受ける危険も セキュアなNAS運用を実現する8つのルール UPnPは主にLANでデバイス間通信を実現するために利用されるプロトコルだ。簡単な初期設定だけで、対象ネットワーク内にある他のデバイスとの通信を実現できる。その利便性からデフォルトで同プロトコルが有効になっているデバイスも多い。 しかしQNAPはUPnPが安全ではないプロトコルだと説明し、その理由としてUDPマルチキャストを使用している点、暗号化や認証機能を持たない点

    QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示
  • 「QRコード」は日本の発明品って知ってた? 4月18日「発明の日」に先立ち、特許庁が紹介

    Twitterにて、ハッシュタグ「#あれ実は私なんです」を付けた投稿が話題になっている。各ユーザーがさまざまな実績を告白している中で「QRコードを開発しました」と投稿をした企業がある。産業用ロボットの開発などを手掛ける、デンソーウェーブ(愛知県知多郡)だ。この投稿は15日午前11時半時点で、7500RT、3.7万いいねを獲得し話題になっている。 偶然にも、特許庁が13日から東京・霞が関の庁舎内で公開している「イノベーションに寄与した日の発明」という展示の中でも、同社がQRコードを開発したことを紹介している。この展示は、4月18日に制定されている「発明の日」に先立ち公開を始めたものだ。 それによると、QRコードが発明されたのは1994年。自動車部品メーカーのデンソーの技術者だった原昌弘さんが、自動車以外の事業を考えた際に二次元コードに着目したことがきっかけという。原さんは、それまで主流だっ

    「QRコード」は日本の発明品って知ってた? 4月18日「発明の日」に先立ち、特許庁が紹介
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/04/15
    開発者の方がNHK囲碁講座に出演されて開発のヒントは囲碁だったと語っておられたのに、この記事には触れられてないのは囲碁ファンとして残念だ https://www.nhk.jp/p/igo/ts/DN4PW7Y4YZ/episode/te/NWP58QXYM7/
  • 「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも

    あるユーザーがツイートした「有線イヤフォンを使っている人を見ると、ITリテラシーが低く感じられる」という旨の投稿が話題になっている。13日午後5時時点で、800件以上のリプライと6000件近くの引用リツイートがされており、メーカーや著名人なども反応しているが「炎上商法ではないか」と指摘する声も挙がっている。

    「有線イヤフォン使いは厄介でITリテラシーが低い」? 音楽などの聴き方巡りSNSで物議、実は“炎上商法”かも
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/04/14
    私も面白がってリツイートしたんだが「完全に偏見だけど」って書いてあるのに炎上(?)するのか。怖いな。ネタと理解しつつもある程度は真理をついていると思っていた人が多かったのかな、私のように。
  • ドコモとソフトバンク、パスワードをハッシュ化せず保持 「パスワードを忘れた」からユーザーへ開示【追記あり】

    ドコモとソフトバンク、パスワードをハッシュ化せず保持 「パスワードを忘れた」からユーザーへ開示【追記あり】 LINEMOがパスワードを平文保持している――そんな報告がTwitterで上げられている。ITmedia NEWS編集部で確認したところ、LINEMOの他にドコモとahamo、ソフトバンク、Y!mobileの会員サービスでも、ユーザーに対してパスワードを平文で提示する機能を持っていることが分かった。事業者側によるパスワードの平文保持は、不正アクセスなどで情報漏えいが起きた際のリスクになる可能性がある。 【編集履歴:2022年3月16日午後2時 ドコモへの追加取材に伴い、タイトルとドコモ引用部の記述を変更し、追記を行いました】 【編集履歴:2022年3月16日午後7時30分 ソフトバンクへの追加取材に伴い、ソフトバンク引用部の記述を変更し、追記を行いました】

    ドコモとソフトバンク、パスワードをハッシュ化せず保持 「パスワードを忘れた」からユーザーへ開示【追記あり】
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2022/03/16
    解約して良かった。それにしても忘れたときにパスワード教えてくれて助かる、なんて多くの人が思っているようではダメなんだろうね。