タグ

ブックマーク / apple.srad.jp (15)

  • ビル・ ゲイツはMicrosoftのハードウェア参入に懐疑的だった、これによってバルマーと対立 | スラド アップル

    Microsoftの前CEOであるスティーブ・バルマー氏は、スマートフォン事業についてもっと早く参入すべきだったと後悔しているという(Bloomberg、Fortune、日刊工業新聞、ITmedia、Slashdot)。 Microsoftがハードウェア参入を決めた当時、ビル・ゲイツ氏や取締役会の他のメンバーはそれに対し異議を唱えており、対立したという。これが原因でバルマー氏とゲイツ氏は疎遠になったという話も出ている。 また、バルマー氏が過去に「iPhoneは高額すぎて売れない」と発言したことについては、いわゆる「2年縛り」による値引きという「ビジネスモデルのイノベーション」が解決したとし、この手法は思い付かなかったとしている。

    ビル・ ゲイツはMicrosoftのハードウェア参入に懐疑的だった、これによってバルマーと対立 | スラド アップル
  • パスコードロックされたiOS 9で連絡先や写真を閲覧可能なバグ | スラド アップル

    先日、Android 5.xのパスワードロックをバイパスする方法が話題になったが、iOS 9でパスコードロックされた状態からSiriを呼び出し、端末に保存されたすべての連絡先や写真を閲覧する方法が発見されている(実証動画、 Softpediaの記事)。 ロック画面からSiriを呼び出すには、初めに適当なパスコードを4回入力する。続いて適当なパスコードを3桁(パスコードが6桁の場合は5桁)まで入力し、ホームボタンを押しながら最後の1桁を入力するとSiriが呼び出される。 ここでSiriに時刻を尋ねると時計がリストに表示されるので、タップして世界時計を開く。次に「+」をタップして都市の選択リストを開き、検索フォームに適当な文字を入力する。あとは入力した文字を選択して共有オプションを選び、「メッセージ」アプリを開く。 メッセージアプリでは登録済みの連絡先にアクセスできるほか、新しい連絡先を追加す

  • 元Apple CEOのジョン・スカリー氏、低価格Android端末2機種でスマートフォン市場に参入 | スラド アップル

    Apple CEOのジョン・スカリー氏が共同設立したObi Worldphoneは26日、プレミアムデザインで低価格なデュアルSIM対応Androidスマートフォン2機種を発表した(プレスリリース、 Mashableの記事、 Ars Technicaの記事、 VentureBeatの記事)。 Obiでは妥協することなく、ハイエンド製品に期待されるようなスペックや価値を入手しやすい価格で実現することを目指しているという。デザイン面は元Appleのリードデザイナー、ロバート・ブルーナー氏率いるAmmunition Design Groupが担当。AndroidUIもAmmunitionがデザインしたカスタムUIとなっている。 フラッグシップモデルの「SF1」は、ポリカーボネートのユニボディーにディスプレイのガラスが浮き上がったようなデザインが特徴的だ。JDIのIPS液晶パネルを採用した5イ

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/08/30
    久しぶりにジョン・スカリーの名前を見たと思ったら
  • Apple Music、米国ではトライアルメンバーの48%が既に利用をやめているとの調査結果 | スラド アップル

    サービス開始から1か月でトライアルメンバーが1,100万人に達したというApple Musicだが、MusicWatchが米国の消費者を対象に実施した調査によると、48%のトライアルメンバーが現在はサービスを利用していないと回答したそうだ(プレスリリース、 Neowinの記事、 The Vergeの記事、 9to5Macの記事)。 この調査は13歳以上の米国の消費者5,000人を対象に実施されたもので、米国の人口構成比に合わせた重み付けがされている。調査結果によれば、iOSユーザーの77%がApple Musicを認知しており、11%がサービスを現在利用しているという。iTunes Radioのユーザーでは18%がApple Musicを利用しており、Spotify PremiumのユーザーではApple Musicの利用者が28%に上る。一方、Spotify Freeのユーザーでは11%

  • Appleが発表した100万円を超える高級Apple Watch、一部で批判される | スラド アップル

    Apple社が9日に「Apple Watch」を発表したが、18金を用いたモデルは100万円以上というその価格設定を巡って様々な反応が出ているという(Slashdot、Atlantic、IT World)。 FusionのKevin Roose氏は、AppleデザイナーのJony Ive氏が「Apple製品は、万人向けに作られている」と言っていたことを引用したうえで、Appleはさらに広がるであろう世界の所得配分格差を睨んで将来の計画を立てているとして次のように批判している。 気に障る価格帯である。それは、とても高いからではなく、根拠のない高額な価格に設定されているからである。スポーツモデル(350ドル以上)とハイエンドのApple Watch Editionの中身は一緒である。中のコンピューターは同じ、つまりユーザーの人生に同様に影響する。唯一の違いは、Editionをつかってステータス

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2015/03/12
    “気に障る価格帯である。それは、とても高いからではなく、根拠のない高額な価格に設定されているからである。”
  • iOS 8の新機能「iCloud Drive」はまだ使うべきではない | スラド アップル

    iOS 8の新機能に「iCloud Drive」なるものへの対応がある。iCloud DriveはiCloudベースのオンラインストレージサービスで、これを使うことでiPhoneiPadPC間でのファイル共有が容易になるというものだ。しかし、iCloud Driveは現在iOS 8でしか対応しておらず、Mac OS Xでの対応は次期バージョンから。そのため、アプリ開発者らがユーザーに注意するよう告知を行っているという(INTERNET Watch)。 問題なのは、すでにiCloudを利用している場合、iOS 8では簡単に「iCloud Driveへのアップグレード」ができてしまうこと。しかし、iCloud Driveにアップグレードしてしまうとそこにアップロードしたファイルに対しMac OS Xからのアクセスができなくなってしまう。しばらくはiCloud Driveは設定も使用もしない

  • Appleが発表した従業員の多様性リポート、男性が70%、白人が55% | スラド アップル

    Appleが従業員の性別および人種構成に関する多様性リポートを発表した。テクノロジー産業では一般的だが、Appleの従業員の大半は男性で、女性は10人中3人に過ぎない。男性は技術系ではない従業員の65%、技術系従業員の80%、管理職の72%を占める。 ティム・クックCEOは「透明性の確保に努める一環として、Appleは従業員の人種と性別構成に関する統計を発表した。率直に言わせてもらえば、このページに書かれている数字にCEOとしては満足していない。このことは以前からわかっていたことであり、かなり長い間改善に努めている。我々は進歩し続けており、製品の開発で革新的であるのと同様に、進んだ多様性でも革新的であろうとしている」とし、現在の従業員の多様性について残念に思っており、改善を進めていることを説明している。

  • ウォズ、「AppleはAndroid端末を作るべき」と提案する | スラド アップル

    アップル社の共同設立者スティーブ・ウォズニアック氏が、サンフランシスコで開催されたApps Worldカンファレンスで講演を行った際に、アップルが「Androidフォン」を作るよう提案したとのこと(slashdot.、InfoWorld記事)。 BlackBerryが衰退することとなった宿命について質問を受けたウォズニアック氏は、BlackBerryはAndroidを搭載した電話を作るべきだったと答え、アップルもそうするべきだとのこと。またBlackBerryの衰退を悲しみつつも、「今更Android搭載のBlackBerryフォンを作るに時期が遅すぎるだろう」と述べている。 アップルはここ10年間、iPhoneiPadなど、運良く幾つかの勝利を収めてきたが、こうした全く新しい製品カテゴリーはそうそう生まれるものではなく、またアップルは素晴らしい製品を作るために開発に多くの時間を費やすた

  • ドイツの情報保護委員、iPhone 5sの指紋認証機能は使うべきでないと主張 | スラド アップル

    ドイツ・ハンブルグのJohannes Casper情報保護委員が、iPhone 5sの指紋認証機能を使うべきではないと主張しているそうだ(Spiegelの記事、 家/.)。 Appleでは、端末に保存されるのは暗号化された指紋データのみで、指紋イメージ自体が保存されることはないとし、サードパーティーアプリによる指紋センサーの利用も当面は認めない方針を示している(WSJ.comの記事)。しかしCasper氏は、端末に保存された指紋データがどのように使われるのか、平均的なiPhoneユーザーでは確認できないとし、Prismのような諜報プログラムの存在が明らかになった今、重要な個人データを端末に保存することは以前よりもリスクが高いと述べているそうだ。特に指紋のように変更することのできない生体データについては、便利だからといって手軽に使用するべきではないとの主張のようだ。

  • Windows PCを重くするiTunes | スラド アップル

    数年前までは、Windows PCが重くなる要因といえばバックグラウンドで実行されるアンチウイルスソフトが相場だった。しかし、現在PCを遅くしているのはiTunesだという。Andy Patrizio氏はシステムリソースを監視できるデスクトップ・ユーティリティ「Rainmeter」でCPU、ストレージ、メモリおよびネットワーク活動をチェックしていたところ、異常な量のスレッドとCPUパワーを消費しているアプリケーションを発見した。その犯人を突き止めたところ、iTunesによってインストールされたiPhoneおよびApple TV用のサービスだったという(NETWORKWORLD、家/.)。 解決方法はサービスをオフにすることだが、iPhoneユーザーはそれができない。この問題は iTunes version 7.3.以降、長い間解消されていこなかった。iPhonePCに接続する必要が無い

  • iOS 5の脆弱性はもう修正されない? | スラド アップル

    なにかと話題に事欠かないiOSプラットホーム界隈だが、1メジャーバージョン前のiOS 5に複数の脆弱性が見つかっているのはご存じだろうか。 iOS 6ではこれらの脆弱性は修正されており、脆弱性への対応としてiOS 6への移行が勧められているが(ケータイWatch)、地図アプリの劣化問題や古い機器に対応しないなどで、移行をためらったり断念している人も多いと思われる。 しかし、既にiOS 5の脆弱性を狙う攻撃も出ているようで、地図の改善を待つわけにはいかなそうだ。 iOSプラットホームをはじめとしたコンシューマー向けの機器には、どのようなライフサイクルポリシーがあるべき姿なのだろうか?

  • LinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由 | スラド アップル

    Linuxデスクトップ向けOSのシェア争いでOS Xに負けているが、その理由をLinuxで多く使われているデスクトップ環境GNOMEの開発者であるMiguel de Icaza氏が分析している(家/.、Wired記事)。 開発者が使うデスクトップ環境としてはLinuxのシェアは減っており、逆にOS Xのシェアは増えている。その理由は、デスクトップ環境やそのAPIの分断化や後方互換性に対する不満があるという。たとえばUbuntuではデフォルトのデスクトップ環境にUnityという独自の環境を導入し、ユーザーの不満を買っている。Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏も、一時はXfceデスクトップ環境に移行しているし、Debian GNU/Linuxもデフォルトのデスクトップ環境を変更することを検討している。このような状況が、開発者に「後方互換性を確保している」OS Xへの以

  • Siriが「女性の声」で話す理由 | スラド アップル

    iPhone4Sのリリースに伴い追加された音声認識機能「Siri」が話す声は、人間とロボットを合体したような滑舌が良くて深い、女性の声となっている(だが例外として、フランス及びイギリス版Siriでは男性の声となっている)。スタンフォード大学のClifford Nass教授によれば、ナビの音声ガイドを始めSiriなどのコンピューターボイスの多くが女性の声である理由は、「人間の脳は女性の声を好むように発達しているというのが定説となっており、万人に好まれる男性の声を探すより、万人に好まれる女性の声を探す方がずっと簡単だから」とのこと(家/.、CNN記事)。 またシカゴ大学のRebecca Sorach氏によれば、Siriの声は「もっとシームレスで人間のような自然な話し方をするようにできたはずだが、ユーザーにハイテクなガジェットであるという意識を持たせるため、意図的に人工的な声にしているようだ」

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2011/10/24
    たしかに最初の初音ミクが男声だったらこんなにブレークしなかったかも
  • iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり | スラド アップル

    iOS 5にはiPhoneiPadWi-Fi経由でiTunesと同期する「Wi-Fi Sync」という新機能が搭載される。しかし、この機能は昨年App Storeに登録申請を却下されたアプリケーションと酷似しているとのこと(iOS 5の新機能、 The Registerの記事、 TUAWの記事、 家/.)。 このアプリケーションの名前はiOS 5の新機能と同じ「Wi-Fi Sync」で、機能的にもほとんど同じものだ。アプリケーションを開発した英バーミンガム大学の学生グレッグ・ヒューズ氏によると、同氏の「Wi-Fi Sync」をApp Storeに登録申請して1ヶ月後に却下の連絡がきたという。却下の理由は「アプリケーションは素晴らしいが、セキュリティ上の懸念があり、またiPhoneソフトウェア開発キットで規定されていない動きをする」とされ、アプリケーションの出来には「iPhoneのエン

  • スラッシュドット ジャパン | 「Vista」が最も速く動くノートPCは、Appleの「MacBook Pro」

    「WIRED VISION」のニュース記事によると、米『PC World』誌の「フォトギャラリー:2007年最も注目すべきノートパソコン」の企画で、Appleの「MacBook Pro」が「最速の『Windows Vista』搭載機種」に選ばれたとのことだ。世間的にはまだまだ普及にほど遠いVistaだが(記事1、記事2)、さきごろアップデートの発表もあったことだし、Vistaの導入を検討している向きは購入を検討しても良いかもしれない。特大おまけとして「Mac OS X Leopard」までついてくるわけだし。:-)

  • 1