タグ

仕事に関するma-rusukeのブックマーク (58)

  • ヨシタケシンスケさんに仕事の話を聞く

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:在宅ワークのクッションの終着駅は旅行用だった > 個人サイト webやぎの目 ヨシタケ: ザワッとしますよね。中身確認させてくださいって。味もニオイも味ぽんでもちょっといいですかってなりますよね。 林: 検査の機械かけますよね。 ヨシタケ: 味ぽんじゃなくても味ぽんでもザワッとしますよね。 林: ということをしつつ、話を聞かせていただくという企画です。 人を喜ばせるには種類がある 林: さて、ヨシタケさんって半年ぐらい会社員だったと書いてあるんですけど、どういうお仕事だったんですか。 ヨシタケ: 最初はクリハラさんと同じ会社。 注)クリハラタカシさん。絵作家、イラストレー

    ヨシタケシンスケさんに仕事の話を聞く
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2024/04/07
    ヨシタケ:会社ってよくできてるなって思ったんですよ。みんな入りたがるわけだって。 居心地いい檻じゃないですか。
  • 女性キャスターに「ダンゴムシ」と呼ばれても…ウェザーニューズのおじさん予報士が持つ強烈な"気象愛" 夏のボーナスで「気象衛星ひまわりの受信機」を買った

    ネットで24時間配信されている天気予報番組「ウェザーニュースLiVE」の山口剛央解説員が、思わぬ注目を集めている。いかにも生真面目そうな風貌でありながらトークの中で社会不適合者ぎりぎりの生態がぽろぽろ露呈し、キャスター陣からなにかにつけ突っ込まれ、時には弄ばれてしまうのである。一体どんな人なのか。山口さん人に取材した――。 ポンコツぶりが愛される「看板予報士」の素顔 テレビやネット配信の天気予報番組に求められるのは、何をおいても的中度の高さ。しかし時に、それ以外の要素が人々の注目を集めることがある。 千葉市に社を置く世界最大の民間気象情報会社・ウェザーニューズ社は、YouTubeやニコニコ生放送などを通じて予報・解説番組「ウェザーニュースLiVE」を24時間生中継している。 同番組には1日に数回、女性キャスターと気象予報士の社員解説員による短い掛け合いコーナーが差し挟まれるのだが、解説

    女性キャスターに「ダンゴムシ」と呼ばれても…ウェザーニューズのおじさん予報士が持つ強烈な"気象愛" 夏のボーナスで「気象衛星ひまわりの受信機」を買った
  • 「いくら休んでも疲れが取れない人」が無意識にやっているNG習慣

    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 仕事や人間関係…しんどいことが多い、という人にぜひ読んでもらいたいのが、『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』(わび著)だ。著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司パワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽し

    「いくら休んでも疲れが取れない人」が無意識にやっているNG習慣
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2022/03/27
    メンタルをやられたときは、ご飯を食べて寝て、筋トレしたら回復する」という言葉を目にしますが、それは回復手段ではなく、予防手段なんです。
  • 「最安値を求めてネット検索」をやめた私が得た宝

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「最安値を求めてネット検索」をやめた私が得た宝
  • 20年引きこもっていた友人の社会復帰への決意が悲壮すぎて言葉を失った。 - Everything you've ever Dreamed

    この記事の続きです。20年間引きこもりしている友人に会って思わず絶句した。 - Everything you've ever Dreamed 就職先で心身を壊して1997年の夏から20年間引きこもっている友人Fが社会復帰するらしい。僕は、たまたま美容室でFの母と一緒になった母からその話を聞いたのだが、嬉しさより不安の方が大きかった。なぜなら、数ヶ月前にスーパーで会ったFは20年前の世界からやってきた時間旅行者みたいに、僕がすっかり忘れていた中学高校時代の友人や出来事の話をしていたからだ。仕事。家族。病気。人にはそれぞれの戦いがある。生真面目なFにとってのそれは20年前のことを忘れないでいることだったのだろう。僕にはそう見えた。そんなFが社会に復帰するというのだ。不安を覚えないといったら嘘になってしまう。Fとはずっと同じ学校だったけど、一度もクラスメイトになったことはない。そんな僕ら二人の共

    20年引きこもっていた友人の社会復帰への決意が悲壮すぎて言葉を失った。 - Everything you've ever Dreamed
  • The Little Printf : 「我々はなぜプログラミングをするのか?」を追う寓話 | POSTD

    この文章は、2015年10月9日にシカゴで開かれたカンファレンス、 CityCode でのプレゼンテーションを書き起こしたものです。同じ内容を ビデオ と印刷向け PDF文書 でも公開しています。 — Chapter 1 私は、コンピューターやテレビゲームが身近になる前に生まれてラッキーでした。友達や兄弟と外に出て遊び、自分自身で遊びを発明するという機会に恵まれたのですから。 小枝を即座に弓や銃や剣や望遠鏡に見立てたりして、自分たちがヒーローになったりもできました。小枝は何にでもなりましたが、ブーメランにはなりませんでした。一度投げた小枝は自分で取りに行かなければならないのでね。 成長する過程のどこかで、やがてそういう風に遊ぶことが恥ずかしくなってきます。他の子供たちが「大人らしく振舞うことが格好いい」と考えているのに、自分だけが松ぼっくりを手榴弾に見立てたり、魔法の力を持っているかのよう

    The Little Printf : 「我々はなぜプログラミングをするのか?」を追う寓話 | POSTD
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2016/08/03
    “”真のプログラマ”にならなくて良い”
  • ロボット上司問題

    youkoseki.com ロボット上司問題 上司がロボットになって三ヶ月が経ったが、これまでのところこの試みは大成功だったと言わざるをえない。もちろん、上司がロボットになったというのは、人間がロボットに変身したわけではない。人間の上司、この会社に転職してきたぼくの面倒を三年にわたって見てくれたアウレーリオという陽気なイタリア人は、ある日、朝一番にとつぜんリストラを言い渡されて会社を去った。 その日、朝からアウレーリオは机の上の荷物を整理しながら、それでも軽口を言う姿勢を崩さずに「ロボットが南イタリアのやつらより働けばいいんだがな」とぼくに囁いた。アウレーリオはトリノの出身で、彼は自分の後任が最新型のロボットであることを知っていた。彼をクビにしたのもロボットだった。マネジメント層はどんどんロボットになっている。認めざるをえない。それは成功しているのだ。 ロボット上司はまだマイナーな存在だ。

    ロボット上司問題
  • 「エンジニア不足を嘆く」という慢性的な病に対して一言モノ申す【村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    日々流れてゆく膨大な情報量の中からおいしいネタを敏感に察知し、ネット界隈を賑わせてくれるWeb業界の異端児・村上福之氏。同氏独自の経験と価値観から、「キャラ立ちエンジニア」の思考回路を紐解いていく。 株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーだ いろんなベンチャー企業から、異口同音に「エンジニアが足りない」という話を見聞きします。中には、「使えるやつがいない」とか言い出す髭を生やしたベンチャー社長とかもいたりします。 そんな人たちに一言モノ申したい。ええとな、人類がこの世に生まれてから今まで、エンジニアが余ってた時の方が少ないんだよ。 90

    「エンジニア不足を嘆く」という慢性的な病に対して一言モノ申す【村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2015/05/31
    仕事を選ぶ時の基準って、すごい仕事や人に自慢できる仕事、または高給がほしいかのどれか
  • “改善”を続けるショコラ!青木定治の探究心に迫る|ウォーカープラス

    1月21日、世界最大級のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」が東京で幕を開けた。その後、2月15日(日)まで全国6都市で開催され、世界トップクラスのショコラティエたちが、日中をチョコレート一色に染め上げる。その中でも特に注目を集める、気鋭のショコラティエにインタビューを実施!業界を牽引する彼らが胸に抱く、ショコラ作りの流儀を探る。 <青木定治(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)> 青木定治のショコラには“KAIZEN(改善)”という言葉が似合う。基は変えずに細部を進化させていき、数年後には大きく変わっている…TOYOTAから生まれたと言われるこの言葉は、日人の考え方をよく表している。それを地でいく青木定治は、すぐに分かる“KAIZEN(改善)”を続ける。バージョンアップを重ねるショコラ。べなければきっと後悔するはずだ。 ――新作のユズのショコラが素晴らしいですね。素材の

    “改善”を続けるショコラ!青木定治の探究心に迫る|ウォーカープラス
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2015/01/30
    “1粒にどれだけサービス精神を込められるか。”
  • 長文日記

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2014/01/12
    「マーケティング」はマーケット(市場)を創りだすことに他ならない。アンケート調査はマーケット・リサーチ(市場調査)であって、マーケティングの前段階にあるものだ。
  • 会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←123 「経営者は幸せになれない」という疑念 川上氏: しかし,会社経営って意味でいうと,清水くんっていろんな人に助けられながら,ここまで来ていますよね。 清水氏: はい。 川上氏: でも清水くんって,基的に性格は悪いじゃないですか。 清水氏: そうですね,はい。 川上氏: だよねぇ。つまり,清水くんは「敵を作りやすい人間」だと思うんですけど,なんで助けてもらえるの? 清水氏: うーん,分からないですねぇ。よく「好きの反対は嫌いじゃなくて,無関心」とかって言うじゃないですか。そういうことなんじゃないかなって気はしますけど。知らない/興味ないって思われているよりは嫌われてる方がマシ,みたいな。 川上氏: だけど,

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/04/24
    僕はサラリーマンだった頃に「自分のすべての欲望を満たすのに,月いくらあればいいのか」っていうのを計算してみたことがあるんですよ。
  • 東京はバスで夜遊びする街です:日経ビジネスオンライン

    ニューヨーク訪問中の猪瀬直樹東京都知事が、現地での講演の中で、年内に都営バスを24時間運行させる旨を表明したのだそうだ(リンクはこちら)。 記事を読むと、知事は、第一歩として、今年のクリスマスまでに、六木~渋谷間での24時間運行を実現させるつもりでいるようだ。 あえてニューヨークで発表したところに、強い「意思」を感じる。 というのも、政治家がニューヨークという土地で、現地の記者に向けて語る言葉は、そのまま国際社会に向けたメッセージとして受けとめられるわけで、知事自身も、そのことを十分に意識していたはずだからだ。 外地での政策発表は、慣例上、引っ込めにくい。その意味で、知事は「背水の陣」を敷いたことになる。自ら「外圧」を作ってみせたという言い方もできる。 いずれにせよ、不退転の決意を感じさせる態度だ。 最初の実施区間として、六木・渋谷間といういかにもちっぽけな路線を指定したことも、「なん

    東京はバスで夜遊びする街です:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/04/20
    「どうしてトウキョウの地下鉄は夜中に休むんだ?」 「地下鉄が休まないと人間が休めないからだよ」
  • 20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました:日経ビジネスオンライン

    ライフネット生命保険が営業を開始して約1年が過ぎた2009年夏のことです。20代の社員に突然こう言われました。「出口さん、この日、1時間ほど時間を空けておいてください」。いったい何の用だろう。と思いつつ、私は、「いいですよ」と答えました。 前日、私は彼に聞きました。 「明日、時間は取ってあるけど、何をするんだっけ」 その若い社員はこう言いました。 「インターネットでのPR企画のため、二子玉川へ行って、多摩川の河川敷に降りてください」 「でえ、何をするんだい?」 「まずですね。今回の企画を考えてくれたウェブマガジン、デイリーポータルZのウェブマスター林雄司さんが、死亡保険に加入しよう、と河川敷に待ち受けています」 デイリーポータルZ? 何だ、それ? ヒーローロボット? 「それで、ですね。この林さんが、3枚の紙皿にそれぞれ、1,000万円、2,000万円、3,000万円と、死亡時の受取金額を書

    20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/02/14
    自分の人生の時間割をつくったら、実際に仕事にあてているのは生涯のうち、たった3割。消費者側の自分は、新しい時代にどんどん適応していきます。ところが、生産者側の自分というのは、ほんとうに保守的なんですね
  • タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    つまり、人々はToDoタスクをちっとも完了できていないのです。完了したタスクは短期間のうちに達成されたものばかりです。また、「達成した」と報告されたタスクの大半は、ToDoタスクとして計画されたものではありませんでした。 誰もが使っているToDoリストですが、実際には役に立っていないように見えます。この矛盾ゆえに、人々はToDoリストに複雑な愛憎の感情を抱くのでしょう。上記の統計データが示すのは「ToDoリストは目標達成には役立たないツールである」という事実でしょうか? それとも、「人間には自己管理能力が欠落している」ということでしょうか? ToDoリストか人間か、どちらかを悪者にするのは短絡的すぎるでしょう。では、なぜ私たちにとってToDoリストの完了がこれほど難しいのか? 原因をもう少し探ってみることにします。■問題点1:ToDoタスクが多すぎる 第一に、ほとんどの人がToDoリストに

    タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/01/09
    良いToDoリストのつくり方
  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
  • 長文日記

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2012/10/05
    リアルタイムで会社がなぜ儲かっているのか自分で書いて本にしてしまうと、会社はたいていピンチになる。
  • 「どうして日本のヒトは電車の中ではたらくのか?」:日経ビジネスオンライン

    「ノマド・ワーキング」という言葉をはじめて聞いたのは、2年ほど前のことだったと思うのだが、それがここへ来て急速に定着しているようで、最近は、あらゆる場所でこの言葉を目にするようになった。 意味は、英語の「遊牧民」からの連想で、「オフィスに縛られない働き方」を指している。で、そういう働き方をする人たちを「ノマド・ワーカー」と呼ぶ。 オフィス以外の場所で働くこと自体は、今に始まったことではない。 ずっと昔から、われわれは仕事を持ち帰ったり持ち出したりしながら、自宅で、喫茶店で、新幹線の中で、様々な作業に従事してきた。 「どうして日のヒトは電車の中ではたらくのか?」 と、フィリピンからやってきた女性に尋ねられたことがある。 「何かの罰なのか?」 私はうまく答えることができなかった。 もしかしたら、当に罰なのかもしれない。 パチンコ店の客を工場労働者と勘違いした外国人観光客がいるという話も聞い

    「どうして日本のヒトは電車の中ではたらくのか?」:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2012/06/26
    マルクスは、「自由とは別の言葉で言えば権力のことだ」と言っている。
  • 「社員による会社評価」 就職・転職リサーチ Vorkers

    中途正社員直接応募テクニカルサポート・運用・保守 Senior Manager, Technical ... 年収 1000万~1800万円 東京都

    「社員による会社評価」 就職・転職リサーチ Vorkers
  • ペリーがパワポで提案書を持ってきたら :: デイリーポータルZ

    最近知ったのだが、いまセンター試験って国立大学だけじゃなくて私立大学もたくさん参加しているのだ。 きっとセンター試験に参加しませんかって提案書を持って大学を回った人がいるのだろう。パワーポイントで作ったA4横の資料だ。 紹介から始まって、費用や役割分担、スケジュール案だろうか。 そう思うとなんでも提案書が作れる気がしてきた。日でいちばんメジャーなあの交渉ごとで提案書を作ってみよう。 仕事じゃないパワーポイントって楽しいですね。(林 雄司) 開国させるための資料を作ります 自分がペリーになったつもりで日に開国を促す提案書を作ってみた。ペリーの肖像画は著者の死後50年が経っているために自由に使えるようになっていた。ラッキー。

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2011/01/09
    シナジー創出というなんとなくお互いにメリットあるような言葉でぼかしておいた(そういう場合、たいていメリットは片方にしかありません)。
  • 女性スタッフが仕掛ける靴磨きビジネス「Sabrina」 | MediaSabor メディアサボール

    女性だけのスタッフで、磨きサービスを会社組織として提供しているところは、日広しといえども、そうそうないだろう。 東京 品川駅ショッピングセンタービル atre(アトレ)のエントランスロビーを通ると、設置されている「王朝風椅子」に目を引き付けられる。ニューヨークに、このような椅子での磨きスタンドがあるかどうかは知らないが、コンセプトはニューヨークスタイルなのだそうだ。 あらためて考えてみると、一昔前は、街場(まちば)に、磨きのおじさんがいる風景を普通に見ることができたが、最近は、ほとんど見かけなくなったと感じないだろうか。 元々、若い磨きは稀であることから、高齢化の波により、自然と引退したため、見かけなくなったということか? はたまた、稼ぐことができないから、やる人がいなくなってしまったのか? そんな時代に、今までの「磨き屋」のイメージを根底から覆す形で出てきたのが、「Sabri