タグ

人生に関するma-rusukeのブックマーク (44)

  • 16年前に住んでいた学生寮に泊まる

    大学生の頃に住んでいた学生寮「ドーミー立川」。 ひょんなことから、特別に一泊させてもらえることになった。 当時の寮仲間たちと一緒に、思い出の部屋へ帰る一日の話。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 前の記事:マレーシアの「世界最大級」の盆踊り大会へ行ってきた > 個人サイト note 思い出の寮「ドーミー立川」 18年前。大学にいくため上京して、学生寮に住んだ。いろんな大学の学生や社会人も住んでるような、民間企業の運営する寮だった。東京都立川市にあるその寮の名を、「ドーミー立川」という。 ドーミー、と聞くとホテル「ドーミーイン」を思い浮かべる方が多いかもしれない。事実、この寮はドーミーインに深く関

    16年前に住んでいた学生寮に泊まる
  • ただの石を1日5000円売り上げた男が悟った真理

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ただの石を1日5000円売り上げた男が悟った真理
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2023/01/19
    お金がなくても幸せな人の背景をうまく(嫌味妬みも生まず)説明しているように思った。お金で買う幸せは暇つぶしの一つ、お金がなくても暇つぶしができる人は幸せになれる。
  • 女性キャスターに「ダンゴムシ」と呼ばれても…ウェザーニューズのおじさん予報士が持つ強烈な"気象愛" 夏のボーナスで「気象衛星ひまわりの受信機」を買った

    ネットで24時間配信されている天気予報番組「ウェザーニュースLiVE」の山口剛央解説員が、思わぬ注目を集めている。いかにも生真面目そうな風貌でありながらトークの中で社会不適合者ぎりぎりの生態がぽろぽろ露呈し、キャスター陣からなにかにつけ突っ込まれ、時には弄ばれてしまうのである。一体どんな人なのか。山口さん人に取材した――。 ポンコツぶりが愛される「看板予報士」の素顔 テレビやネット配信の天気予報番組に求められるのは、何をおいても的中度の高さ。しかし時に、それ以外の要素が人々の注目を集めることがある。 千葉市に社を置く世界最大の民間気象情報会社・ウェザーニューズ社は、YouTubeやニコニコ生放送などを通じて予報・解説番組「ウェザーニュースLiVE」を24時間生中継している。 同番組には1日に数回、女性キャスターと気象予報士の社員解説員による短い掛け合いコーナーが差し挟まれるのだが、解説

    女性キャスターに「ダンゴムシ」と呼ばれても…ウェザーニューズのおじさん予報士が持つ強烈な"気象愛" 夏のボーナスで「気象衛星ひまわりの受信機」を買った
  • 「最安値を求めてネット検索」をやめた私が得た宝

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「最安値を求めてネット検索」をやめた私が得た宝
  • 20年引きこもっていた友人の社会復帰への決意が悲壮すぎて言葉を失った。 - Everything you've ever Dreamed

    この記事の続きです。20年間引きこもりしている友人に会って思わず絶句した。 - Everything you've ever Dreamed 就職先で心身を壊して1997年の夏から20年間引きこもっている友人Fが社会復帰するらしい。僕は、たまたま美容室でFの母と一緒になった母からその話を聞いたのだが、嬉しさより不安の方が大きかった。なぜなら、数ヶ月前にスーパーで会ったFは20年前の世界からやってきた時間旅行者みたいに、僕がすっかり忘れていた中学高校時代の友人や出来事の話をしていたからだ。仕事。家族。病気。人にはそれぞれの戦いがある。生真面目なFにとってのそれは20年前のことを忘れないでいることだったのだろう。僕にはそう見えた。そんなFが社会に復帰するというのだ。不安を覚えないといったら嘘になってしまう。Fとはずっと同じ学校だったけど、一度もクラスメイトになったことはない。そんな僕ら二人の共

    20年引きこもっていた友人の社会復帰への決意が悲壮すぎて言葉を失った。 - Everything you've ever Dreamed
  • おっさんが風俗で何をしているか知っていますか

  • あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由

    連載は、伊藤邦生著『年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち』(中経出版)から一部抜粋、編集しています。 ――年収1000万円。多くの人があこがれる数字です。「1000万円もあれば、あんなこともこんなこともできる」そんな夢を見る人もいるでしょう。しかし、1000万円稼いでも幸せなお金持ちになれるとは限りません。実際「お金の奴隷」となって、不幸な人生を送る人もいます。 一方、年収300万円と聞くとどうでしょうか? 「これでは満足できない」と言う人もいるでしょう。しかし年収300万円でも法則さえ知っていれば幸せなお金持ちになれます。年収が少なくても「お金の主人」になれれば、どんどんお金は貯まっていくのです。 年収がいくら高くても「お金の奴隷」に甘んじる人もいれば、年収300万円でも確実にお金持ちに、そして幸せになる人もいるのです。 その差を分けるものは何か? 書では、お金持ちにな

    あなたが定年まで働き続けなければならない本当の理由
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/09/05
    1億4000万円は、税金と社会保障費、家、金利や保険に消えていくのです。私には保険会社で保険商品の設計を行っている友人がいますが、彼らは100%、保険会社の保険に加入していません。みんな都民共済です。
  • 会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 ←123 「経営者は幸せになれない」という疑念 川上氏: しかし,会社経営って意味でいうと,清水くんっていろんな人に助けられながら,ここまで来ていますよね。 清水氏: はい。 川上氏: でも清水くんって,基的に性格は悪いじゃないですか。 清水氏: そうですね,はい。 川上氏: だよねぇ。つまり,清水くんは「敵を作りやすい人間」だと思うんですけど,なんで助けてもらえるの? 清水氏: うーん,分からないですねぇ。よく「好きの反対は嫌いじゃなくて,無関心」とかって言うじゃないですか。そういうことなんじゃないかなって気はしますけど。知らない/興味ないって思われているよりは嫌われてる方がマシ,みたいな。 川上氏: だけど,

    会社経営はクソゲー過ぎる!――ユビキタスエンターテインメントの清水 亮氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第9回
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/04/24
    僕はサラリーマンだった頃に「自分のすべての欲望を満たすのに,月いくらあればいいのか」っていうのを計算してみたことがあるんですよ。
  • 就活に失敗して死にたくなるくらい悩んだら、エジプトのダハブに行ってみるのもいいと思う。

    海が当に綺麗。 太陽の光りが綺麗で、まぶしすぎて、気を失いそうになる。 就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に(リンク切れ) 上記のリンクは先月のニュース。これを見て思うことがあって、少し書いてみる。 僕はいわゆる就活をしっかりやっている身ではないため、そういった心境を体験したわけじゃない。ただ、決して他人ごとではないと思った。現に僕の友人も、就活で悩み、ノイローゼになるくらいに苦しんでいた。多くの企業の試験で落ちていく中で、自分という人間が真っ向に否定されていく感覚や、回りからのプレッシャーで心が疲弊していく様は想像に難くない。 僕の一つ下の後輩も徐々に内定が決まったりと、色んな話を聞いてきた。そんな中で、企業の面接で落ちていって、留年という道を選んだり、悩み苦しんでいる人も少なからずいた。そこで僕がいつもアドバイスをするのは、1ヶ月でも海外でのんびりしてみたら?ということだ。特

    就活に失敗して死にたくなるくらい悩んだら、エジプトのダハブに行ってみるのもいいと思う。
  • ついでにというか - finalventの日記

    ついでにというくらいの意味しかないけど。 これ⇒「思っていたほど頭がよくなかった」は賢い人が必ず出会う絶望 彼がアドバイスしたのは反吐が出るような自己承認を延命するやり方です。 というのがわからんと言えばわからなん。まあ、わかると言えばわかる。 わかる面からいうと、「対象に反吐が出る」というのは、「僕ちゃんはピカピカ」「あたしはキラキラ」という自己主張。これ、5.15の青年なんかもそうだし、日の近代の病気みたいなものなのな。黒歴史があるからよくわかるけど、その部分では。 で、これ、全然だめなんだよ。 じゃあ、「自己承認を延命」してていいのかよ、というと、他者との境界が明確なら、別に自己承認を延命して90歳を迎えてもいいんですよ。 いきなり質を言うと、だから、問題は、「自己承認」じゃなくて、「他者との境界」というか、調和状況の維持なわけですよ。 だからその、つまんねー元ネタに戻すと、「思

    ついでにというか - finalventの日記
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2013/01/03
    実は問題は、幻想から醒めるとかというより、自分のもつ快楽の志向というのをどの程度まで一般的な他者と折り合いを付けるかという、暗い問題になるわけですよ。
  • 長文日記

  • 高橋克也容疑者、逮捕: 極東ブログ

    地下鉄サリン事件に関わったとされた高橋克也容疑者が15日逮捕された。その前日のこと、私事だが出先の駅の改札で警官が通行人にビラを配っていた。ああ、あれは高橋克也容疑者逮捕のためのビラだろうと察しがついた。警官は配るべき人を見極めているようでもあったので、彼が配ろうと思えば届くゾーンへ歩いてみた。彼はもちろん、私を見ただろう。高橋克也容疑者と同じ年齢のおっさんなのだから。そして比較的痩身という体型も似ているはずだ。だが彼は私を無視した。おお、そうか。まあ、いいや。そう思って通り過ごしたが、どんなビラを配っているのか、ちょっと気になって、引き返し、それもらえますか、と素直に警官に言った。彼はそっけなく私に渡した。私に不審を抱くふうもなかった。ビラはテレビなどでもこの数日見かける、つまらない代物で、こんなものを配っても意味はないから、退屈な捜査のノルマみたいなものだったのだろう。 その翌日、高橋

  • 「ゲーセンで出会った不思議な子の話」を読んでぼくが泣くために必要だった三つのこと - 恋愛

    ゲーセンで出会った不思議な子の話:哲学ニュースnwk っていうのが、いま話題になっているわけですよ。まだ読んでない方のために簡単に説明すると、まあ2ちゃんの独白スレのまとめです。で、ここから先はネタバレありというか、このまとめを既にあなたが読んでいることを前提として話を進めますので、上記のまとめをこれから読もうと思ってる方とかはこのままページを閉じてください。良いですか? ちゃんと閉じましたか? それでは、続けさせていただきます。 まあ、難病の彼女が死んじゃう話ですよ、言っちゃえば。その通りですよ。ぼくは生まれてこの方、こういうセカチュー的なお話を忌み嫌うことで自我を保ってきた人間ですから、嫌い、というか近付くことすら避けてきたんですよ。そもそも、死を感動要素として使うのは下品だよなと思ってましたし、今でもそう思ってますし、だってさあ、死んだらそりゃ泣くじゃん。それで実際に泣いて、感動しま

    「ゲーセンで出会った不思議な子の話」を読んでぼくが泣くために必要だった三つのこと - 恋愛
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2012/02/01
    このまとめ読まなくても知ってたことでしょ?「自己啓発」なんじゃないかと思うんですよ。少なくとも、使える。正しさの、その先へ。あいつの頭を撫でてやる。あいつが「わんわん!」って言わなかったとしても。
  • あなたの会社に金子信雄(「仁義なき戦い」山守組組長)はいますか?:日経ビジネスオンライン

    「青春の映画5編」を軸に「人生の諸問題」を語り合ってきたシーズン3。その前に、そもそも人はなぜ、映画を観るのでしょうか――それは泣くためさ、という話が前回の最後に出ました。 (前回はこちらから) 岡:映画館以外に泣く場所なんかないじゃないですか。暗いし、1人きりだったら、思い切り泣けるじゃないですか。泣くと気持ちがいいですからね。 小田嶋:何で泣きたいのよ。 岡:俺にも分からないけど。 小田嶋:俺は、泣ける、とか言われちゃうともう、そもそもの対象から外しちゃう。それって、自分の人生と関係ない映画の中で泣いたことで、少しすっきりして帰ってくるということがあるわけ? 岡:まあ、すっきりしてというか、実人生で泣くのはつらいからね、相当。 小田嶋:そうだね。それはあり得ない。あってはいけないことだ。 ・・・・・・師走の寒さが募る中、気を取り直して続きです。

    あなたの会社に金子信雄(「仁義なき戦い」山守組組長)はいますか?:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2011/12/26
    生きることに対しての拠りどころが、男の方がないんじゃないですかね。それで友情みたいな物語にもとても弱いんだよ。 なぜかというと、友情って本当はないから。
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2011/03/16
    結局僕たちは、物理教師の言ったとおり、なんの役にも立たなかった。僕たちは、神戸への気持ちを、たった一年間も持続させる事さえできなかった。
  • 活字中毒R。:伝説のギャンブラーの「賭けに必ず勝つための二つの条件」

    『偶然のチカラ』(植島啓司著・集英社新書)より。 【人間はだれしも自分が選んだことにとらわれて自由な判断ができなくなる。 だれか他人が選んだことなら別に影響はないが、一度でも自分の判断が加わると、だれもがそれに多少の責任を感じるようになる。ちょっとしたはずみで決めたことでも、いったん決められてしまうとたちまち効力を発揮するようになる。だから、たとえば大きなギャンブルでは、まず自分より相手に判断させるように持っていくのがコツだということになる。すさまじい心理戦では、そこが勝敗の分かれ目になる。こちらが相手の選択に黙ってついていくと、次第に相手は自分の決断にとらわれて身動きがとれなくなっていく。もちろんこれはあまり力量差がない場合に限られる。 森巣博『無境界の人』に次のようなエピソードがある。 今世紀初頭に英国で活躍した賭けの銅元にチャーリー・ディックスという男がいた。彼は確率が正確に50%で

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2010/04/10
    うまく生きる秘訣はなるべく選択しないですますことである。「あれかこれか」ではなく「あれもこれも」ということである。
  • 活字中毒R。

    『ユリイカ 詩と批評』(青土社)2009年10月号の「特集・福伸行」より。 (福伸行さんと大槻ケンヂさんの対談記事「『ドル箱』いっぱいの愛を!〜勝ち負けと、その先」の一部です) 【大槻ケンヂ:福さん自身はギャンブルはやるんですか? 福伸行:ほとんどやらないんです。とは言っても、ぼくは釣りとかはやる気がしなくて、やっぱり点数がつくもののほうが好きみたいなんですね。ゴルフも好きですけど、あれも点数がつくじゃないですか(笑)。点数がついて勝ち負けのあるものが好きなんですね。 大槻:その点で、ぼくには勝ち負けっていうのを否定したい気持ちがずーっとあるんですよ。つまり勝ち負けがあるということは負ける可能性があるわけで、「そんなの、いやだよっ!」って思うわけです。だからぼくの人生は「合気道人生」って言っているんですけど、合気道には勝ち負けってないんですね。ところが、『カイジ」とかは体制側が勝つ

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/11/24
    「負けた後にどう振る舞うか」というのが、すごく大事
  • 活字中毒R。

    Switch』VOL.27 NO.7 JUL.2009(SWITCH PUBLISHING)の「LONG INTERVIEW〜鶴瓶になった男の物語」より。取材・文は川口美保さん。 【実家の裏手に回った鶴瓶の姿を見かけたのか、誰かが声をかけた。 「マーちゃん! 帰って来たんか?」 「姉ちゃん、懐かしいなあ! 元気か?」 鶴瓶の間髪おかない声を聞いて、女は嬉しそうに言った。 「もう偉うなってしまって、口も利かれへんと思ってたわ!」 隣の姉ちゃんだった。一回りは年上だろうその人を前にすると、鶴瓶はすぐ昔に戻った。家族の話、近所の人の話、二人の会話からは次々に懐かしい人の名前が飛び出す。 姉ちゃんが息せき切るように言った。 「マーちゃんのお母さんはべっぴんさんやった。ここに来はったとき二十八か九だったと思うわ。スタイル良くて背も高かった。子供もぼちぼちできていったやろ。私な、子供のとき、あんなお

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/08/06
    人に対してイヤな人やなって思われてさえなければ、すべてそれが正解なんよ。
  • 夢をあきらめるということ - finalventの日記

    inspired by 夢をあきらめないということ 好きな学問を一生やっていきたいと思ったのは、 たしか大学一年生の時だった。 すぐさま書籍を買いこんだり勉強して それが成績に結びついたりして 俺の勘違いは始まった。 おれ、イケんじゃね? 成績がまんざらでもないことがが影響してか、 ただの勉強好き大学生に 奨学金とか来た。 (中略) ……挫折 ……失恋 ……騙し ……相続問題 ……事故 ……裏切り ……病気 (中略) それから20年経った。 人生ってのはわからないもんで、 ひょんなことから、 夢に諦めがついた 当にそれって自分の夢だったのかな そんな夢にしがみつきたかったのは 自分が空っぽだったからじゃないかな 海に面した断崖絶壁で ジュるジュると鼻水をすすりながら、 一人むせび泣いた。 夢と自分が思っていたものに ただ縛られていただけなんじゃないかな これからは夢じゃなくて 自分の人生

    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/06/17
    自分が空っぽだったからじゃないかな
  • ある甘党の、女々しき男:日経ビジネスオンライン

    彼はデザイナー。40代。ピンクとライトグリーンのチェックのシャツがいかにもそれらしい。 もともとおしゃべりなようで、しかもインタビューでは、仕事のことになるとさらに饒舌で、メモと私の頭が追いつかないほど、いろんなことをしゃべってくれました。 「あなた、どんな携帯使ってるの。見せて」 はい、と私はテーブルに携帯を置きます。周りは中高年の女性ばかりの喫茶店。午後3時、という時間指定が間違っていたのかもしれません。騒がしい。 「このデザインはねぇ…」 ダメ出しされました。好きなんですけど。 彼の携帯も同じキャリアのものでしたが、デザインは全く違い、彼の使っているものの方が、優れていると言う話でした。 彼は甘党で、話が終わるまでに、二杯(と数えるのか)、パフェを空に。話もほぼ尽きて、コーヒーを飲みながら彼は私に言います。 「あなた、この仕事楽しい?」 楽しいですね。と私。男性の話を聞くのが、好きな

    ある甘党の、女々しき男:日経ビジネスオンライン
    ma-rusuke
    ma-rusuke 2009/06/11
    5年たったら、この話をどこかで書いてくれませんか。