タグ

usabilityに関するmaRkのブックマーク (17)

  • 自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる

    ユーザーの目的の内容は、ページの先頭に98ポイントの文字で書かれていた。しかし、彼女はそれを見つけられなかった。そのパネルが静止しておらず、自動送りされていたからである。 Auto-Forwarding Carousels and Accordions Annoy Users and Reduce Visibility by Jakob Nielsen on January 19, 2013 日語版2013年2月4日公開 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた: Siemens Appliancesのホームページ どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答え

    自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる
  • ウェブユーザビリティの法則(2001年出版)を読み直す - 猫飯は七里帰っても食え

    2013-02-04 ウェブユーザビリティの法則(2001年出版)を読み直す このは2001年に出版と、もう随分前のですが、今読んでも色褪せない内容なので、少し紹介したいと思います。 サブタイトルにもある、"ストレスを感じさせないナビゲーション作法"は、様々なデバイスが進化し、アプリケーションが溢れかえる、現代のような過渡期にこそ、意識すべき事項ではないでしょうか。 「ユーザーに考えさせない」 "考えさせない"というのは、なるべくクリック数が少なくゴールまで辿りつけるようにしなさい、というような意味ではありません。認知や行動を阻害するような構造にしてはいけないということです。 ・これはクリックできるのか? ・どこを読めばいいのか? ・この言葉はどういう意味だろう?  このように、Webサイトに訪れたユーザーが疑問を持ってしまうということは、もちろんサイト理解の邪魔にもなりますし、記憶領

  • ヤコブ・ニールセン - ユーザビリティ知見集 on Twitter: "ユーザビリティには、学習しやすさ (Learnability)、効率 (Efficiency)、記憶しやすさ (Memorability)、エラー (Errors)、満足 (Satisfaction)といった要素が含まれる。"

  • ウェブサイトのユーザビリティ、とっても大切な20のポイント

    ウェブサイトに最も大切なのは、ユーザービリティです。 どんなにかっこいいデザインでも、どんなに重要なコンテンツを掲載しても、それを使うことができないのであれば意味はありません。 ウェブサイトのユーザビリティを向上する20のポイントを紹介します。 The Ultimate 20 Usability Tips for Your Website [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 最新の情報を中心にウェブサイトのデザインを組み立てる もし新しいコンテンツをあまりリリースしないのであれば、スタティックなコンテンツに重点をおいたデザインにします。更新頻度が高いようであれば、ブログ風に新着が目立つデザインにします。 ロゴは左上、メニューは右か下 ロゴは左上に配置し、メニューは右か下に配置します。ロゴはクリックして、サイトのトップページにリンクするようにします。このことはたいていの

  • http://twitter.com/jakob_usability

    http://twitter.com/jakob_usability
  • ユーザーの進捗を明示する「プログレストラッカー」詳解

    オンラインストアでの注文やフォームなどで、ユーザーの進捗を明示するプログレストラッカーの概要や特長、実装例、よくある間違いなどをSmashing Magazineから紹介します。 Progress Trackers in Web Design: Examples and Best Practices 以下はそのポイントを意訳したものです。 1. プログレストラッカーとは? 2. プログレストラッカーとパンくずの相違点 3. プログレストラッカーの活用 4. プログレストラッカーのベストプラクティス 5. プログレストラッカーの実装 6. プログレストラッカーのよくある間違い 7. プログレストラッカーのショーケース 1. プログレストラッカーとは? プログレストラッカーとは進捗を明示するもので、複数のステップがあるプロセスを完了するためにユーザーの手助けとなるものです。 オンラインのプロダ

  • 大学サイトのユーザビリティ、1位は徳島大学

    日経BPコンサルティングは2009年12月22日、全国165大学のWebサイトのユーザビリティ(使いやすさ)を調べ、そのランキングの上位サイトを発表した。最も使いやすいのは徳島大学のサイトで、3年連続で1位となった。 調査は「メインコンテンツのアクセス」や「プライバシーポリシー」など7つのカテゴリー(診断軸)ごとに採点、集計した。徳島大学はその中の5カテゴリーで満点を獲得。トップページの使いやすさを評価する「トップページ・ユーザービリティ」とサイト全体が使いやすい構造になっているかを評価する「サイト・ユーザービリティ」の2カテゴリーで満点となったのは、徳島大学だけだった。2位は沖縄国際大学、3位は大阪府立大学だった。

    大学サイトのユーザビリティ、1位は徳島大学
  • やってしまいがちなユーザビリティのミスとその解決方法

    ユーザビリティでやってしまいがちなミスや見落とされがちな10の罪とその解決方法をLINE25から紹介します。 10 Usability Crimes You Really Shouldn't Commit 下記は、やってしまいがちなユーザビリティの10のミスとその解決方法を意訳したものです。 はじめに 1. ラベルがないフォーム 2. トップページにリンクしないロゴ 3. 訪問済みリンクの指定がない 4. アクティブなフィールドが明示されない 5. altの記述がない画像 6. 背景色がない背景画像 7. 長い長いテキスト 8. 下線付きだがリンクではない 9. ココをクリック 10. 均等割付「justified」の使用 はじめに ここで紹介している10のユーザビリティのポイントは、ありがちなミスだったり見落とされがちなものを集めました。 あなたのウェブサイトのユーザビリティを拡張する手

  • 使えるユーザビリティーガイドライン10 – creamu

    遅いエントリーですが、Smashing Magazineで使えるユーザビリティーガイドラインがまとまっています。 ざっとご紹介しますね。 1. フォームのラベルはフィールドの上がベスト study by UX Mattersによると、フォームのラベルはフィールドの上が理想的とのこと。多くのフォームで、ラベルはフィールドの左に置かれ、2カラムのレイアウトになっている。いいデザインだが、最も使いやすいレイアウトとは言えない。なぜなら、フォームは一般的に垂直方向に並んでおり、ユーザーは上から下に向かって入力していく。ユーザーは視線を下の方向に向けていくのだ。そのため、ラベルが左にあるよりも、同じ方向にある方が認識しやすい。 2. ユーザーの視線は人の顔に向く Webページを見るとき、人の顔や目に視線が行く。マーケッターにとっては、注目を集める有効なテクニック。ユーザーは画像の中の人の視線が向いて

  • http://moto-mono.net/2009/07/02/hintmask.html

  • Behind the scenes of the Search Options panel

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Behind the scenes of the Search Options panel
  • 「ページの上に戻る」ボタンはブラウザに実装されるべき

    「ページの上に戻る」ボタン、サイトごとにあったりなかったり、場所が違ったりで、 よく使う基的なナビゲーションなのに、使いにくい。 ブラウザのスクロールバーのあたりに何かボタンがあるといいのではー。 ——————————————————– ■ 追記 2009/05/16 06:55 はてぶコメント興味深いす。ありがとうございます。 確かに、まったく使わない人もいるだろうし、特にキーボードメインの人は使わない人が多いだろうなと、思いました。 とはいえ、ユーザビリティテストで一般の人が使っているのを目撃したこともあるし、Webどっぷりな人が使っているのも見たことあります。クライアントから「上に戻る」が無いからつけて、と言われたことも。 統計的に調査したことはない。アクセスの多いサイトでCrazyeggとかでやってみたいものだ。 「よく使う基的なナビゲーション」は少し言い過ぎた感じが自分でもあ

    maRk
    maRk 2009/05/13
    ページ先頭に戻ったら縦500pxのヘッダーバナーとか。
  • 10 Usability Tips for Web Designers

    Simply put, usability is making your website easy for your visitors to find the information they need when they need it. A common misconception about usability amongst web companies is that usability is expensive. Yes, there are multi-national companies that spend thousands of dollars on usability tests and research, but for an everyday company usability is achievable without the knowledge of usab

    10 Usability Tips for Web Designers
  • メールアドレスの2回入力は面倒なだけでは | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2024年3月9日20時35分頃 「会員登録のメールアドレス入力、確認の2回目は「コピペ」54.5% (internet.watch.impress.co.jp)」。 パスワードの場合、入力のエコーバックがありませんから正しく入力できているかどうか分かりません。タイプミスしていても確認する術がありませんので、2回入力することでタイプミスによる失敗を防ごうとしているわけです。 しかし、メールアドレスは入力中にふつうに見えているわけでして。しかも、ふつうは確認画面でもう一回表示されたりする訳なのでして。目で見て確認する機会何回あるんだよ……というわけで、2回も入力させられる意味が分からないですね。 ……まあ、メールアドレスの入力間違いをされて困るというのは分かるのですが……。だったら、確認画面で大きめに表示して「メールアドレスの入力間違いが増えています! きちんと確認してください!」と

  • ページ表示時に、フォームにフォーカスがある件 | securecat's exblog

    確かに[唐突]、Google的なもの、つまり検索することに用があって訪れるサイトであれば、ページが表示されたときに検索フォームにフォーカスがあたっているのは、ユーザビリティ的に理にかなっているというような話は、まあ、理解できなくもない。 しかし、だからといって、どこもかしこもそうなのは、当に“それ”がイイと思って(検証して)やっているのか、それともどっかの雑誌でそんなよーなことが「ユーザの気持ちをわかっている」とかいわれているのを鵜呑みにして、まんまそーやっているだけなのか、と、問いたい[謎]。 たとえば、Yahoo!であるが、Googleと同じく、いわゆる検索ポータルであるものの、Googleトップは、まさにそれのみが目当てという状況と違い、Yahoo!の場合は、それなりに縦長[謎]である。検索窓としての効用だけでなく、明らかにポータルとしての期待を受けているわけなのだ。もちろん、提供

    ページ表示時に、フォームにフォーカスがある件 | securecat's exblog
  • 「いまだ生き残る別窓体質」@水無月ばけらのえび日記

    ブラウザで別のウィンドウを開くことは、大部分のユーザにとってかなりの混乱を招く。自分の意志で開いたウィンドウならまだ何とかなるが、コンピュータが勝手に開いたウィンドウで突然「戻る」ボタンが利かなくなる原因が分かるユーザなどほぼ皆無だ。 これはタブブラウザの出現であっさり駆逐されるかと思っていたのですが、現実はなかなか甘くないですねぇ。 ※作っている人たち自身は「別ウィンドウが開く」ということをあらかじめ知っているので全然混乱しないわけでして、「ユーザは混乱する」と口で言ってもなかなか信じてもらえなかったりするという。 「いまだ生き残る別窓体質」にコメントを書く関連する話題: Web / ユーザビリティ

  • Re:ユーザーの動き。

    ちょっと前に書いた、ユーザーの動き。ですが、アレはただの自分専用メモだったので、自分だったらこーするかもって事と言葉足らずだった部分の補足エントリーです。 いわゆる、ユーザビリティテストっていうのに参加してきました。 目の前でターゲット層に比較的近いユーザがサイトを見ている様子を見るのは滅多にない経験だったので、非常に有用な一日でした。 年齢は、20代前後くらいで、普段から当たり前のようにネットやってる人は殆ど居なく、時々調べ事に使う程度くらいの方々が大半っていう状況での結果です。 だから、ターゲット層によっては、この結果はあんまり役に立たないかも知れないし、見事なまでに合致してる場合は、それなりに使える情報かもわかりませんね。 ロゴクリック=トップページに戻るという認識は殆ど無い。 だから、リンクは張りませんって結論にはならないので、対策としてはやっぱりグローバルナビゲーションやロゴの近

    Re:ユーザーの動き。
  • 1