タグ

2007年11月10日のブックマーク (5件)

  • http://d.hatena.ne.jp/yatsuta/20070817

    ma_ko
    ma_ko 2007/11/10
    exprSet についてのメモ/ありがとうございます
  • ESSUsage - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですESS --- Emacs Speaks Statistics 使用方法 ESS には (i) R を Emacs から使う iESS モード,(ii) R スクリプト作成支援環境を提供する ESS[R] モード,(iii) R ヘルプから Example を実行したりできる help[R] モードがあります. ↑ iESS R 起動 (M-x R) 複数の R を起動することが可能. R 終了 (C-c C-q) 関連するバッファも全て消してくれる 最初からESSモードでemacsを起動する方法 コマンドラインから $ emacs -f R & コマンド履歴 (M-p, M-n) コマンド履歴の検索 (M-r, M-s) ヘルプ参照 (C-c C-v) オブジェクト一覧 (C-c C-x)

    ma_ko
    ma_ko 2007/11/10
    ESS のスクリーンキャストがないかと youtube を探したが空振り
  • Shapes OO example: R Code

    setClass("shape", representation(x="numeric", y="numeric"), prototype(x=0, y=0) ) # accessors for x & y setGeneric("getX", function(this) standardGeneric("getX")) setMethod("getX", "shape", function(this) { this@x } ) setGeneric("getY", function(this) standardGeneric("getY")) setMethod("getY", "shape", function(this) { this@y } ) setGeneric("setX<-", function(this, value) standardGeneric("setX<-")

    ma_ko
    ma_ko 2007/11/10
    Rでオブジェクト指向プログラミングを実現させると、の例/ S4 method
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ma_ko
    ma_ko 2007/11/10
    主に config による変更をまとめてある
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... Nature論文を5分でプレゼンテーションする

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 自分の専門的な研究を一般の聴衆にプレゼンテーションするのは簡単ではありません。あまりにテクニカルに詳細であっても理解してもらえないし、話のレベルを落としすぎても研究の核となるメッセージが伝わらなでしょう。この困難なミッションを5分で行えと言われたら何に気をつけなければならないでしょうか。わたしは次の3つが肝だと思います: 1)Relate: まず自分の研究をだれもが知っていて興味を持つようなことに「関連」づける。イントロで聴衆を失わないためにはこれが大事でしょう。 2)Story:詳細な実験手法の説明などは一般には避けたほうが無難と考えられが

    ma_ko
    ma_ko 2007/11/10
    月曜日に飯能市の小中学校の校長先生たちに15分でそれをするオレがいる:-)