同僚氏がrgコマンドを使っていたのを見てなんだろ?と思って調べてみるとripgrepコマンドということが分かった。 github.com Rust製のgrepコマンドの強化版のようで速さがウリみたい。 とてもよくまとまっていたブログ www.excellence-blog.com 試しに5万件のファイルがあるディレクトリ内である文字列をgrepとripgrepで検索し、速度を測ってみた。 grep real 2m19.618s user 1m58.512s sys 0m6.285s ripgrep real 0m4.358s user 0m0.886s sys 0m3.931s ripgrepが圧倒的に早い...! ripgrep is a line-oriented search tool that recursively searches your current directory
2020年1月30日、都内・大崎ブライトコアホールにて、ファインディ株式会社・品川区・Gotanda Valleyが主催するイベント「エンジニア副業Night~キャリアと年収アップのリアル~」が開催されました。 ここ数年、エンジニアの副業が広がりつつありますが、その実態が語られる機会はさほど多くありません。そこで今回、お呼びしたゲストの方々に、副業エンジニアとして働く側や、副業エンジニアをマネジメントする側の立場として、その実態をさまざまな角度で語っていただきました。 本記事では、パネルディスカッションのトーク内容を中心に、イベントの模様をお届けします! なお、参加者の皆さんのツイートを「togetter」で追うことができますので、ぜひ合わせてご覧ください。 スピーカーのご紹介 羽田 健太郎(ジャンボ)/株式会社レアジョブ 須藤 槙(akatsuki)/株式会社Timers 大原 和人/フ
TL;DR 2019年6月末で 株式会社SmartHR を退職します 転職先または単発のお仕事探してますご連絡お待ちしております 熱い自分語り で、誰? github.com モチベーション 株式会社SmartHR (当時はクフでした) に入社してから早2年と少しが過ぎました。SmartHR という会社は自分のキャリアにとって初めて経験するスタートアップでしたが、この会社でこのフェーズを経験できたことは僕の人生の最高の瞬間であったことは間違いありません。 じゃあなんで退職するのかというと、大きく分けて2つの理由があります。 ソフトウェアエンジニアとして貯金がしたくなった 実は現在、昨年の builderscon 2018 で登壇させて頂いたあれ*1から今まで、社内でプロダクトコードをほぼ書いていません。 その大きな要因のひとつとしては、会社のエンジニア採用がうまく行っていなかったことによる
こんにちは。Cacooチームの中原です。 今回はプログラムを書くときArrayだけでなくSet, Mapを意識して使うことで大きくパフォーマンスを改善できるかもしれないという話です。 ここではJavaScriptで説明していますが、多くのプログラミング言語がArray、Set、MapといったAPIを標準でもっています。ぜひJavaScript以外の言語でも試してみてください。 ではさっそく初めましょう。この12個の数字の中に 15 が含まれているか探してみましょう。どう書きますか? 6, 11, 2, 1, 13, 4, 15, 18, 14, 16, 12, 8 See the Pen PVzqNv by shoji (@shoji-nulab) on CodePen. 次に探す数字が複数になったらどうでしょう。今度は4つの数字 15, 2, 5, 9 のうちいくつ、12個の数の中に含ま
本日Backlog World 2019に参加して非常にエモみを充電してきたのでテンションとアルコールが抜け切らないうちに感想を書きなぐります。 backlogworld2019.jbug.info はじめに 会場について セッションについて 基調講演 「田舎の木材工場で起きた奇跡」と、その後 Good Project Award 2019ピッチコンテスト 株式会社あしたのチーム ウォンテッドリー株式会社 Classi株式会社 シタテル株式会社 パワーママプロジェクト 男女不問?!女性脳を活かしたプロジェクトマネジメント スーパーマリオで学ぶプロジェクトマネジメント LT まとめ はじめに Backlog Worldはその名の通り、タスク管理SaaSのBacklogの年1回の大イベントで、去年第一回であるBacklog World 2018が2018-02-18に開催されました。 参加者も
Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 YewはRustで書かれたフロントエンド向けのフレームワークです。 書かれたコードはWebAssemblyに変換されて、ブラウザ上で実行することができます。プロジェクトのREADMEに「ElmとReactに影響を受けた」と書かれているように、JSX風のHTMLを書けるようなマクロが用意されていて、Rustのコード内にHTMLっぽく表現でビューを書くことができます。 また、Elmアーキテクチャのように、モデルとビューがあり、メッセージによって状態の更新がされるようになっています。 というわけで、以前、このブログでsakiが書いた「Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。」という記事を参考に、見ためがほとんど同じようなかんばんライクなタスク管理アプリ (タスクボード
こんにちは、シンクロ・フードの大久保です。 今回はあまり社内の業務と関係がないのですが、Irisというキーボードを作成したお話しをしようかと思います。 これがIrisです TL;DR IrisというキーボードはコンパクトなErgoDoxで、作って良かった! 組み立て式のキーボード制作は思っているよりも簡単 はんだ付けへの抵抗感を無くすのにも良さそう はじめに 僕はErgoDoxという、左右分割型で親指キーがあるキーボードを使っていて、概ね満足はしていたのですが、ErgoDoxは大きく、使わないキーが沢山あるので、もっとスリムにしたいなあ…と思っていました。 いくつか乗り換え先キーボードの選択肢もあったのですが、色々調べた結果、Irisというキーボードを自作しようという結論に達しました。 これがErgoDox。親指キーが特徴です。ErgoDoxEZを使っている人は結構多いのではないでしょうか
moduleの誤解 何もわかってなかった。 module使うと変数とかをscope化できるからいいなーって思ってたけど、resourceもscope化されるってことだった。 まぁ逆に言えば、module内にresource名は被らないように気をつける必要がないとも言えるけど。 terraform how to get another module resource みたいな感じでググってもそんなにでてこないから多分当たり前の概念過ぎるんだろうな。 他のmoduleのresource名を取得するには resource名から取ろうとしてもダメ 例えばこんなディレクトリ構成で、bastionの方でbase_networkで定義したvpcのidが欲しいみたいな場合。 ├── base_network │ ├── route_table.tf │ ├── subnet.tf │ └──
clairとは? github.com CoreOSが作ってる、コンテナの脆弱性スキャンツールです。 CVEデータをpostgresに入れて(定期更新される)、それを元にスキャンします。 ローカルイメージをスキャン github.com CoreOSが提供してた、analyze-local-imagesはdeprecatedだったので、 https://github.com/arminc/clair-scanner を使って、ローカルのイメージをスキャンしてみました。 実行 # clair-scannerをインストール $ make clair-scanner/install # clairサーバとpostgresを起動 $ make clair/run # 起動してから10 ~ 20分くらいでCVEデータが更新されます。それまで待機 # postgresに入ってるCVEデータの量を見たい
2017/09/23にサポーターズコラボの和田さんの「【和田卓人氏特別講演】若手エンジニアに送る、"心構え"と"キャリア観"」の講演会に参加していました。 参加した経緯としては、友人からすすめられたのもあるのですが、最近テストを書くことが多くあり、調べた際にT和田さんの話が多く出ていたので興味を持ち参加することにしました。 講演を聞き和田さんがプログラマーとして生き続けるために必要なこととして「技術を学ぶことよりも、技術の学びかたを学ぶこと」がこの先プログラマーとして生きていく上で大切だと思ったのでまとめたいと思います。 今回の講演ではないですが、資料があったので参考までに以下に貼っておきます。 speakerdeck.com 技術の学び方を学ぶとは プログラミングの技術は小さなことから大きなことまで、毎日のように新しい技術が出て来る。そのため、出てきた技術をすべて学ぼうとすると、時間が足
株主を介して、社員に社長を評価してもらう 1年ぶりに、社長の評価(CEO Evaluation)を株主であるBEENEXTの前田ヒロにやってもらいました。 具体的には、全社員30名弱と30分ずつ面談してもらい、対話を通じて「社員が社長をどう評価しているか?」をまとめてフィードバックしてもらいます。ネガティブな評価も伝えやすいよう、もちろん匿名で実施。 これはあくまでも社長をより良い経営者にするためのフィードバックが目的であり、役員報酬等その他の決議に使われるものではありません。 結果を公開します 今回も、1年前 と同様に、結果をブログで社外にも公開します。 公開し続けることで、自分へのプレッシャーになるし、今後入社する人にどんな社長か理解してもらう効果を期待しています。あとは風通しの良い会社アピール。 ちなみに社内メンバーには Qiita:Team 上で公開済みです。 評価結果 Summa
最近、Vagrantネタばっかりですね。まあいいですけど。 Vagrant 1.8.5とVirtualBox 5.1.4で次のようなVagrantfileで二つ目の仮想マシンを起動しようとするとちょっと困ったことになります。 #Ubuntu Xenial config.vm.define :xenial1 do |xenial1| xenial1.vm.box = "xenial" xenial1.vm.hostname = "xenial1" xenial1.vm.network "private_network", ip: "192.168.0.220" end config.vm.define :xenial2 do |xenial2| xenial2.vm.box = "xenial" xenial2.vm.hostname = "xenial2" xenial2.vm.netwo
SHOWROOMとDeNAで取り組んだライブ配信基盤刷新・超低遅延ライブ配信の裏側【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
これまで数多くのベンチャー企業・スタートアップの中途採用支援、そして個人の方からのベンチャー転職の相談を受けてきました。自分たち自身も創業12年目の会社ですが、これまで自社の中途採用もしてきました。 そうした経験を踏まえて、ベンチャー企業への転職、スタートアップへのジョインを考えるにあたって、失敗しないために知っておきたいことをまとめてみたいと思います。 1.「ベンチャーに行く=リスクをとる」だから給与を上げたいという考えは間違い。 まず、たまに大企業とかコンサルティングファームにいる人でこういう考え方をする人がいるのですが、少し考え違いをしているのでは?と思います。 本人としては、「ベンチャー転職=リスクテイク」なので給与は現職よりも上げないと行く意味がない、とかリスクをとることのマイナスに対して給与が上がらないなんて割に合わないと思っているようです。 しかし、採用側の視点に立てばわかる
インフラをアレしてる佐野です。Pull Request(以下、p-r)が発行されると、そのp-rのコミットIDでデプロイされた環境を自動構築する仕組みを作ったので、今日はそれについて。マージ直前の環境が立ち上がるのでレビューアはレビュー時にコードを追うだけでなく、ブラウザ/アプリの接続先をこの環境に向きかえることで実際のアプリケーションの動作も確認できるようになります。レビューが非常に捗ります。 動作 仕組み GitHubのWebhookについて 自動構築の処理 Dockerの活用 tmpfsの活用 まとめ 1. 動作 こんな感じです。ここで、この通知するボットおよびこの仕組みを以下、シャイニング・ウィザードと呼ぶことにします。シャイニング・ウィザードというのは好きなプロレスの技でして最初はこの基盤の仮名だったのですが、チーム内で定着してしまったのでもうこれでいいや的な…。ちなみに、Ama
※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました 先日お伝えした通り、本日から新しいはてなブックマークボタンをご利用いただけるようになりました! はてなブックマークボタンはこれまで種類の選択肢が少なく、かつモバイルページでは扱いづらいデザインでした。今回、種類とサイズの柔軟な変更に対応し、スマートフォンでも見やすく使いやすいデザインになりました。 以下のガイドページから、お好きなデザインにカスタマイズしてご利用ください。 ▽ はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマーク ※ 現在すでにページに設置しているタグの貼り替えなどは不要です 新しいボタンを押して、Tシャツとステッカーを当てよう! このリニューアルを記念して、非売品の「はてなブックマークTシャツ」と今回新たに制作した「はてなブックマークボタンステッカー」をセットにして2名様に、さらに「は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く