タグ

教育に関するmac02quackeyのブックマーク (41)

  • 【事業仕分け】「重要な教育なのに」 交響楽団の教育現場派遣事業「縮減」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「これも重要な教育なのに」−。行政刷新会議の事業仕分けで文化・芸術に関する予算が軒並み削減、見直しの判定を受ける中、オーケストラなど芸術家が学校現場で鑑賞会を行う事業も「圧倒的な縮減」の対象となり、現場に波紋が広がっている。中には年間公演の2割をこの事業が占めるオーケストラもあり、予算の「縮減」が存続問題にも発展する恐れがでてきた。  (安田奈緒美)●大フィルが来た 大阪フィルハーモニー交響楽団は今週、和歌山県内の小・中学校を回っている。文化庁の「物の舞台芸術体験事業」の一環だ。 25日は電車を乗り継いでJR加茂郷駅近くの海南市立下津第2中学校に出向いた。全校生徒約250人が集まった体育館で、楽器紹介や生徒が指揮するコーナーを経て、最後はエルガーの「威風堂々」を演奏。最初は煙たがっていた男子生徒も終わりにはい入るように舞台を見ていた。 「汗が出るほど感動した」「オーケストラを呼んでくれ

  • http://www.nrsquare.com/pta/book_kodomotomedia_h20/

  • kazufoto.com: 戸邊秀治さん(2008.2.17更新)

    戸邊さんについては伝えたいことが多すぎるので、これまでに僕が原稿としてまとめた文章、 それと戸邊さん自身が発信する言葉を載せてみたいと思います。 自然育児友の会会報2007.2月号 「自然派保育園撮影記(番外編)/文・橋和典」を引用 「我が息子達は今の(普通の)保育園で大丈夫なんだろうか?」。元気印の保育園で泥んこでニコニコで瞳キラキラの子どもを撮影しながら、時々こんな思いにかられていた。「我が息子達はこんなに身体能力高くないし、モジモジして挨拶できなかったりするし、順調に育っていると言えるのかしら?」。そんな折、わらしこ保育園の稲刈り合宿で訪れた新潟県の松之山で、無農薬・機械なしでメチャクチャに美味しい米を作っている戸邊秀治さんに出会った。僕より年上で風貌はすこぶる良し(あくまでも僕の基準によるものですが)、穏やかで優しい方だ。誘われるまま、昨年3月に長男遊大と数日お宅に泊まらせてい

    mac02quackey
    mac02quackey 2008/02/14
    人力・無農薬・不耕起のコメ作り
  • 「勉強しなさい」といわないで

    小学生くらいのお子さんの勉強嫌いで悩んでいる方には、何度でもいいたい。「勉強しなさい」なんて、いくらいっても無駄です。塾に送り込んだって、教室にいる間しか勉強しない。ゼロよりはマシだとしても、週に数時間お勉強させるためだけに数万円を投じるのって、どうなんでしょうか。 「一緒にお勉強しようね」大切なのは、この一言。親が子どもに勉強を教える必要はありません。勉強している子どものそばについて何かをしているだけで、全然違うのです。 「お父さん、宿題おわったよー」「そうか、よく頑張ったなあ。偉いぞー」頭をなでる。 私の両親は、子どもを叱るなんて嫌なこと、なるべくしたくないと思っていた。「やりなさい」といっても「やらない」から、叱りつけることになってしまう。そこで発想を変えて、「やらせる」ことにした。そのためには、巻き込み型の仕掛けが一番。まず親が勉強してみせ、「ともに頑張ろう」と持ちかけるのです。

  • LINDEN日記:小学校の音楽とJASRAC - livedoor Blog(ブログ)

  • みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち

    まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア〜エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません*1。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、彼らは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしなくてもおとなはこういう言い方するんだよ。幼稚な表現力の人ばっかりに囲まれて「これが当たり前」と思い込んでいたら、アンタの言語表現は一生幼稚なまま

    みやきち日記 - 「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち
    mac02quackey
    mac02quackey 2007/01/24
    そんな奴おらへんやろ~/腹は割れへんやろ~ 腹が割れたら…
  • ぷるぷる - 内田樹の研究室

    終日原稿書き。 入学センターのA木課長から年末に「1月10日までに8000字お願いしますね」と頼まれたのである。 学のPRのための単行というのを出すのである。 ふつうPR素材は無料配布と決まっているが、これを店頭で売ろうという「一粒で二度美味しい」戦略である。 うまくゆくかどうかわからないけれど、とりあえず業務命令であるから、さくさくと「どうして女子大は必要なのか?」ということについて書く。 書いているうちにだんだん腹が立ってくる。 A木課長に対してではなく、「女子大は必要ない」という政治判断を支える経済合理主義的発想そのものに対する憤りで、身体が小刻みにぷるぷる震えてきたのである。 私はもともと男女雇用機会均等法をめぐる議論あたりから、「ぷるぷる」していたのである。 この法改定はご存じの通り、雇用機会における性差別を廃したものであるが、そこに伏流する雇用と性の関係についての基的な考

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net

    正確にいうと、まったく根拠のない話ではない。以前メディアにも登場したが、ヒーローものが子どもの攻撃性を助長する、というお茶の水女子大の坂元章教授の研究。この分野は専門外だし、坂元教授自身も「さらに検証していく必要がある」と述べているようなので、これをもって断定すべきという筋合いでもないようだが。ともあれIGDAサイトに出ている引用部分を孫引用。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上

    暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net
  • 産経新聞:産経ニュース

    産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    産経新聞:産経ニュース
  • いまイケてる遊びはコレ! 「強行採決ごっこ」 - bogusnews

    あいつぐいじめ自殺で子どもたちはどんなに暗い日々を過ごしているか-と心配している親は多いことだろう。しかし現実の小中学生はさにあらず。彼らのあいだではいま新しい遊びが流行中。すこやかな笑顔を育んでいる。その遊びの名は 「強行採決」 だ。 取材のためさっそく訪れたのは都内にある港区第3小学校。5年2組の教室で、議長役の児童の声がひびく。 「起立多数。 よって案は可決いたしました」 席の3分の1強は空席だったが、与党役の子どもたちは拍手で喜びをかみしめあっていた。この日決まったのは 「貧乏な家の子は他の子の宿題をやってくる基法」 だった。 強行採決ごっこは、クラスを「与党」「野党」の2つに分けて行われる。ただし、与党になれるのは親が2代にわたって金持ちか、熱心な新興宗教家の子どものみ(ローカルルールによっては現金やカラダで与党役を買うこともできる)。 2つにわかれたら野党役の子は外に追い出

    いまイケてる遊びはコレ! 「強行採決ごっこ」 - bogusnews
  • なんどか書いていると思うがいじめ問題の解決は簡単といえば簡単ですよ - finalventの日記

    子供を異質な複数の所属にすること。 学校と家庭というのが、二つの異質性になれば、それはそれでいいけど、それがどうやらダメっぽい。単純にいえば、家庭がそういう機能になってない。 となれば、第三の所属があればいい。 というか、普通の地域共同体のモデルを考えても、子供はそういう第三の所属を持っているものだった。 重要なのは、子供たちのなかで年長から年少までを自治的に構成させ、そのなかで権力の行使と緩和を学ばせること。

    なんどか書いていると思うがいじめ問題の解決は簡単といえば簡単ですよ - finalventの日記
  • 福岡中学生いじめ、mixiプライバシー侵害にみる個人情報(1) / SAFETY JAPAN [田淵 義朗氏] / 日経BP社

    第16回 福岡中学生いじめ、mixiプライバシー侵害にみる個人情報(1) ネット情報セキュリティ研究会会長 田淵 義朗氏 2006年10月31日 今回から2回にわたって、最近起きた二つの事件を通して、プライバシーと個人情報保護法について書いてみたい。 今回取り上げる二つの事件とは、一つは福岡で起きた中学生のいじめ自殺事件であり、もう一つは、mixiで起きた重大な人権侵害の事件である。それぞれ、福岡の事件では学校側の対応における個人情報の扱われ方を、mixiの事件では個人情報の保護のあり方についての問題を提示していきたいと思う。 この二つの事件を通して見えてくる問題がある。一見、何の関連もなさそうな事件だが、個人情報について考えさせられる事件という点で共通点がある。つまり「個人情報の保護とはいったい誰のためのものなのか」という点である。 以前このコラムでも書いたが、個人情報保護

  • 過去の学習指導要領

    昭和33年8月28日に小学校学習指導要領 道徳編、及び、中学校学習指導要領 道徳編が告示された。 9月1日から施行されたが、10月1日に告示施行されたそれぞれの編中の章を参照のこと。 データベースは、我が国の文部省及び文部科学省が作成し、発表または施行したすべての学習指導要領等についての全文データベースであり、テキストはhtmlファイルでインターネットを通してブラウザで閲覧が可能である。 データベースは出版物の表示形態に近づけることを考慮して、フォントの存在しない部分に関してはイメージを貼り込んでいる。また、できるだけ原文と同じ活字を使用することに心がけたが、旧字についてはできるかぎり新字を当てることにした(下記のリストを参照)。 更に、参考とした原上で明らかな誤字・脱字については見いだした限りにおいて断りなく修正している。 修正箇所については下記のリストを参照のこと。 データベー

  • 教育改革は急務である、という話 - H-Yamaguchi.net

    近日中に成立するであろう安倍新政権では、教育改革をひとつの目玉にするらしい。「美しい日」を実現するために最も大切なもの、ということなんだろう。なるほど。「美しい日」は「美しい日人」がいて初めて成立する。教育はその要だ。考えてみれば、これまでの教育など、なきに等しかった。今こそ徹底的な教育を施して、一から叩き直さなければ。 誰をって?決まってるじゃない。大人を、だ。 学校の教員たちは認めたがらないだろうが、そろそろはっきり認めておいたほうがいいように思う。いっちゃなんだが、教育において、学校やその教員のできることなど、当に限られている。少なくとも、知識以外の教育についてはそうだ。確かに世の中には、夜回り先生やらヤンキー先生やらといった、非常に立派な先生方がいらっしゃって、そういう人は多くの迷える子供たちを絶望の淵から救い、希望の種を植え付け、その後の人生を大きく変えてしまうような、大

    教育改革は急務である、という話 - H-Yamaguchi.net
  • 安倍政権でこうなる 産経Web 【教育を考える】首相主導で「教育再生」

  • 紙屋研究所 - 読書感想文を一律に課すのをやめよ 『頭がよくなる必殺!読書術』『マンガの社会学』『わが子に教える作文教室』にもふれて

    読書感想文を一律に課すのをやめよ 『頭がよくなる必殺!読書術』『マンガの社会学』『わが子に教える作文教室』にもふれて パクリ自由の読書感想文を求める群れ アクセス解析をみると、きのう(2006年9月3日)ぼくのサイトに、「博士の愛した数式」「読書感想文」「宿題」「夏休みの宿題」「パクリ自由」というキーワード検索によって来た人間は、実に650人に達した。 そう。ぼくは、小川洋子『博士の愛した数式』の感想文を載せているのだが、これを「パクリ自由の読書感想文」だとしているのだ。 Googleでは「読書感想文 博士の愛した数式」で検索のトップ、Yahoo!では10位でひっかかる(06年9月4日現在)。こりゃあ来るはずだ。 さらに、中高生とおぼしき人から「先生に検索されるとイヤなので、削除して」という要求も来るし、「コンクールに出すといわれたらどう対処すればいいか」などという“悩み相談”まで来た。

  • Don't be memo: ゲーム脳言説の先は子育てのプリメ化か

    http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/2006/03/post_ee00.html http://plaza.rakuten.co.jp/sendatte/diary/200606120000/ 「ゲーム脳」が子育て・教育の文脈で語られるとき、それへの反論でanomyはよく「プリンセスメーカー」を引き合いに出して 子育ては「プリンセスメーカー」じゃない。自分の思い通りに子供が育つなんてめったにない、って言います。 ここまでは「深夜のシマネコ」の掲示板に書いてきたものでもあるが、 そこからもうひとつ突っ込んで考察する。 「ゲーム脳」を根拠に子育てをプリメ化するとどうなるか。 子供にゲームをさせないという目的を達成するために、子供の放課後の時間を全部スケジュールで埋め立てるというのが手っ取り早い手段だ。 #プリメではどんな子供に育てるかという目的があって、そ

  • オンラインゲームの教育利用は着実に進んでいる――共同研究説明会

    オンラインゲームを実際の学校の授業に導入し、その教育活用の可能性を科学的に解明する研究、CREST「オンラインゲーム教育目的利用のための研究」についての記者説明会が開催された。 CRESTとは、文部科学省・科学技術振興機構(JST)が、これからの社会に必要と判断した戦略目標の達成に向かい、研究者が研究チームを組織し、5年間にわたり研究を推進するもの。研究自体は2005年2月に計画を発表しており、今回は格的研究の開始と、中間成果の発表が主となっている。 説明会には、研究グループの代表である東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授の馬場章氏、特任研究員の七邊信重氏のほか、「大航海時代Online」、「信長の野望Online」のアカウント、ログを提供しているコーエー執行役員の松原健二氏、実験協力校である詫間電波工業高等専門学校 校長の高畑秀行氏、同助教授の内田由理子氏の5名が出席した。

    オンラインゲームの教育利用は着実に進んでいる――共同研究説明会
  • 仮説: 情報ツールの普及は国語力を向上させる

    かねがね、携帯電話(携帯メール)や電子メール、IMなど、各種の情報ツールが普及することで、国語力は高まりそうだと考えてきた。今日、「IM表現は「優れた言語能力を示す」――カナダの大学が調査」(ITmedia)なんて記事が出ていて、さもありなんと改めて思った。この機会に、これまで考えていたことを簡単にまとめておこうと思う。 ★日の国語教育は国語力を高めるか 大昔から、日の国語教育には疑問を持っていた。というのはまあ大げさだとしても、自分が小学生から高校生までの12年間、国語の授業を受けてきた経験から言って、国語の授業が自分の「国語力」を高めたとは思えない。もちろん全部が無駄だったとも思えないけれど、はっきり役に立ったのは漢字の書き取りとローマ字、あとはことわざや敬語・丁寧語の教育くらいか。どれも暗記の範疇のものばかりだ。古文と漢文のについては、外国語の授業に近いと思うので、まあ今回は考え

    仮説: 情報ツールの普及は国語力を向上させる