タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (42)

  • 無名のBIツール、旬のスタートアップがこぞって採用する理由 | 日経 xTECH(クロステック)

    では全くの無名だが、シリコンバレーでは米Lyftや米Squareなど旬のスタートアップがこぞって利用しているBI(Business Intelligence)ツールがある。米カリフォルニア州サンタクルーズに拠点を置くスタートアップの米Lookerが手掛ける製品だ。 同社のBIツール「Looker」は、配車サービスのLyft、決済サービスのSquareや米Venmo、クラウドファンディングサービスの米Kickstarterや米Indiegogo、オンラインメディアの米Buzzfeedなど、著名スタートアップを中心に、既に800社が採用しているという。また2017年3月までに、累計1億7750万ドルもの巨額資金を調達している。 ベンダーとして勢いがあるLookerだが、日には拠点が無く、日語対応もしていないため、日ではほぼ無名の存在だ。しかし近い時期に、日市場に進出する可能性もある

    無名のBIツール、旬のスタートアップがこぞって採用する理由 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 有料動画配信システムをサーバーレス化、毎日放送がITコストを9割削減

    毎日放送(MBS)はAmazon Web Services(AWS)を使い、定額制の有料動画配信サービス「MBS動画イズム444」のシステム基盤を構築した。コスト削減などを目的に、イベント駆動型コード実行サービス「AWS Lambda」を使ったサーバーレス構成を採用している。 MBSの試算では、オンプレミス(自社所有)環境に構築した場合に対するコスト削減効果(構築費用を除いたランニングコスト、4年間)は、Amazon EC2(Elastic Compute Cloud、仮想マシンサービス)を多用した構成にすると75%削減だが、今回採用したサーバーレス構成だと92%削減になるという。 EC2多用の構成との比較でも、サーバーレス化によってランニングコストが約3分の1になる計算だ。 サーバーレス化は開発期間の短縮にも効果があったという。アジャイル型の開発手法を採用したこともあり、約3カ月で基盤を

    有料動画配信システムをサーバーレス化、毎日放送がITコストを9割削減
  • Pythonを使ったネットワーク運用が簡単な理由

    これまで機器が持つ機能やパッケージツールを使った自動化を説明しました。今回は、より柔軟な運用要件に対応するために、スクリプト言語であるPythonを使った自動化を紹介します。 「ネットワークを自動化するには結局プログラミングが必要なのか」と思われた方、少し待ってください。たしかに自動化を考えるうえで、プログラミングの知識や経験があるに越したことはありません。しかし、最近ではライブラリが充実しているため、導入の障壁は低くなっています。コードを少し書くだけでかなりのことができます。まずはライブラリだけを使って、気軽にPythonと付き合い始めればいいのです。 車の自動化と同様に、ネットワーク自動化をいきなり完全自動化のレベルまで持っていくことは困難です。まず運用の一部にスクリプトを導入するなど、やりやすいところから自動化に着手し、徐々にその割合を増やしていくアプローチが現実的です。今回は、ネッ

    Pythonを使ったネットワーク運用が簡単な理由
  • 「報告ならSlackでいい」、会議を3分の1に削減する条件

    うちの会社はなぜこんなに会議が多いんだ――。ビジネスパーソンならこんな不満を感じたことがあるだろう。この「会議」を見直すと、社内における議論の活性化や業務の効率化につながる。 スマートフォン広告のCyberZは全社の会議数を3分の1に「仕分け」した。仕分けに当たって同社は「良い会議」の基準を策定。経営トップが自ら仕分け作業に参加し、全ての会議を基準に沿って棚卸しした。野放図な会議の増加を抑えるルールも設けた。 結果は、全社で毎週149件あった会議のうち、104件を廃止。時間にして毎週92時間を節約した。同社の社員数は250人。企業規模に比べて会議の数は必ずしも多いとは言えないが、会議数を3分の1に削減した。 会議を単純になくしただけではない。内容が重複している会議が複数あれば一つにまとめたり、会議自体は続けるが時間を半分にしたりと、全体を整理した。 「報告?Slackでいいじゃん」 「なん

    「報告ならSlackでいい」、会議を3分の1に削減する条件
  • Auroraを実運用して性能を実感、処理によっては苦手なものも

    今回は、筆者が「Amazon Aurora」(Aurora)を実際に導入/運用した経験から、Aurora活用による利点や移行時に注意したいポイントを解説する。まず筆者が所属するSocketの主力サービス「Flipdesk」をAuroraに移行した経緯と、移行の効果について紹介する。 Flipdeskは、「Web接客プラットフォーム」と呼ばれるWebサイト向けのサービスである。Webサイトの運営者がサイト内に専用のタグを埋め込めば、そのサイトを利用するエンドユーザーに対して、様々な“接客”を提供できる。EC(電子商取引)サイトでの利用が代表例で、エンドユーザーが商品選びで迷っていることを察して案内を提示したり、スタッフとのチャット画面を表示したりすることが可能だ(図1)。 こうしたサービスを提供するには、Webサイトの利用状況に関するデータを細かく収集し、素早く分析する必要がある。2016年

    Auroraを実運用して性能を実感、処理によっては苦手なものも
  • JUASが「企業IT動向調査」と「ソフトウェアメトリックス調査」の最新結果を発表

    ユーザー企業のIT部門・IT子会社で構成する日情報システム・ユーザー協会(JUAS)は2016年4月22日、IT投資マネジメントやシステム開発に関する二つの調査結果を発表した。ユーザー企業のIT投資・活用動向を調査した「企業IT動向調査2016」と、累計1275件の開発プロジェクトなどを分析した「ソフトウェアメトリックス調査2016」だ。いずれも各分野の調査としては、国内最大規模である。 「企業IT動向調査2016」では、IT予算の動向やクラウドの活用状況、IT部門/IT子会社の組織・人員体制、システム開発・運用の課題、情報セキュリティの実態などを調査した。上場企業やそれに準じる企業4000社のIT部門を対象に実施し、1115社から有効回答を得た。今回の調査では、レガシーシステム(老朽化、肥大化・複雑化、ブラックボックス化)を重点項目とし、該当システムの保有状況や課題などについて深掘りし

    JUASが「企業IT動向調査」と「ソフトウェアメトリックス調査」の最新結果を発表
  • NTTコムがWebRTC利用のP2P型ビデオチャットサービスを開始

    NTTコミュニケーションズ(NTTコム)は2014年4月21日、Webブラウザー同士をピアツーピアで接続して使う、テキスト/音声/ビデオのチャットサービス「WebRTC Chat on SkyWay」(写真)を発表し、無償でトライアル提供を開始した。HTML5の一つとして標準化が進むWebRTC(Web Real-Time Communication)の仕組みを利用しており、Webブラウザーにプラグインをインストールすることなく動作させられる。同社によれば、WebRTCを使ったWebアプリケーションをサービス提供するのは国内初という。 今回トライアル提供を始めたWebRTC Chat on SkyWayとは、WebRTCの仕組みを使って開発した、テキスト/音声/ビデオによるリアルタイムチャットサービスである。HTML5対応のWebブラウザーから「https://chat.skyway.io

    NTTコムがWebRTC利用のP2P型ビデオチャットサービスを開始
  • [Web 2.0 Expo]「これからのWebを支えるデータベースは“NoSQL”」---米10genのMerriman CEO

    「今後12カ月以内にWebインフラを新しく立ち上げるプロジェクトの大多数は,プライマリ・データストアとしてRDB以外のデータベースを選ぶだろう」。オープンソースのデータベース開発プロジェクト「MongoDB」を支援する米10genのCEOであるDwight Merriman氏(写真1)は,「Web 2.0 Expo New York 2009」でこう予測した。 Merriman氏は,「表と表の関係でデータを処理するリレーショナル・データベース(RDB)は,現在のWebアプリケーションの実態にそぐわない。リレーショナル・モデルに向かないデータ処理や分析処理が急増しつつある」と指摘。Webでは,写真や動画といった巨大データを多数のユーザーがやり取りし,クレジットカード情報もあればTwitterのつぶやきまでと価値の異なるデータと混在している。このため最近Web技術者の間で「NoSQL」と呼ばれ

    [Web 2.0 Expo]「これからのWebを支えるデータベースは“NoSQL”」---米10genのMerriman CEO
  • 112. 重い処理をバックエンドで実行する

    PHPのプログラム内に重い処理を実行する部分がある場合、普通はその処理が終わるまでプログラムは先に進みません。でも、処理だけさせておいて、プログラムを先に進めたい場合もあると思います。 今回は、そんな重い処理をバックエンドで実行させる簡単な方法をご紹介します。このやり方はLinux/Unix環境で使えます。 時間がかかるスクリプトの例(test.php) <?php /* POSTされた時に、時間がかかる処理が走る。ここでは何もせずに10秒ストップ*/ if ($_POST['submit']) { sleep(10); echo 'finish!'; } else { ?> <html> 重い処理が走るスクリプト <form method="post" action="test.php"> <input type="submit" name="submit" value="重い処理を実行

    112. 重い処理をバックエンドで実行する
  • [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える

    大量のデータを1つのテーブルに格納すると何かと不便となる。処理対象が大量だけに検索をはじめとして処理時間が大きくなる。現実の生活は、手に余る大量の物を小分けにするというテクニックをよく使う。データベースでもこの手法は有効である。大量データを小分けにすることで、処理の高速化と格納効率を向上することが可能である。今回は、MySQL 5.1の新機能の筆頭に上がっているパーティショニングを解説する。 MySQL 5.1の注目機能パーティショニングとは パーティショニングとは、テーブルを分割して性能を向上させるための技術だ。MySQL 5.0でもテーブルの分割機能はあった。複数のテーブルを連結して1つのテーブルに見せかけるMARGEストレージエンジン(テーブル)、SELECTステートメントを結合するUNIONなどがある。これらの機能は、もともと別々のテーブルを結合して処理する後処理的な位置づけになる

    [MySQLウォッチ]第40回 パーティショニングで高速化し大量データに備える
  • 【NET Marketing Forum】Web 2.0サイト乱立時代,生き残りの鍵はレコメンド -- KBMJ和田執行役員

    NET Marketing Forum】Web 2.0サイト乱立時代,生き残りの鍵はレコメンド -- KBMJ和田執行役員 2008年6月17日に開催されたNET Marketing Forum Spring 2008において,ケイビーエムジェイ(KBMJ)執行役員インターネットプロダクト&マーケティング事業部長の和田順児氏は「勝ち残りをかけたWeb 2.0戦略~CGMやECサイトの在り方」と題した講演を行った。 KBMJは慶応義塾大学発のベンチャー企業として2000年7月に創業。Web 2.0にかかわるプロダクトの開発と販売を中心に事業展開している。講演ではWeb 2.0にかかわるプロダクト開発の豊富な経験から,SNS活性化の条件とユーザー参加型ECサイトの有用性について解説した。 会員登録後の数分間で決まるSNSの利用価値 まず,現状のネットサービスとその利用者のトレンドを分析。目的

    【NET Marketing Forum】Web 2.0サイト乱立時代,生き残りの鍵はレコメンド -- KBMJ和田執行役員
  • Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro

    ファイルの入出力性能の改善は,システム全体の処理速度向上に大きく貢献する。高速なプロセッサを搭載する現在のコンピュータでは,ファイルのアクセス速度がシステム・パフォーマンスのボトルネックになっているためである。不要なディスク・アクセスの削減とアクセス速度そのものの向上が,チューニングの要となる。 アクセス時刻の記録を省略しファイル読み込みを高速化 ファイルにアクセスしたときには,最終アクセス時刻が属性情報として記録される。この情報を記録しないように設定することで,ファイルの読み込み速度を向上できる。最終アクセス時刻の記録を止めるには,ファイル・システムのマウント時に,noatimeオプションを指定する。ベンチマークでは,読み込み速度が2倍強に改善できた。 atimeは無駄 LinuxなどのUNIX系OSでは,statやfstat,lstatというシステム・コールを使って,ファイルの属性情報

    Linuxチューニング 第1部第1回 ファイル・アクセスを高速化:ITpro
  • 77. 携帯サイトでセッションを使用するときの落とし穴!

    最近は「携帯サイト」と聞くと携帯SNSサイト、着うたサイト、懸賞サイトなどいろいろなサイトが思い浮かびます。その他にもまだまだ携帯サイトはたくさんあります。今回は携帯サイトでセッションを使用したときに、実際に起こった意外な落とし穴について紹介します。 最近の携帯は高機能で高性能なのであまり気にしないでPCサイトと同じようにセッションを使用して作成できます。一世代前の携帯(第二世代携帯電話)などを対応したサイトの場合はPOSTでの通信ができない機種が多数あるので、 GETでセッションの値を引き継ぎながら、セッションを維持しないとセッションを使用できない場合があります。 例) http://www.sampleurl.com/index.php?PHPSESSID=1ajbpqj41r2mk8354corm0cep1 今回は過去に作成した上記のようなサイトで問題が起こりました。 Au端末のWI

    77. 携帯サイトでセッションを使用するときの落とし穴!
  • 57. PEAR::Net_Serverでサーバデーモンを作ろう

    まず、Net_Serverを使用するためには、PHPのsocket関数モジュールが必要です。このモジュールはPHPに標準で付属しているので、コンパイルの際に --enable-sockets とつけてコンパイルするか、Windows版を使用している場合は ;extension=php_sockets.dll とある行のコメントアウトを外して下さい。次に、 pear install Net_Server としてNet_Serverをインストールします。実際のスクリプトは、以下のようになります。 <?php require_once "Net/Server.php"; require_once "Net/Server/Handler.php"; class Net_Server_Handler_Sample extends Net_Server_Handler { var $user_name

    57. PEAR::Net_Serverでサーバデーモンを作ろう
  • 38. bamcompileでスタンドアロンEXEアプリを作ろう

    bamcompileは、PHPで記述したスクリプトで、スタンドアロンのEXEアプリケーション作成を実現するWindows用ソフトウェアです。 スタンドアロンEXEの形式を取ることで、作成したアプリを実行するのにPHPエン ジンを別途インストールする必要はありません。 PHP4.4.4と同等の実行エンジンをEXEに内包させてしまうからです。 今回は、このbamcompileの使用方法をご紹介します。 bamcompileは、こちらから入手できます。: http://www.bambalam.se/bamcompile/download/bamcompile1.21.zip まずは、基的な使用法を紹介します。 以下のような、Hello World スクリプト[hello.php] <?php echo "Hello ,World! "; ?> を用意し、あとはコマンドライン上から、 > ba

    38. bamcompileでスタンドアロンEXEアプリを作ろう
  • オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?

    ブログのツールと言えばSix Apartの「Movable Type」が定番だが,海外では少し事情が変わってきているようである。今,米国のAutomatticという小さな会社が手がける「WordPress」が注目を浴びている。「Google Trends」で見てみると,Movable Typeはここ何年もほぼ横ばいで推移し,緩やかに下降しているのが分かる。これに対しWordPressの勢いはすごい。日以外のすべての国でMovable Typeを上回っている。北米はもちろん,とりわけシンガポールやマレーシアといったアジア圏,ノルウェーなどの北欧で高い関心を集めているようだ(写真1)。 写真1●Google TrendsではWordPressが優勢 検索語の傾向を調べられるGoogle Trendsで比較してみた。Movable Typeは赤い線,WordPressは青い線で示している。上の

    オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
  • 経営者と会うコンサルには真のビジネスマナーが必須

    前回、システムコンサルタントは陸上の十種競技選手のように、様々なことをこなせなければならないと述べた。では、普通のSEをどのように訓練すれば、顧客の経営者と会話ができるシステムコンサルタントに仕立てられるのか。その育成の内容や方法について今回より紹介したい。 システムコンサルタントには、IT技術寄り、IT企画寄り、そして経営寄りの3種類の活動が必要である。IT技術寄りの内容はSEが得意な分野である。ここではビジネス創りに直結するIT企画寄り、経営寄りの視点・スタンスで活動できるコンサルタントの育成を主眼に紹介する。 企業にとって情報システムはナマモノ、生き物である。そのため、経営者の理解、愛情、意思が必要になる。システムに対する関心や理解が経営者に足りない場合、まずそれを正さないとシステムは無意味なものになりかねない。システムは経営の課題である。経営者がきちんとした問題意識とIT活用につい

    経営者と会うコンサルには真のビジネスマナーが必須
  • 35. PEAR::HTTP_Clientでサイトの内容取得

    他のサイトの内容を取得したいと思ったことはありませんか?PHPで他のサイトの内容を取得する方法はいくつかあります。file_get_contents()を使ったりfsockopen()を使ったりcurlを使ったり。今回はその中からPEARで提供されているPEAR::HTTP_Clientを紹介したいと思います。 このPEAR::HTTP_ClientはHTTP_Requestをラップしたクラスなので、依存してい るパッケージがいくつかあります。インストールするときには pear install --alldeps HTTP_Client 上記のように--alldepsオプションを用いて依存関係にあるパッケージも一緒に インストールすると便利です。 では早速他のサイトの内容を取得してみましょう。ターゲットになるサイトは mixiです。mixiとはもう説明するまでもありませんが、ソーシャルネッ

    35. PEAR::HTTP_Clientでサイトの内容取得
  • 真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。この時の経験から言うと、ゼロからのスタートであっても、5年間真剣に取り組めば、ソフトウエアを自社内で開発・維持する体制を構築できる。現在、業そのものを支えるソフトウエアに関してまで安易な外注が進んでいる。基幹部分は他人任せにせず、当事者が自らの手で内製できる力を持つべきである。 「交換機を作っているコンピュータ・メーカーに、交換機のソフトウエアを自分たちの手で作りたいと言ったら、『我々が手を引いたらNTTなんて成り立ちませんよ。お分かりなんですか』と脅されたよ。頭に来たな。石井君、どう思う。今のままでいいのか」 日電信電話公社の真藤恒総裁は初対面の私にこうまくし立てた。電電公社が民営化され、NTTになる直前のことである。大阪の現場にいた私は

    真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る
  • 26. sharedanceでWebサーバ間のセッション共有

    大量のアクセスに対応するため、またWebサーバ故障時のリスクを減らすため に、Webサーバを複数台使用する場合があるかと思います。そのような環境で PHPを使用する場合、セッション情報をどう管理するかが問題の一つとして出て きます。 今回はそんな時に使えるセッションサーバ、sharedanceを紹介します。 sharedanceを使うと、複数のWebサーバ間でセッション情報を共有できるよう になります。また、設定が簡単で、動作も比較的軽いのが特徴です。 では、早速インストール、設定方法を順に見ていきます。 (以下の説明ではlinux環境を想定しています。) 1)libeventのインストール sharedanceではlibeventというライブラリを使用するので、まずこれをインス トールします。 ソースコードを下記ホームページからダウンロードし、適当なディレクトリに展 開します。 libe

    26. sharedanceでWebサーバ間のセッション共有