2019年2月11日のブックマーク (11件)

  • 豚コレラウイルス “高熱のあと2週間経過でも死なず” | NHKニュース

    感染が広がるブタの伝染病の豚コレラで、岐阜県と愛知県の飼育施設で見つかったウイルスは、ブタに高熱を引き起こす一方で、2週間が経過しても死なないことも分かり、農林水産省は症状の特徴を踏まえて早く異変を見つけてほしいと呼びかけています。 国の研究機関である農研機構=農業・品産業技術総合研究機構は、岐阜県内の6つの飼育施設と感染拡大の原因となった愛知県豊田市の養豚場で見つかった豚コレラウイルスをブタに感染させて調べました。その結果、ウイルスを接種したブタは、40度を超える高い熱が出る特徴があったということです。一方で、一般的な豚コレラウイルスでは、発熱や下痢、それに、座り込んだり、けいれんしたりするなどの神経症状を示しますが、今回のウイルスでは下痢や神経症状は見られず、実験が終わる15日後まで生き残ったということです。 今回の豚コレラの発生では、先月、岐阜県巣市と各務原市の養豚場で検出された

    豚コレラウイルス “高熱のあと2週間経過でも死なず” | NHKニュース
    machida77
    machida77 2019/02/11
  • 近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "昭和31年信用組合破綻、無一文→昭和32年即席麺開発開始→昭和33年8月チキンラーメン発売 というのが「まんぷく」がもとにしている安藤百福自伝の時系列ですがこれは百福がついた嘘 信用組合破綻は昭和32年→昭和33年背任横領で百… https://t.co/1sqrqrkJBf"

    昭和31年信用組合破綻、無一文→昭和32年即席麺開発開始→昭和33年8月チキンラーメン発売 というのが「まんぷく」がもとにしている安藤百福自伝の時系列ですがこれは百福がついた嘘 信用組合破綻は昭和32年→昭和33年背任横領で百… https://t.co/1sqrqrkJBf

    近代食文化研究会@新刊『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』発売中 on Twitter: "昭和31年信用組合破綻、無一文→昭和32年即席麺開発開始→昭和33年8月チキンラーメン発売 というのが「まんぷく」がもとにしている安藤百福自伝の時系列ですがこれは百福がついた嘘 信用組合破綻は昭和32年→昭和33年背任横領で百… https://t.co/1sqrqrkJBf"
    machida77
    machida77 2019/02/11
    ドラマとは違う即席めん開発時期と信用組合破綻の実際
  • 2018年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ『2018年のアニメ邦画ベスト』+ブログのコメント欄を集計しました!有効投票137名が選んだ2018年最高の邦画アニメは…。 1位:若おかみは小学生! 有効投票の8割以上がこの作品に投票しました。小学生向けのアニメながら質の高い内容が口コミで話題になり、アニメファン以外も観に行きました。この現象はSNS社会の良い側面だと思います。生き生きとしたサブキャラクターたちも魅力的。脚は吉田玲子。 2位:リズと青い鳥 吹奏楽部を題材にした『響け! ユーフォニアム』のスピンオフです。二年前の映画芸術のアニメ除外騒動で「アニメだと人間を表現できない」という評論がありましたが、『リズと青い鳥』はそれのカウンターパンチです。女子高生たちの内面描写を丹念に丹念にアニメで表現していました。カルト映画となった『櫻の園』を連想させます。脚は吉田玲子。 3位:ペンギン・ハイウェイ もはやすっかり日

    2018年のアニメ邦画ベスト30(Twitter投票を集計しました) - 破壊屋ブログ
    machida77
    machida77 2019/02/11
  • コオロギは見た目も味も食べやすい食材になっていた

    当にこれべられるのか?というような生き物を色々べてきた当サイト。当然昆虫類も各種べています。 昆虫というと、アイドルや若手芸人が無理やりべさせられて大騒ぎしているなんてテレビ番組がよくあります。べても大丈夫で、味もそれほど悪くない。さらに栄養価も高いとわかっていても、やはり見た目のハードルは結構高い。私もイナゴの佃煮などをべれば美味しいと思うのですが、パッケージを開けた瞬間はちょっと引きます。 ところが、最近の昆虫は見た目も味もかなりべやすくなっていました。材として色々使えます。実際にべて調理してみました。 編集部注:昆虫の写真はほぼ出てきません 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵

    コオロギは見た目も味も食べやすい食材になっていた
    machida77
    machida77 2019/02/11
    コオロギうどん
  • nix in desertis:世界史上の諸君主の出題頻度グレーディング:中国王朝編(五代〜清)

    五代から清まで。おまけとして中華民国以降。 基準はこれまでと同様に以下の通り。 A:基礎知識。センター試験世界史B以上の入試を受けるなら知ってないとダメ。 B:国立二次・MARCH以上の私大を受けるなら必要。 B-:教科書に載っていて用語集頻度もそれなりに高いが,便宜上掲載されているという色彩が強く,実際には入試にはほとんど出ない。ネルウァが好例。 C:高校世界史範囲内・外のグレーゾーン。用語集頻度が低いか掲載されていないもの,または旧課程では範囲内だったもの等,早慶上智対策としてなら見るもの。 D:高校世界史範囲外だが,早慶上智でなら見たことがある。満点が欲しいなら覚えてもいい(が当然推奨しない)。 E:完全な高校世界史範囲外で,早慶上智ですら10年に1回未満のレベルでしか見たことがない。 視認性を高めるために,グレーディングのアルファベットに沿って☆を付した。Aなら6個,Eなら1個であ

    machida77
    machida77 2019/02/11
    “五代建国者の多くの出自が突厥沙陀であったことが名古屋大で問われ”
  • 人の住んでいない町めぐり(デジタルリマスター版)

    885万人ほどの人口を擁する東京都特別区。 そんな大都市東京の中にも、住民全く居ない「人口0」の町がいくつか存在する。 そんな「ひとの住んでいない町」とは一体どんなところなのか? 行って確かめてみた。 ※2011年1月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。 意外とある「人口0の町」 東京都の各区のウェブサイトには必ず「町丁目別人口」という資料が公開されている。 世帯数、男性人口、女性人口、総人口が町丁目別にまとめられた統計データだ。この資料はダウンロードして眺めてるだけでもけっこう面白いのだけれど、たまに人口が0の町があるのだ。 例えば、大田区の京浜島の倉庫街や羽田空港などが、「人口0」というのは納得出来る。しかし、都心の人口密集地帯に、突如エアポケットのように現れる「人口0の町」というのもいくつか存在する。 今回、各区で公開されている統計資料を元に、ぼくが個人的に気になる

    人の住んでいない町めぐり(デジタルリマスター版)
    machida77
    machida77 2019/02/11
  • 36歳の編集者が、市川に「小さな出版社」を立ち上げたワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    永井荷風や井上ひさしらが居を構えた「文学の街」千葉県市川市。その閑静な住宅街の一角に「志学社」はある。星海社にて『江戸しぐさの正体』や『マージナル・オペレーション』シリーズなどのヒット作を手掛けたフリー編集者の平林緑萌(ひらばやし・もえぎ)氏が、昨年10月に新たに立ち上げた出版社だ。出版不況が叫ばれて久しいなか、平林氏が市川に「小さな出版社」を作ったのはなぜか。その理由を尋ねた。 名著の復刊を目指して 太田出版では『QuickJapan』、星海社では主に書籍、とこれまで10年近く出版物の編集に携わってきました。を作るノウハウは身に着けたし、ヒット作も手掛けてきた自負はありますが、30代も半ばに差し掛かったときに、この先10年、20年残るような書籍や、新たな出版の仕組みを作りたいと思うようになりました。出版不況の只中で、このままを作っているだけでは、いずれは出版社という船ごと沈没してしま

    36歳の編集者が、市川に「小さな出版社」を立ち上げたワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    machida77
    machida77 2019/02/11
    平林緑萌氏の志学社
  • 道具作るカラス、最適な材料を正確に識別 研究

    【2月7日 AFP】南太平洋のニューカレドニア(New Caledonia)に生息するカラスは道具を作ることで知られているが、6日に発表された研究論文によると、彼らはまるで優れた工芸品を作る名工のように、道具作りに最適な材料を明確に選別していることが分かったという。論文には、森の下生えに茂る無数の低木の中からカラスが目的の植物を特定していることが記された。 賢いことで有名なこのカラスは、人間を除き、独自の道具を製作することが知られている数少ない動物種。彼らは、植物の葉や茎、枝を使って数々の道具を作り、それらを巧みに利用して地中の虫や枯れ木の中にいる獲物を捕らえるのだ。 英セントアンドルーズ大学(University of St Andrews)生物多様性センター(Centre for Biological Diversity)の研究員、バーバラ・クランプ(Barbara Klump)氏は、

    道具作るカラス、最適な材料を正確に識別 研究
    machida77
    machida77 2019/02/11
    ニューカレドニアガラスの研究
  • 動画:新種の草食恐竜発見、背中に長く鋭いとげの列 パタゴニア

    【2月7日 AFP】アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)で、1億4000万年前に生息していた、背中にとげが並んだ新種の草恐竜の骨格が見つかった。英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。 Bajadasaurus pronuspinaxと名付けられたこの恐竜は、ディクラエオサウルス科(dicraeosauridae)に属し、背中のとげで捕者を追い払っていたという。 とげの並んだ首の部分を復元した模型が、ブエノスアイレスの科学館に展示されている。 アルゼンチン科学技術研究委員会(CONICET)とマイモニデス大学(Maimonides University)で研究助手を務めるパブロ・ガリーナ(Pablo Gallina)氏は、「首と背中には、非常に長くて細い、鋭いとげがあったと考えている」と述べ、「とげは、骨がむき出しになっていたか、皮膚で覆われているだけだったとみられる

    動画:新種の草食恐竜発見、背中に長く鋭いとげの列 パタゴニア
    machida77
    machida77 2019/02/11
  • 岩山を登り断崖を横断 規格外のウルトラマラソン

    切り立った岩壁をよじ登ったり、ビア・フェラータのワイヤーロープにカラビナを通したりするランニングレースはほとんど存在しない。2018年11月に初開催された「オマーン・バイ・UTMB」には、この2つの課題が両方含まれていた。写真は女子部門を制した英国のアナ・マリー・ワトソン氏。約140キロの過酷なコースを26時間20分27秒で完走した。(PHOTOGRAPH BY FRANCK ODDOUX, UTMB) 暗闇の中、ひたすら岩山を登り続けるランナー。ゴツゴツした石灰岩の細いジグザグ道。横を見れば、めまいを誘うような大きな穴が口を開く――。 ランナーたちが登っているのは中東・オマーンにあるバラル・サイト山だ。山に入って3キロ余り進んだ後、約1.2キロの岩登りが待つ、約140キロの山岳レース「オマーン・バイ・UTMB」の難所だ。このレースはハジャル山地を縦走する新しいウルトラマラソン(42.19

    岩山を登り断崖を横断 規格外のウルトラマラソン
    machida77
    machida77 2019/02/11
  • 終末期医療、お金かかる論は「素人」 専門家が誤解批判:朝日新聞デジタル

    「最後の1カ月間の延命治療はやめませんか?」。人生の最終段階「終末期」をめぐって、コスト削減と結びついた発言がやまない。これを、「最近はやりの『ポピュリズム医療政策』にのせられた論」と話すのが、政府の社会保障国民会議で委員を務めた権丈善一・慶応大商学部教授(社会保障・経済政策)だ。話は医療や介護の行く末にも及び、「費用を削減すべきだ」との論調にも疑問を呈した。 ――文芸誌「文学界」(1月号)で、落合陽一氏と、古市憲寿氏が「『平成』が終わり、『魔法元年』が始まる」と題された対談をしました。その中で古市氏は「お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の1カ月」と述べています。これは事実なのですか。 「素人が医療問題に触れて最初にはまるところですね(笑)。亡くなる1カ月前の医療費は全体の3%程度だというエビデンスがあることは、この問題に関わる人はみんな知っている。医療費の単価は全体的に上がるので

    終末期医療、お金かかる論は「素人」 専門家が誤解批判:朝日新聞デジタル
    machida77
    machida77 2019/02/11