タグ

ITmediaに関するmachikomaのブックマーク (6)

  • 実はこんなにある無料のマーケティングオートメーション、それぞれの実力は?

    第1回「オープンソースのマーケティングオートメーションを知っていますか?」でも説明したように、マーケティングオートメーション(MA)の導入前にはまず「コストの壁」が立ちはだかります。MAは費用が高額であるため、理解を深めようにも、そもそも手軽に触れることすら困難なのです。特に規模の大きくない企業ではMAよりもCRMの方が投資の優先度が高くなりがちですし、自社の規模感を過小評価してしまい、マーケティングのためのツールにはなかなか予算が付きません。 壁は導入後にも待ち受けています。ツールを入れたはいいけれどうまく使いこなせない、何とか使えるようにはなったけれどマーケティング施策を考えることができない、営業部門との連携がうまくいかないといったことに悩むマーケターは少なくありません。そうであるならば、無料で導入できて簡単に使えるMAを選んでしまえばいいのです。 関連記事 マーケティングオートメーシ

  • サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修

    休めない日人のために、“正しいサボり方”教えます――。そんな内容の研修が3月2日、とある企業の社内で実施された。企画したのはサイコロ給やエゴサーチ採用など、独特の人事制度で知られるカヤックだ。 講師に「休む技術」などの著作で知られる米スタンフォード大学の西多昌規氏を招き、会社公認のサボり方や、仕事中の切り替えの仕方についてさまざまな知見が語られた。 カヤックによる「正しいサボり方研修」。写真左奥はカヤック代表の柳澤大輔社長 米スタンフォード大学で精神行動科学を研究する西多昌規氏 サボることは「生存戦略」 サボるという言葉はもともと、フランス語のサボタージュ(破壊活動)から来ている。わざと機械を壊したり仕事を停滞させたりして、経営者に損害を与えることで、別の問題の解決を図る一種の労働争議だったわけだ。 しかし、西多氏は現代でのこの言葉の意味をこう定義する。いわく「過重労働の割に効率がさっぱ

    サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修
    machikoma
    machikoma 2016/03/03
    サボったほうが仕事がはかどる科学的理由  スタンフォード大で睡眠や生体リズムについて研究する西多氏は、「サボったほうが仕事がはかどる理由」を科学的根拠や実際の論文を例に挙げて説明していく。  例えば、「
  • https://www.itmedia.co.jp/pcuser/obaka.html

    machikoma
    machikoma 2008/10/09
    今の今まで気付かなかった…
  • 三十路ブログ - 申し訳ない気分でいっぱいです

    サイゾーの記事がmixiに配信されてびびりました。 前のエントリーにも書いた通り、あの記事の写真は人とはかなり異なります。 ほんとうにすみません。申し訳ない気分でいっぱいです。 すべてはネタのつもりだったんですが・・・ううむ。 コメント一覧 (10) 1. 白虎 2008年07月09日 01:05 いや、久々に拝見できて面白かったですよ。 2. 不軽 2008年07月09日 08:12 「申し訳ない」だなんて、なんて正直な人! また「ネタ」ですか。人を楽しませることばかり考えているんですね。 前回のブログに書いてあった「歯列矯正」、これ、やったらいいと思いますよ。私を含め、歯列矯正後の顔(写真)が見たい人はたくさんいるはず。少しでもやりたいなら、すぐにやるべきだと思います。それに、いい「ネタ」にもなるし。 さっき、歯列矯正でググったら、けっこう技術が進歩している様子でしたよ。 3. いっ

    machikoma
    machikoma 2008/07/11
    実際どうなの? や、聞いてるわけじゃないがw
  • ファン目線すぎて「きもい」と言われた――ネット時代の音楽ニュース「ナタリー」

    音楽サイト「ナタリー」は、読者から「きもい」と言われたことがある。あまりに情報が細かすぎ、コアな音楽ファンが作っていることが、記事から垣間見えたらしい。 一般の音楽雑誌のようにドラマチックなインタビューや、新人アーティストの大げさな売り込みはないが、岡村靖幸さんが法廷で朗読した自作の詩の全文や、雑誌「婦人公論」で、X JAPANのTOSHIが「洗脳騒動」の真相を激白など、ファンなら気になるニッチな情報や深い情報を、日刊で更新する。 メインの情報源は、アーティストの公式サイトやブログだ。1日1500のサイトをスタッフが目視で確認。ブラウザのタブを切り替えながら、ネタを拾い上げて記事にする。雑誌やテレビ、ラジオもチェックし、人力・アナログで情報収集。それをWebサイト、メールマガジン、ブログパーツ、Twitter、Facebookアプリなどデジタルの最新ツールで配信し、ネットの上に広げていく。

    ファン目線すぎて「きもい」と言われた――ネット時代の音楽ニュース「ナタリー」
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    machikoma
    machikoma 2006/10/30
    なんだこれ。(笑)
  • 1