はじめに アライアンス事業本部でニュースパス、auサービスTodayといったKDDI社と協業しているプロダクトのプロダクトオーナーをしている大曽根です。Chief Data Officerとしてデータ周りのあれこれも担当しています。プロダクトの詳細については、以下の記事を参考にしていただけると幸いです。 gunosy.co.jp こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の12日目の記事です。 昨日の記事はazihsoynさんの「CUEを小さく使って環境別のYAMLファイルをtemplate化する」でした。 今回は A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは の第8章、「インスティチューショナルメモリとメタアナリシス」で紹介されているインスティチューショナルメモリについて当社の取り組みを紹介します。 はじめに インスティチューショナルメ
![Gunosyの施策運用におけるインスティチューショナルメモリ - Gunosyデータ分析ブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7969476bdfa822f5c92813358f3eda17071ebe22/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fd%2Fdr_paradi%2F20211211%2F20211211234825.png)