タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp/byline/fshin2000 (9)

  • 10年程度先のことを考えるなら「強いAI」は禁句にしてもよいのでは?(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    日経新聞の有料記事ではあるが、総務省若手チームによる未来提言をしたという記事があった。 「上司AIに」… 総務省若手チームが未来提言 この記事では、今後10年以上先のアイディアをまとめて、彼らが偉くなるころにどうあるべきかを議論していくことになるような話が書いてある。 しかし、そもそもAIには、「強いAI」と「弱いAI」という分類がある。 強いAIとは、よく言われる「AIが人の仕事を奪うのでは?」と言われるアレである。 「汎用AI」とも呼ばれる範囲で、これを仮に人の代替を目指したものと定義しよう。 しかし、もう一つ現実的にあるものが「弱いAI」である。 弱いAIは少し前に話題になったalphaGoや自動翻訳であったり画像認識、音声認識、自動運転、義手や義足等の制御、推薦や予測などの技術である。 こちらは「特化型AI」として主に「人間を支援する技術」であることが多い。こちらは既に実現してい

  • 新しい働き方やAI、クラウドは人の仕事を奪うという思考停止(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    AIは人の仕事を奪うという話があります。 確かにAIに適した社会インフラができていくことで、今まで人力で成り立っていた非効率な仕事のうちのいくつかが自動化されていく社会に変わっていくことは予測できます。 全てとは言わないまでも、ハイエンド以外のローエンドが自動化されて今までローエンドを担っていた人達が成立しなくなるという仕事も出てくることでしょう。 じゃあ人間の仕事がなくなるのか?というのとそんなことはなくて、一方で、そのようなインフラを担うのは人間です。 よくクラウドコンピューティングという技術ワード&マーケティング用語がありますが、これは古くからのレンタルサーバのより効率化されたものであったり、ハイエンド技術としてまとめあげたものだったりします。そこには必ずサーバを守っている人達が存在するという事実には変わりません。 このような話はクラウドを提供する事業者の人達と話をするとよく出てきま

  • PPAP商標問題から考える、ブロックチェーンが社会にもたらす影響と可能性に関するポエム(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日、知人を通じたクローズドのブロックチェーンの勉強会に参加して、今更聞けないことも含めて聞いてきた。その次の日に腹立たしいニュースを見て、ブロックチェーンの活用に対するアイディアを思いつくことになる... 関係の「商標出願」繰り返す企業、ついに「ペンパイナッポーアッポーペン」も! ピコ太郎さんの大ヒット曲「Pen-Pineapple-Apple-Pen(PPAP)」で使われるフレーズ「ペンパイナッポーアッポーペン」などが、大阪府内にある無関係の企業によって商標出願されていたことがわかった。 「PPAP商標出願」男性を直撃 「ビジネス」と強調 男性は出願に必要な手数料を支払っておらず、大半が半年後には却下されるといいますが、それまでは「仮押さえ」の状態になります。その間に「商売」になりそうなものを見極め、他社に取引を持ちかけるのだといいます。 「とにかく先に出願した方が、最も早い出願人が勝

  • 人に迷惑かけてないんだから、いいんでしょの処方箋(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    電車で女性が化粧をするのは「みっともない」という広告に対する批判の話 電車で女性が化粧をするのは「みっともない」? 東急電鉄のマナー広告が物議を醸す これに関連して、Twitterで「別に迷惑かけてないんだからいいでしょ」という発言がRTされていた。 この「別に迷惑かけてないんだから」という表現は、世の中、自分の行為を正当化する際に、よく見かける表現だ。 それを見て改めて勉強させてもらったのだが、僕が思った結論は、 「迷惑かけたらもう遅い」 電車の中での化粧が、周りの人に迷惑をかけるとすれば、化粧道具が自分の服についてしまうような行為だろう。 もしそうなったら相当迷惑だ。それが迷惑だとすれば、絶対に回避したい迷惑だと言えよう。 電車の急ブレーキがかかって、その化粧道具が目に入ったりすることに危機感を覚えないのだろうか?とは思ったりはするが、それは、その人の問題なので、どうでも良い話で、多く

  • フリーランスを活用するために正社員に求められることは、自分の役割をひたすら「考え続けること」(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    最近、リモートワークフリーランスのあり方について考えていたら、こんなニュースがあった。 「もっとフリーランスを!」 働き方改革で経産省 従来の日型雇用システム一やりだけではなく、兼業、副業、フリーランサーのような働き手一人ひとりの能力を柔軟な働き方で引き出していくということが重要 昨今、Web系転職においても、最近、リモートワークを求めるエンジニアが増えていて、似たようなことについて考えていた。 しかし、その一方でこういう記事も見つけた。 3.6兆円運用担当者は1日何しているか 「何も」 ネバダ州職員退職年金基金の最高投資責任者(CIO)である同氏は、そうした穏やかな1日を過ごしながら、数百人のスタッフを抱える年金基金よりも大きなリターンを上げている。 エドマンドソン氏の日々の投資戦略は、取引を最小限に抑えるというもので、通常は何もしない。 何が「その一方」なの?と思う人もいるかもし

  • ログインパスワードの定期変更をやめさせるには?(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    IT統制という、「あなたの会社もIT管理をちゃんとしなさい」ということを始めると、どこかでログインパスワードの定期変更問題にたどり着きます。 「一ヶ月や三ヶ月でパスワードの変更を求められる。一度設定したパスワードは数回前までは使えない」 業界によっては、多要素認証を必須にしても、なおかつ根強くログインパスワードの定期変更だけが残っているようで、誰がここにこだわっていてそうなっているのか、まったく持って意味がわかりません。 マイクロソフトからこんな話がでてました。 マイクロソフトのパスワードに関するガイダンス 1. 8 文字の最低パスワード長を維持する (必ずしも長いほど良いというわけではない) 2. 文字の組み合わせ (複雑さ) に関する要件を廃止する 3. ユーザーアカウントの定期的なパスワード変更を強制しないようにする 4. わかりやすい一般的なパスワード使うことを禁止する 5. 業務

  • 望まない方向にパーソナライズされるFacebook広告(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    とある早稲田文系卒の方の人生を描いた某書籍のWebページについて、Facebookでシェアされてきた画像なんですが、何故か「芝浦卒」って書いてあるんですよ。 しかも、どこか馬鹿にされているようなメッセージ。私、芝浦出身ですから。 そりゃ入学した子の偏差値が違うのはわかりますが、それにしても文系と理系とを比較されても困るし、学歴というのは、その人の良さを補完する品質保証バッチみたいなものですから、人がダメな人間なら高学歴でもどうにもならないことは自明なわけで、比較されていることが、馬鹿にされている感しかなくて不快だったのですが、それにしても何故こうなるのかな?と考えてみたら、これ、個人のプロフィール情報を使った広告なんですね。たぶん。 試しに、この広告のリンク先のページをFacebookのdeveloperツールで調べて、来こうなるという画像が以下の通りです。 つまり、特定の学歴属性にひ

    望まない方向にパーソナライズされるFacebook広告(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 個人的にオススメしたい有給休暇の考え方(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    みなさん有給休暇、取ってますか? 有給休暇をどう有効活用するか難しいですよね。全然取れないし休めない圧力が無言のうちにかかる会社もありますし、全然休みに執着ない人もいます。逆に、もらった有給は取るのが当たり前だと思ってる人もいるだろうし、有給の買取ぐらいするのは当たり前だと思ってる人もいますよね。 駄文と言われること覚悟で、個人的な有給に対する感覚を書いてみたいと思います。 1.有給は、「休んでも給料が減らない権利」であって「休み」ではない。 与えられた「休み」として考えると、有給を取らないと損という考え方になります。「休んでいい権利」であれば、行使するかどうかはあなたの判断に委ねられます。 2.有給は、掛け捨ての保険のようなもの。肉体的精神的に辛い時に使うと、効果が高いです。そうでない時には無理に使わなくていいんじゃない? 怪我をしたり、体調が悪かったり、突如発生した友達との旅行とか絶対

  • Facebookではポジティブなことしか書いてはいけない理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    追記:2ちゃんねるをご存知の方にだけ、この記事の結論を先に書いておきます 「Facebookのアクションは常にageだから、ポジティブなことしか書かないほうがいいよ」 私の中では、これで満足しました。みなさまコメントありがとうございました。 ----- Webサービスの運営者から見て、Facebookはグロースハックの塊みたいなサービスだ。グロースハックとは、サービスを成長させるために、あれやこれやと手を変え品を変えて、ユーザを増やす努力すること。 まだ日でFacebookが流行る前に、こういう話を聞いたことがある。 「Facebookは書き込みをしてもらう必要はない。とにかく実名でさえ登録しておいてさえもらえれば、勝手に友達から申請が来るようになって、写真のタグ付けを通じて関心をもたないわけにはいかなくなる」 と言う話。 つまり実名+写真SNSという関心引き寄せ装置としての構造がそこに

    machupicchubeta
    machupicchubeta 2014/07/14
    えふしん
  • 1