タグ

ブックマーク / qiita.com/yuku_t (13)

  • .zshrcで見かけるautoloadの意味と使い方 - Qiita

    今回はこの autoload が何をするものなのか解説します。 autoloadはシェル関数を読み込む autoload はシェル関数を 自動読み込み するシェルの組み込み関数です。上記のスクリプトの場合、 compinit というシェル関数を自動読み込みします。 シェルコマンドは PATH に入っていればそれだけで実行可能でしたが、シェル関数の場合は関数を定義しなければ使えません。 autoload はファイルシステム上にある関数定義を読み込むための関数なのです。そして autoload 探索するディレクトリは FPATH に入っています。 余談ですが FPATH だと : 区切りの文字列、 fpath だと配列になります。PATH と path と同じですね。 シェル関数とシェルコマンドの違い autoloadを使ってみる % mkdir ~/functions % FPATH="${

    .zshrcで見かけるautoloadの意味と使い方 - Qiita
  • Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する - Qiita

    NeoBundle 'scrooloose/syntastic' let g:syntastic_mode_map = { 'mode': 'passive', \ 'active_filetypes': ['ruby'] } let g:syntastic_ruby_checkers = ['rubocop'] syntastic_mode_map は 'active' もしくは 'passive' を指定します。 'active' だとバッファを保存するたびにsyntasticが走り、 'passive' の場合は :SyntasticCheck 実行時に走ります。 'active_filetypes' は保存の度にsyntasticを走らせるファイルタイプを指定します。 2つをあわせると、基的にsyntasticは走らせないけど、rubyのときだけは自動的に走らせる、という設定にな

    Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する - Qiita
  • PaperTrailはどうやってActiveRecordのバージョン管理をしているか - Qiita

    この記事はRails Advent Calendar 2014の21日目の記事です。 Qiitaでは投稿の履歴管理にpaper_trailというgemを使っています。稿ではPaperTrailがどんな感じでイベント情報をDBに保存しているかを紹介しつつ、PaperTrailが作り出すversionオブジェクトの渡り歩き方を簡単に解説したいと思います。 PaperTrailを使ってみよう 前提 PaperTrailで管理している Item modelがあり、そのインスタンスを2回編集してから削除したとします。 コードで表現するならこんな感じです。 class Item < ActiveRecord::Base has_paper_trail end item = Item.create(body: 'foo') item.update_attributes(body: 'bar') ite

    PaperTrailはどうやってActiveRecordのバージョン管理をしているか - Qiita
  • schema.orgに準拠してクローラと会話しよう - QiitaのSEO事情(後編) - Qiita

    前編ではHTML5のアウトラインを綺麗にする、というお話でした。アウトラインを綺麗にすれば、検索エンジンにコンテンツの階層構造がどうなっているのか、正しく教えることができます。 けどそれだけでは1つ1つのまとまりが一体何を表しているのかが不明です。 schema.orgに準拠することで、そこに何が書かれているのか、を検索エンジンに教えることができます。 schema.orgとは schema.org はGoogle, Microsoft, Yahoo!などの検索エンジンベンダーが集まってマークアップ方式を標準化している組織とその標準化された仕様を文書化しているサイトです。 例えば「ここは著者のことを書いています」「これは著者の名前です」「この記事が公開されたのはこの日時です」などなど、HTMLの機能だけでは伝えきれない詳細な情報をクローラに伝えるための手段が色々定義されています。 ちなみに

    schema.orgに準拠してクローラと会話しよう - QiitaのSEO事情(後編) - Qiita
  • CircleCIを使ってbundle updateを定期実行する - Qiita

    自動実行の流れ 1. CircleCIを起動する Nightly builds というAPIを使います。来は重たいテストを夜中に1回だけ実行する、みたいな用途で使うことを意図しているのでNightly buildsという名前になっていますが、簡単な話が「外から環境変数を追加した上で、特定のブランチに対するテストを実行させる」機能です。 BUNDLE_UPDATE という環境変数を設定した上でmasterブランチをビルドするとbundle updateが実行されるようにすることにしました。以下のようなスクリプトを用意し、cronで平日の朝に自動実行するようにしています。 _project=user-name/repo-name # 適当に変える _branch=master _circle_token=$1 trigger_build_url=https://circleci.com/ap

    CircleCIを使ってbundle updateを定期実行する - Qiita
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2015/03/05
    auto bundle update
  • ⌘+TabでWitchを操作する - Qiita

    Macにおいて「⌘+Tab」はアクティブなアプリケーションを変更するショートカットだが、組み込みだとウィンドウを変更できない。(これ自体はDock.appの機能) 何を言っているかと言うと、例えばChromeを2つのウィンドウに分割しているとして(片方は個人用、もう一方は仕事用)「⌘+Tab」ではChromeを選択できるが、それらの間をいったりきたりすることができない。 ウィンドウを変更するにはどうすればいいのかというとChromeが選択された状態で「⌘+`」を押す。はっきり言って面倒くさすぎる。 そういう場合に便利なのがWitchなのだが、こちらは「Option+Tab」なのでちょっと親指がつらい。Witchはキーバインドを変更できるので「⌘+Tab」を割り当てればいいのだが、なんとDock.appの方のキーバインドを変更できないので、せっかく「⌘+Tab」を割り当ててもWitchまで命

    ⌘+TabでWitchを操作する - Qiita
  • Boxen使ってて許されるのは2013年だけだった - Qiita

    Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね を書いたのも今は昔、1年間の運用の末にこの度Boxenを卒業しました。なぜBoxenをやめたのか、やめて今はどうしているのか、といった話を書きます。 Boxenのつらいところ ここで述べるBoxenの問題点の大部分は筆者のBoxenおよびPuppetに対する理解の低さが根底にあります。間違った使い方をしている可能性は十分にあり、適切に使っていればこのような問題は発生しないのかも知れません。しかしながら、深い理解がなければまともに使えないというのもどうかと思いますのでつらつらと並び立てたいと思います。 挙動を把握するのが難しい BoxenはPuppetの上で動作します。Puppetを便利に使うためのフレームワークみたいな位置づけだと思っています。 Rubyに詳しくなくても、RailsのDSLを組み合わせるととりあえず動くものを作れるよう

    Boxen使ってて許されるのは2013年だけだった - Qiita
  • 中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita

    TL;DR MVCもレイヤで捉えて関係性の設計をするといいのでは 普通のRubyオブジェクトを積極的に使いたいですね 「パーフェクト Rails」に期待しましょう 長くなって面倒くさくなり、途中から手抜き感が半端ないですが許してください この記事の位置付けなど 7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models - Code Climate Blog [翻訳] エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン これらの参考文献を踏まえてRailsアプリケーションのリファクタリングをしていて、だいぶ方向性や考え方がまとまってきたので、これからチームに合流する人を想定読者に、Qiitaがどんな感じで作られているのかを文書化したものです。(参考文献の一覧は記事の最後にあります) 内容的には文献[2,3]を踏

    中規模Web開発のためのMVC分割とレイヤアーキテクチャ - Qiita
  • Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita

    続編を書きました - Boxen使ってて許されるのは2013年だけだった すごいすごいと話題な割に誰も使っていないと話題のBoxenを使ってみた。 3行で分かる結論 Boxenは... Macのセットアップを自動化してくれる 個人用途でも十分便利だが真価を発揮するのは大人数で使うとき Puppet知らなくても案外使える この記事で分かるもの Boxenの個人用途での使い方 Boxenのチーム用途での使い方 Puppetのmanifestの簡単な書き方 この記事を読んでも分からないもの Puppetの詳しい使い方 Boxenを使うと何ができるのか BoxenはGitHub社が開発しているシステムで、Macのセットアップを簡単にできるようにしてくれる。新しくMacを購入したら開発環境や各種アプリケーションをインストールすることから始めるが、これをコマンド一発で全てやってくれるようになる。 Bo

    Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね - Qiita
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2013/07/04
    boxen development tools
  • GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita

    続編 JavaScript - Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました GitHubのコメントでは@と入力するとカーソルの下に入力補完が出現する。さらっとやっているが、実はこれが結構難しい。なぜ難しいのかというと、JavaScriptではカーソルが何文字目にいるかは分かるが、 カーソルのXY座標を取得するAPIが存在しない からだ。カーソル位置が分からなければ、適切な位置に補完候補を表示することができない。では一体どうすればいいのか? 今回Qiitaではコメント欄でのメンションの補完機能を実装した。稿では前述の問題を解決するために用いたテクニックを解説する。 ちなみにこのメンション補完機能はチーム用プライベートQiitaである「Qiita:Team」でも勿論使える。現在絶賛無料トライアル実施中なので、興味を持たれた方はそちらも使ってみて欲しい。 要約 textarea内

    GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita
  • vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita

    vim入門」系記事で解説されないためか、意外と使い方が知られていないvimgrep。 ファイルを開いては検索、開いては検索ってしてる? grepするためにvimから出てる? grep結果を見て改めてvimで開き直してる? それ、vimgrep使えば256倍早くなる(かも)よ。 簡単なまとめ vimgrepは… ファイルをまたいで検索できる grepやgit-grepよりは遅いので巨大プロジェクトでは検索対象を絞ったほうがいい ワイルドカード使うと簡単に絞り込める 繰り返し同じ対象から検索する場合はargument listを使うと捗る gitリポジトリではgit-ls-filesと組み合わせる 該当箇所に素早く移動&編集できる quickfix-windowと組み合わせると更に捗る この記事読むと分かること :vimgrepコマンドの使い方 :cwindowコマンドの使い方 :argsコ

    vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2013/04/06
    grep quick-fix
  • A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita

    オバマ大統領の再選に大きく寄与したことで大きな注目を集めているA/Bテスト。A/Bテストを導入した、することを検討している、という開発現場も多いのではないだろうか。 そんな中、Web上で次のような議論を見つけた。 20 lines of code that will beat A/B testing every time Why multi-armed bandit algorithm is not “better” than A/B testing 一言でまとめると「A/Bテストよりバンディットアルゴリズムの方がすごいよ」「いやいやA/Bテストの方がすごいし」ということだ。 で、バンディットアルゴリズムとは一体何者なのか? そこでBandit Algorithms for Website Optimization (O'REILLY)を読んでみた。その結果分かったことを踏まえてざっくりと

    A/Bテストよりすごい?バンディットアルゴリズムとは一体何者か - Qiita
  • なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita

    Stack Overflowに面白い質問があったので紹介する javascript - Why does Google prepend while(1); to their JSON responses? - Stack Overflow 質問 Googleのサービス内で使われるJSONの先頭に while(1); てついているのは何故? 例えばGoogle Calendarではカレンダーを切り替えるときに以下のような内容のデータがサーバから返される。 while(1);[['u',[['smsSentFlag','false'],['hideInvitations','false'],['remindOnRespondedEventsOnly','true'],['hideInvitations_remindOnRespondedEventsOnly','false_true'],['C

    なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita
    machupicchubeta
    machupicchubeta 2013/02/15
    cross site request forgeries
  • 1