タグ

サーバに関するmacksのブックマーク (41)

  • ニコニココメントサーバーにおけるメモリ使用量増大問題の調査と対策 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに コメントサーバーは、ニコニコ関連サービスのコメントを司るサーバーである。稿は、ニコニコ広場で起こったコメントサーバーメモリ使用量増大問題について、我々コメントサーバー担当が行った調査と対策のまとめである。 今回のメモリ増大問題の解決にあたり、「仮説を立てる + 計測する→修正する→確認する」というパターンを繰り返した。このパターンは、ソフトウェアの様々な問題を調査するのに適用できる、基パターンである。 コメントサーバー概要 コメントサーバーについて簡単に概説する。 コメントサーバーはニコニコ関連サービスのコメントを管理するサーバーである。基的な機能は、新しいコメントの保存、およびコメントの出力である。ニコニコサービスのユーザーがコメントサーバーに直接触れることはなく、ニコニコのプレイヤーがコメントサーバーと直接やりとりを行う。ニコニコ動画の例でいうと、コメントサーバーを使用

  • 【インタビュー】「小悪魔女子大生のサーバエンジニア」は絵を描くのが好きな女の子 

  • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

    日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

    自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • collectd

    collectd-6.0.0.rc3 collectd-5.12.0 Start | Download | Documentation | Contact collectd is a daemon collecting system and application performance metrics periodically and provides mechanisms to store the values in a variety of ways, for example in RRD files. What does collectd do? collectd gathers metrics from various sources, e.g. the operating system, applications, logfiles and external devices,

  • Ruby Event Machine

    Explore the World's Most Interesting Cities: Ruby Event Machine's Guide to Exhilarating Travel Experiences Whether you're a passionate traveler, an architecture aficionado, or simply curious about different cultures, you've arrived at the perfect destination. Our blog is dedicated to sharing valuable insights, inspiration, and practical tips to enhance your travel experiences. From the bustling st

  • ウノウラボ Unoh Labs: Rubyでネットワークサーバを書く

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日公開したブラウザだけでネットワーク対戦ゲームができるサイト「プラッシュ」では、 フラッシュとネットワーク通信を行う専用のXMLSocketサーバを開発しました。 このXMLSocketサーバはrubyで書かれています。 LLでデーモンを書く需要が、それほどあるとは思えませんが、デーモンを書く際に気をつけた点、工夫した点をまとめてみたいと思います。 なぜrubyを選んだのか rubyを選んだのには理由は2つあります。 Railsを採用した LLで早く開発をしたかった 僕も昨今のRailsブームにのって個人的にRailsを使い始めていました。 プラッシュは完全に新規プロジェクトで環境を選択する事ができたので、迷わずRailsを選択しました。 では、なぜCのようなコンパイル言語で書かなかったのか。 速く動くものを開発するよりも、早く開発をしたかったからです

  • ネットワーク警告灯 警子ちゃん

    製品ラインナップ パワーガードマンPGXシリーズ UPS/ネットワークUPS 負荷力率0.9を達成(一般的なUPSの負荷力率0.7)、従来より20%程度大きな負荷が接続でシステムの省エネ化を実現 GbEネットワーク搭載モデルを標準に12機種を用意 入力電圧、周波数範囲が広く、電源の変動にも対応、発電機との併用にも最適 ネットワークを通じてUPSの運転状態を管理可能 IPv4/v6、SNMPv1/v2c/v3対応、暗号化通信による高セキュリティ機能 アイエスエイのUPS UPS/ネットワークUPS 大規模サーバおよびデータセンタ向け 大容量 75kVA~1000kVA 中大規模サーバおよび周辺装置、産業機器向け 中容量 6k~10kVA、10kVA~75kVA PC、サーバ、通信機器および周辺装置向け 小容量 東芝Little star UPSのギガビット・ネットワーク化と遠隔監視ソリューシ

    macks
    macks 2009/02/09
    ネットワーク対応の警告灯。名前はともかく中身は普通。パトライトからも同様の製品が出ている。
  • Homepage - GroundWork

    Simplify IT monitoring. GroundWork Monitor Enterprise is a powerful IT monitoring software for physical, virtual, and cloud-based infrastructures. GroundWork can monitor your entire IT environment. If you use it, we can monitor it. GroundWork Monitor Enterprise Updated. Modernized. Responsive. GroundWork 8.7.0 is available for download! Book a complimentary implementation session. Download 8.7.0 B

  • データセンター間でサーバー移設 最大の危機は最後にやってくる

    1. 大量かつ更新頻度の高いデータの移動が問題になった 2. 計画停止をフル活用するも,シミュレーション結果は“時間オーバー” 3. 移設当日は「アプリケーションが動作せず」という事態に直面する 携帯電話向けポータル・サイト「モバゲータウン」やオークション・サイト「ビッダーズ」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)は,借りている5カ所のデータセンターを3カ所に集約しようとしている。 集約にはサーバーの輸送やデータの移動といった“引っ越し”が伴うが,同社のサービスは基的に無停止で提供しており,チャンスは計画的に実施されるサービス停止(計画停止)のタイミングしかない。今年3月5日は計画停止の日で,その日,20台のサーバーを移設した。記事では前半で引っ越しの事前準備を,後半では引っ越し当日の様子を克明に記す。 事前準備で最大の問題になったのは,「大量かつ更新頻度の高いデータをどうやって移動

    データセンター間でサーバー移設 最大の危機は最後にやってくる
  • 月間3億PVのサーバーってどうなってるの? pixiv管理者に聞いた | RBB TODAY

    9月17日にpixivの月間ページビュー(PV)が3億を突破した。会員数は約32万人、投稿されたイラスト総数は160万枚。1年前の2007年9月10日にサイトがオープンして翌年4月には1億PVを突破している。その後7月に2億PV突破、そして1周年の記念イベントが開催されているタイミングで3億PV突破となった。 pixivは、イラストに特化したSNSサービスで、ユーザーが投稿したイラストを共有したり見せあい、評価、ランキング、ブックマークなどをつけることでコミュニケーションを図るサイトだ。扱うデータが画像ファイルとただでさえ大きくなりがちなのに、月間PVが3億にも達する「お化けサイト」のサーバーはどうなっているのだろうか。 YouTubeがGoogleに買収されるまで、あの膨大な量の動画はどこに保存されているのか、だれが維持しているのかについて「都市伝説」が生まれるくらいだったが、このpix

    月間3億PVのサーバーってどうなってるの? pixiv管理者に聞いた | RBB TODAY
  • ネットワークシステム監視プログラムZitherのページ

    Zither, Sitar ってなに? はじめに zitherの紹介ページへようこそ! ここで紹介しているプログラムはネットワークサーバ監視用プログラムですので、普通の方は 使わないと思います。対象にしているのは多数のネットワーク機器を管理されている方です。 zither はチターと読みます。sitarはシタールと読みます。zitherはヨーロッパの、sitarは インドの弦楽器ですが、ネットワークを弦と見立てて名前を決めました。またWindows用クラ イアントとして琵琶(biwa)が開発段階にあります。これらzither、sitar、biwa、アポロン(W EBインターフェース)などの一連のプログラムをまとめて「zither監視」とか「zither監視シ ステム」などとまとめて呼んで行きたいと思います。 Zither監視システムが追求している機能とは Zitherによる

  • Zitherネットワークシステム監視 プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    Zitherはスキャン速度を優先して開発されているサーバ監視システムです。 Zitherは小さな監視プログラムを各監視先に置いてZitherと通信させ分散監視を実現します。 監視用プログラムは外部のポートやSNMPをマルチスレッドでチェックします。 システム要件 !!! zitherは2013年8月を最後に開発を停止しました !!! !!! 開発はds-zitherとして引き継がれています !!! Linux2.6以後、その他のUNIX(スレッドが使えること) UNIXの標準的開発環境(cコンパイラ等) PHP4.6より新しい環境がモジュールとして動作するアパッチ。 postgreSQLnet-snmp、mysqlなど。

  • サーバ/インフラ Tech Meeting[開催概要]:WEB+DB PRESS plusシリーズ新刊発売記念,サーバ/インフラ勉強会開催

    来る2008年8月,WEB+DB PRESS plusシリーズの新刊,『[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ,ハイパフォーマンス,省力運用』(伊藤直也,勝見祐己,田中慎司,ひろせまさあき,安井真伸,横川和哉)の発売が決定いたしました。 (株)はてな,KLab(株)の6名の執筆陣による新刊発売を記念して,下記の要領で勉強会を開催いたします。 今回の勉強会への参加お申し込みは,2008年7月24日(木)に受け付け開始の予定です。 ぜひご参加ください。 ※ 勉強会は終了しました。ご参加ありがとうございます。 ストリーミング配信のご案内 勉強会当日、以下のチャンネルで勉強会の様子を配信予定です。 http://www.ustream.tv/channel/24svr-techMTG (実施期間:2008年8月8日(金)18:30-21:00)

  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • Linuxサーバー情報室 Wiki - Linuxサーバー情報室 - OSDN

    Wikiトップページへ戻る最近の更新2009-10-16Dell-Linux-Info 2008-07-08PowerEdge-management-power Linux-PowerEdgeML 2008-06-20OpenManage-Install-Debian Linux-PowerEdgeML-2007 FrontPage Wikiガイド文法 リンクの種類 ブロックプロセッサ 拡張文法 練習用ページ Linuxサーバー情報室Linuxサーバーに関するまとめページ。ハードウェア依存の情報を中心に、各種サーバーでLinuxを利用する際に役立つ情報をひたすらにまとめていきます。気になる内容・要望があれば、気軽にlinuxserver-wikimaster <at> lists.sourceforge.jp宛へお送りください。まずはデル(Dell)製品の情報を中心にまとめていく予定です。

    Linuxサーバー情報室 Wiki - Linuxサーバー情報室 - OSDN
  • megactl

    This project is a small collection of programs for examining configuration and status of LSI megaraid adapters, especially Dell PERC RAID adapters, and attached storage devices.

    macks
    macks 2008/03/13
    megamon, megacli などの megaraid 系 RAID 用ツールのオープンソースな代替を目指すプロジェクト。
  • rsyslog

    For a long time, I struggled with the daunting task of enhancing the documentation for Rsyslog. My extensive knowledge of Rsyslog technology often made it challenging for me to create user-friendly documentation, especially for individuals with little to no syslog background. Additionally, as a non-native English speaker, I was aware that some of my sentences might be harder to understand than des

    rsyslog
  • オープンソースなシステム管理フレームワーク Func 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    オープンソースなシステム管理フレームワーク Func 記事一覧 | gihyo.jp
  • Information - Department of Knowledge and Business Engineering

    Lsyncd uses «rsync» to synchronize local directories with a remote machine running rsyncd. Lsyncd watches multiple directories trees through inotify. The first step after adding the watches is to, rsync all directories with the remote host, and then sync single file buy collecting the inotify events. So lsyncd is a light-weight live mirror solution that should be easy to install and use while blen