タグ

生活に関するmacksのブックマーク (12)

  • 最近ひそかに増殖中の「ビデオゲーム・バー」に行ってきた

    人目をはばからず堂々とゲーム談義ができる、ゲームファンの社交場 ドアをくぐると正面には懐かしのテーブル筐体。壁にはさまざまなゲームのポスターが張られ、奧のラックにはツインファミコンやレーザーアクティブが鎮座する――。そんな「ビデオゲーム・バー」が最近増えてきているという。ゲームを肴にお酒が飲める、ゲームファンのための社交場というわけだ。 話を聞いて、そのうちの一件・新宿二丁目の「bar 16SHOTS」に行ってきた。全部で10席にも満たない狭いスペースだが、店内にはいたるところにゲーム機やゲームグッズが置いてあり、なんだか知人のコレクターの家へ上がり込んだような感覚。「うわー、そういえばあったねレーザーアクティブとか」、「今流れてた曲って、なんのゲームの曲だったっけ?」――と、普段なら「いい大人たるもの」と自制しがちな話題も、ここならオールOK。ついつい饒舌になり、お酒も進む。途中、店内の

    最近ひそかに増殖中の「ビデオゲーム・バー」に行ってきた
  • 自分の家で火災が起きた後、何をすればいいのか? - GIGAZINE

    前回の記事では火災が起きた詳細をお伝えしましたが、当に大変なのはその後です。というわけで、火災が起きたらその後、一体何が起きるのか、何をするべきなのかをまとめてみようと思います。一生の内で必ず何度か遭遇するお葬式とは違い、保険会社の人によると「火事になる確率は一生に一度ではなく、300年に一度の確率」とのことで、滅多に遭遇することがない、あるいは遭遇したくない種類のイベントなので、知っているようで知らないことが多いはずです。 詳細は以下から。 ■消火中 火事が起きて119に電話、消防車が来て消火中であってもいろいろな作業が待っています。まず消防隊員に炎上している建物に普段は誰がいるかを報告します。同一の住居に住んでいる全員を消火中は外に退避させるためです。 次にその建物の責任者を特定します。アパートやマンションであれば家主ですし、それ以外であればその住居の建築主、今回であれば会社の建物な

    自分の家で火災が起きた後、何をすればいいのか? - GIGAZINE
    macks
    macks 2007/12/27
  • 実はGIGAZINE編集部が火事になりました

    今までGIGAZINE編集部の近所でいろいろと火事が起きてきましたが、今年の10月6日、今度はこの編集部のある建物自体が火事になるという非常事態。原因は台所からの調理中の出火。幸いにしてすぐに消防車を呼んだのでほかの部屋へ燃え広がることもなく、すぐに鎮火したものの、台所のあった部屋がすべて真っ黒焦げになり、使用不能に。煙自体がトイレやらなにやらに広がり、近隣の部屋もすべてすすだらけで同じく使用に支障を来す状態に。 というわけで、どれぐらいの威力の火事であったかをムービーと写真でレポートします。 消防士がいっぱい 消防車が来た直後、あっという間に消火 ここが出火元の台所 ノートパソコンは無事に持って逃げることに成功した模様 消火直後 これがエアコン、天井から伝わった熱で溶けました エアコンの一部、隣の部屋だったのですが、熱風で溶けたらしい 床にあったゴミ箱は溶けて消えました ここにあったらし

    実はGIGAZINE編集部が火事になりました
    macks
    macks 2007/12/27
  • 9000冊の蔵書をどうする? 中古マンション全面リフォーム:日経ビジネスオンライン

    9000冊の蔵書をどうするかが最大のテーマだった。依頼主のM夫は大量の蔵書を収めながら、ソファを置いてゆったりを読めるカフェのようなイメージにしたいという要望を持っていた。「できる限り、既存の壁を生かし、つくり込むより取り払うイメージでリフォームを進めていった」と、設計を担当した佐藤恵利子さんは話す。 東京都世田谷区の閑静な住宅地に建つ、低層集合住宅の全面リニューアルである。施主は大学教授と看護師のご夫。ライフスタイルの特徴は、蔵書の多さと、夫婦共通の趣味が「カフェでの読書」という点だった。

    9000冊の蔵書をどうする? 中古マンション全面リフォーム:日経ビジネスオンライン
    macks
    macks 2007/12/05
  • ITエンジニアの「残業減らせ減らせプロジェクト」 ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアの「残業減らせ減らせプロジェクト」:ITエンジニアの「残業減らせ減らせプロジェクト」(1/2 ページ) ITエンジニアに残業はつきもの(?)。しかしITエンジニアたちは残業を減らすため、さまざまな工夫を凝らしているようだ。それらの工夫を紹介しよう。題して「残業減らせ減らせプロジェクト」! それぞれの業務内容によるかもしれないが、とかく残業が多くなりがちなITエンジニアという職業。厚生労働省の賃金構造基統計調査(平成18年)で見ても、超過実労働時間数の全産業平均は14時間(第1表)であるのに対し、「システム・エンジニア」は24時間、「プログラマー」は20時間(第3表)となっている。 しかし、ほとんどのITエンジニアはこの状況を「なんとかしたい」と感じているはずだ。 そこで今回、@IT自分戦略研究所では、残業に関するアンケートを実施。現在の残業時間、残業が発生する理由、残業に対

    ITエンジニアの「残業減らせ減らせプロジェクト」 ― @IT自分戦略研究所
  • 平日夜9時台がテレビ・PCの利用ピーク、3人に1人以上が「ながら利用」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 賃貸住宅に入るとき・出るとき - 山崎はるかのメモ

    在宅勤務制をとるDA電研でも、常時、8戸程度の賃貸物件を「法人」として借りている。 多くは、サーバ室や資料室など、賃貸マンションの一部屋を借りて運用する。 会社の寮として扱っている部屋も少なくない。 賃貸マンションやアパートの場合、一部の例外を除いて 全額が「損金」として計上できるため、個人ビル保有当時に比べて、固定資産税など「控除されない出費」をあわせると、格段のコストダウンが実現した。 ただ、非常に面倒なのが、うちの場合 年に最低2戸は 賃貸の入居・退居・移転があり、そのたびに代表者である私が、入居・退居の立会いに行かねばならない。 私の視界内において、入居時におけるトラブルは少ないが、この不景気の世の中、「退去時」にぼったくる大家が非常に増えている。 悪質なところになると、退去立会い時に 暴力団風のオトコを差し向け、高額な「原状回復」を求めてくる大家もいる。 そのたびに、私は、私が何

    macks
    macks 2007/03/18
    次に引っ越す時に念のためにやってみよう。
  • 『ズボンのポケットの中に入れるか』大調査 :: デイリーポータルZ

    先日職場の同僚と何気なく話していたところ、ある同僚はズボンのポケットの右前に部屋のカギが入っていないと落ち着かない、と言いだした。 すると今度は別の同僚が『私はカギは絶対左後ろ。右前は何も入れない』と言い出し、職場の“島”全体でポケット談義になった。 そこで分かったのは『みんなポケットの中身に自分なりのルールを持っている』ということだった。 ならばここは広く読者の皆さんにポケットの中に何を入れるかを聞き、 日人のポケットの使用状況の傾向と対策を探ろうではないか。という調査(のふりをしたお遊び)です。 (text by 梅田カズヒコ) 調査データ ポケットの中身編 調査方法:インターネットによる無記名アンケート 調査対象:デイリーポータルZの読者の皆さま 調査日時:2007年3月3日正午過ぎ~3月9日夕方頃 回答総数:689人 編集部にお願いし、サイト内でアンケートを取ってみたところ、一週

    macks
    macks 2007/03/12
    いつも「右前に財布」なんだけど、かなり少数派らしい。
  • 法律では誕生日の前日に1歳年をとる!? (2007年2月23日) - エキサイトニュース

    それは言わずもがなの誕生日とともに1歳年齢があがるからということが原因なのだが、実は年齢が1歳あがるのは誕生日当日からではない。 みなさん、これご存知でした? 年齢の数え方は「年齢計算に関する法律」で民法143条を適用するということになっていて、簡単に言ってしまうと法律的には誕生日の前日午後12時に1歳年齢が加算されるということなのだ。 この民法143条は以下のような一文でとてもわかりずらい。 一.週、月又は年によって期間を定めたときは、その期間は、暦に従って計算する。 二.週、月又は年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月又は年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月又は年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。 これによると、例えば3月1日生まれの場合は2月28日(閏年の場合は29日)の午後12時

    法律では誕生日の前日に1歳年をとる!? (2007年2月23日) - エキサイトニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    macks
    macks 2006/11/22
  • :デイリーポータルZ:腐るか否か、手作りナンプラー

    前々から果実酒の瓶を使って、なにか時間が掛かる物を作りたいと思っていました。そんなおり、今年も梅酒の季節がやってきました。行きつけのスーパーでは入り口から果実酒用の瓶がお出迎えしてくれます。 「今年こそ何か作ろう」。そう思いました。だから、ナンプラーを仕込む事にしました。 今回の記事は未完です。結果が出るのは1年後です。今回はその結果に向けての導入編となります。 (text by 松 圭司) ナンプラーとは? ナンプラーとは、魚の内臓や身を発酵させて作る調味料です。作られている地域によって材料や製法、名前は異なりますが塩漬けの魚を発酵させ、その液を長期熟成させて作る部分は共通しています。 日では「はたはた」から作る秋田のしょっつるが有名。東南アジアでも広く作られ、ベトナムではニョクマムと呼ばれ、タイではナンプラーと呼ばれています。 それらを総称して、魚醤と呼びます。ナンプラーは魚醤の一

    macks
    macks 2006/07/15
    発酵食品に挑戦するのは難易度が高そう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    macks
    macks 2006/03/28
    本棚欲しい。
  • 1