タグ

2025年3月6日のブックマーク (7件)

  • 先程の者ですが冷凍コロッケを揚げ焼きしてみました 

    言及にある通り小さなフライパン使いましたが、 油が少なかったからコロッケの縁の方が揚がらない😔 だからフライパンの縁にくっつけて焼きました。 要するにコロッケが半身浴する程度の油は入れないとダメってことね。 それとひっくり返すときに身が崩れました😔 油の中に沈めて無重力状態にしないと身が崩れる、たっぷりの油を使えってそういうことだったのね、 フライ返しを使えばよかった😔 まぁえないことは無かったので良しとしましょう。後日再チャレンジします

    先程の者ですが冷凍コロッケを揚げ焼きしてみました 
    madooka
    madooka 2025/03/06
    結果報告は良い文化。どんまい
  • 3月が春という風潮

    おかしくない? 冬だよね? 寒いよね?

    3月が春という風潮
    madooka
    madooka 2025/03/06
  • 節約カレー

    日曜日の夜に、平日5日分のカレーを炊飯器で炊くんだけど。炊飯器ってじっくり炊くから野菜もホクホクで美味いのよ。保温モードでしばらく置くと水分が程よく飛んで2日目みたいなトロッとしたカレーが1日目でできる。 そうしたら日曜日の夜もカレーにしたいじゃん? 出来立てが一番美味いじゃん? そうすると1減って金曜日のカレーがなくなるんだよね。 今日木曜日だけど案の定カレーが1分しか残ってない そういうバカなことを毎週してる

    節約カレー
    madooka
    madooka 2025/03/06
  • マットレスガチ勢教えてくれ

    マットレスの上に敷くやつね。トッパーともいうらしい。それを買いたいんだけどなかなか決められない。 色々と調べた結果、エアウィーヴはコスパが悪すぎる。西川エアーはモノはいいけどヘタりやすい。マニフレックスはイタリア製ってのが癪。コアラマットレス、エマスリープ、ゴクミンなどはステマ臭がひどすぎて信用性に欠ける。 5年くらいの耐久性があって、それなりのお値段で快適な睡眠を確保できるマットレスはない?ちなマットレスは無印の一番いいやつ使ってる。誰か教えてください。

    マットレスガチ勢教えてくれ
    madooka
    madooka 2025/03/06
    トッパーじゃなくてマットレスの方がへたれにくいかと。西川 AiR は店頭で 10 年保つって言われた。 1 つ目は 10 年使って今の 2 代目は 4 年くらい。除湿マットを下に敷いたら立てて乾燥する頻度が低くてもへたれにくい
  • 蕎麦のストックが溜まってた

    最近は蕎麦にハマってて、店で生蕎麦をべると高いので 乾麺を買って自分で茹でている。 十割蕎麦は高いのでなるべく二八蕎麦を買うようにしている。 蕎麦粉多めがいいので小麦粉の割合が多いものは買わない あまりに家に乾麺のストックを貯めときたくないので たくさん買わないように気をつけていたけど、スーパーやドラッグストアで乾麺蕎麦コーナーを見るのがくせになり、いつのまにか四種類ストックしていた 今、家にあるのは 十割そば舗伝統の二八そば(株式会社山かじの) 信州開田高原そば湯まで美味しい黒蕎麦塩無添加(株式会社はくばく) 古来づくり舗大正七年創業信州八割そば(古来づくり舗株式会社沢製麺) とろろ入り信州そば(株式会社沢製麺) 気がつくと信州そばが多くなってた 製造元がみんな長野県 この間、東京の調布市の深大寺で半生蕎麦を買ったんだけど、それも製造元は長野県 深大寺の蕎麦も美味しかった

    蕎麦のストックが溜まってた
    madooka
    madooka 2025/03/06
  • 姓でも名前でも使えるものを集めている

    小六小六(小六禮次郎、蜂須賀小六など) ジョーダンジョーダン(昔は男性名だったが最近は女性名としても使われるらしい) 番外編 次郎三郎四郎次郎(次郎三郎→松平の惣領を意味する)、四郎二郎(Aさんの四男の次男坊) ヤマト・ヤマトと書くとちょっと富野っぽい。

    姓でも名前でも使えるものを集めている
    madooka
    madooka 2025/03/06
  • 冬って急に終わるよな

    俺は冬が大好きで気温氷点下になってからが快適なんだけど 冬って2月末日とかで「はいしゅーりょー」ってブチッと終わるから悲しい そしてまた地獄の夏が来る しかも夏ってなかなか終わらないんだよ ーーーーーー けっこう行きつ戻りつじゃね?みたいなコメントがあるけど一日戻ってくるやつはなんかぜんぜん偽物、はりぼてなのよ。雪が降ったとて。

    冬って急に終わるよな
    madooka
    madooka 2025/03/06
    春の訪れは徐々にだけど冬の終わりは急、というのは少し面白い