タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (10)

  • ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」

    新会社法,個人情報保護法など新しい法律が相次いで施行されています。このコラムでは,様々な法律の解釈とともに,これらの法律が企業にもたらすリスクを解説していきます。 特定電子メール法の改正 [1]オプトイン方式による規制を導入 [2]オプトイン方式で送信者に義務付けられた運用ルール [3]情報提供を求める規定や罰則の強化で実効性を高める 日版フェアユース規定の導入 [1]現行の著作権法では技術の進展に追随できない [2]判例で拡大される米国著作権法における適用範囲 [3]英国のフェアディーリングによる権利制限規定 [4]権利者側はフリーユース正当化と負担増大を警戒 ヤフーオークションサイトの損害賠償訴訟 [1]場の提供者に一定の注意義務を認める [2]具体的な注意義務を費用対効果で判断 デジタルコンテンツと肖像権・パブリシティ権 (1)ネットのコンテンツ・サービスで避けて通れない (2)保

    ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」
  • 愛知の市役所がトヨタで修行して「職員力」アップ

    市役所にとっての「お客様」である市民を素早く窓口で出迎えるため、職員の机はすべて窓口側を向けて、市民の動きに気づきやすくした [画像のクリックで拡大表示] 愛知県名古屋市の南東に位置する高浜市の高浜市役所が、窓口業務といった市民サービスの生産性と品質を向上させるため、2005年末からトヨタ流の改善活動に取り組んでいる。この3月末には活動の2年目となる2006年度の取り組みが終了する予定で、2月9日にはその中間報告会が開催された。 2006年度は、確定申告会場での市民の最大待ち時間の半減や、市民人口の実に5%を占める外国人労働者(主にポルトガル語圏のブラジル人)との言葉の壁の改善と彼らからの税金徴収率の維持・向上、2007年度に予定されている土日開庁に向けた窓口業務の効率化などが掲げられた。 いずれの活動にも、トヨタ生産方式(TPS)に基づく改善の考え方が応用されている。高浜市内に、同市で最

    愛知の市役所がトヨタで修行して「職員力」アップ
  • サッカーはプロジェクト,仕事もプロジェクト

    サッカープロジェクト仕事プロジェクト 畔柳信雄 三菱UFJフィナンシャル・グループ社長三菱東京UFJ銀行頭取 プロジェクトマネジメント学会会員 どんな仕事であっても,プロジェクトと見なして取り組む。 これが私の持論だ。「プロジェクト思考」を持って仕事を進めることで,プロジェクトチームのメンバーたちは大きな達成感を得られる。なるべく若い時に,何らかのプロジェクトに参画し,集中して仕事に取り組み,達成感を味わってもらいたいと思っている。プロジェクト経験は間違いなく,その人の今後の仕事のベースになるからだ。 プロジェクトは「一定の期間と制約条件の中で目標を達成するためのユニークな活動」と定義されている。プロジェクトを成功させるカギは,事前の計画作りと実行時の問題解決,そしてプロジェクトメンバーのチームワークと言われる。唐突かもしれないが,これはサッカーと同じである。中学から大学卒業まで,サ

    サッカーはプロジェクト,仕事もプロジェクト
    madri_d
    madri_d 2006/12/14
    野球と比較されますね
  • 「2007年のITでは人材戦略が重要,注目技術は仮想コミュニティなど」とGartner

    米Gartnerは英国時間12月7日,2007年のIT動向に関する分析を明らかにした。同社は「2007年はIT部門の改革がさらに加速すると同時に,企業の成長と機敏さ,消費者向け技術の早急な開発,新しいインフラ・ツールの提供が強く求められる」と予測する。 2007年はベビー・ブーマー世代(1946~1964年生まれ)が大量に退職すると見られており,GartnerはIT部門が着手すべき対策として次の3つを挙げている。 ・IT部門におけるリーダー業務の引継ぎ ・IT部門をとりまく環境を継続的に評価し改善すること(ビジネス・スキルや複数部門での執務経験を持つ人材などの登用) ・企業内の慣行を改革する能力を持つ人材の確保と,改革を推進する環境の整備 戦略的な人事を行うことやIT部門リーダーに現場の業務を経験させること,技術予算総額の見通しを再検討することなども重要だとしている。 また同社は,「技術

    「2007年のITでは人材戦略が重要,注目技術は仮想コミュニティなど」とGartner
    madri_d
    madri_d 2006/12/13
    流れに乗れるのか、悩ましいものです
  • 完全統合したJAL、信頼回復に向けスローガン策定

    全国6カ所で決起集会を開催。写真は羽田空港の格納庫で開いた関東地区でのもの [画像のクリックで拡大表示] 「まずやろう、JAL(日航空)」――。日航空はこのほど社内向けの新しいスローガンを作った。今年初めから取り組んでいる「信頼回復プロジェクト」の一環で、10月1日の経営統合の完了を機に、グループ会社を含めた全社員のベクトルを強力に合わせていく狙いがある。 経営統合後、初の月曜日だった10月2日、JALは全国6カ所で社員の心を1つにしようと決起集会を開いた。関東地区では、西松遙社長をはじめ約400人が羽田空港の格納庫に集まり、最後に全員で「まずやろう、JAL」と宣言した。さらに、このスローガンができた経緯などが書かれたポケットサイズの冊子を全社員に配布した。 このスローガンを作ったのは、コミュニケーションリーダーと呼ばれる各現場のリーダーを集めた会議体。今年2月から運航業務部門に加え、

    完全統合したJAL、信頼回復に向けスローガン策定
  • 社内FA制度を強化するオリンパス人事部の真意

    オリンパスは、社内フリーエージェント(FA)制度の利用を活性化すべく、制度の啓もう活動に乗り出している。同社では既に社内公募制度が積極的に活用されており、約6500人の社員のうち50~60人程度が毎年この制度で異動してきた。しかし、「今後はFA制度をメインにして、公募制度はそれを補完する制度という位置付けにする」(コーポレートセンター人事部人事グループの百武鉄雄グループリーダー)。 FA制度を利用するためには、グループウエア上にある異動申請書「キャリアプランカード」を上司に提出した後、10年先までのキャリアプランについて面談。その際にFA制度を利用したいと申告する必要がある。ところが、これまでは忙しい職場だとカードについての説明も活用も積極的ではなかった。中途採用者や新入社員の中にはカードの存在すら知らない者もいた。そこでこの4月から、カードの利用をすべての部署で徹底してもらったのだ。 オ

    社内FA制度を強化するオリンパス人事部の真意
  • 松田次博 間違いだらけのネットワークづくり : 営業は何を売るのか

    8月下旬,家族5人で東北を旅行した。十和田湖にはじまり,岩木山,鯵ヶ沢,太宰治の生家がある金木などをまわった。好天に恵まれ,朝日にきらめく十和田湖(写真)や深い青色の日海が印象に残った。 高所恐怖症なので岩木山には登りたくなかったのだが,一人取り残されるのはいやなのでついていった。緊張で足に力が入りすぎ,降りてくると筋肉がガチガチになって痛んだ。情けない話だ。 さて,今回は営業のことを書こうと思う。社内の若手社員を対象とした営業の講演を依頼され,9月12日に1時間話をした。自分では企業ネットワークのプロたらんとし,ネットワークに関するを5冊書いているのだが,社内では何故か営業の達人と思われているらしい。ネットワークの講演は数限りなく経験があるが,営業をテーマにした講演は初めてだった。なかなか楽しいもので,その気になれば3時間でも,4時間でも話せると確信した。の1冊くらい簡単に書けそう

    松田次博 間違いだらけのネットワークづくり : 営業は何を売るのか
    madri_d
    madri_d 2006/10/02
    ちょっとした有名人です
  • IBMが新任ラインマネジャー研修を強化“ビジネスパーソン”特性を測る「ハーマンモデル」を積極活用

    世界最大のIT(情報技術)ソリューションベンダーである米IBMは、新任のラインマネジャー向けの研修を強化した。研修で教えた内容を、ラインマネジャーが日々の仕事や戦略立案に従来以上に活用できるように工夫したのだ。特に、自身や部下などの思考パターンやコミュニケーション・スタイルなどの特性を4通りに分類する手法「ハーマンモデル」の使い方をより深く体得できるようにした。 ハーマンモデルは、大脳生理学理論などを元に開発した手法で「脳優勢度調査」とも呼ばれる。米ゼネラル・エレクトリック(GE)で能力開発部門の責任者だったネッド・ハーマン氏が1977年に基モデルを開発。その後改良を重ねて、90年代から現在までに米インテル、米P&G、米コカコーラ、資生堂、キヤノンなどが採用。IBMは99年から、ラインマネジャー研修に取り入れている。 ハーマンモデルでは、まず120問から成るアンケート調査を実施。その回答

    IBMが新任ラインマネジャー研修を強化“ビジネスパーソン”特性を測る「ハーマンモデル」を積極活用
    madri_d
    madri_d 2006/09/01
    どなたかご存知でしょうか。
  • 【中級】仕事を3倍こなすコツ 第1回:ITpro

    企業の経営戦略をリードする戦略コンサルタント。多くの情報の中から当に重要なことを見極め,ときには物事を100年単位の大きな視点で捉えてみる。その仕事の進め方や思考法に学ぶべき点は多い。SEから戦略コンサルタントへの転身を果たした筆者が,自分の経験を踏まえ,問題の質を捉え,3倍のスピードで仕事をこなすコツを伝授する。 読者の中には,ITエンジニアとしてのキャリアのゴールをコンサルタントと考えている人も多いのではないだろうか。 しかし,プログラマやSEとコンサルタントとは,ものの考え方や発想法が根的に違うと言ってよい。そのためSEからコンサルタントへの転身を図るのは,かなりの苦労を伴うものだ。 今回は,かつて筆者が日IBMのSEから戦略コンサルタントへと転職した経験を踏まえて,コンサルタントの仕事ぶりや思考法を紹介する。コンサルタントへのキャリアアップを目指す際の参考にして欲しい。また

    【中級】仕事を3倍こなすコツ 第1回:ITpro
    madri_d
    madri_d 2006/08/24
    読むのはこれからですが
  • ユニクロが社内ブログで店舗情報発信を強化

    ユニクロが、部・店舗間の情報共有のための社内ブログ「社内情報ウェブ」の活用を拡大している。今年3月に導入。店舗からの情報の投稿数は7月の1カ月間で約1000件に達した。既に国内全店(約700店)の店長・店員が利用しているが、今後英語化して、米国などの海外店舗でも利用できるようにする。 ユニクロは昨年10月から「第三世代SPA」と称して、従来型SPA(製造小売業)から進化した「情報発信製造小売業」を目指す戦略を掲げる。 ユニクロのCIO(最高情報責任者)に当たる岡田章二執行役員は、「第三世代SPAでは、お客様の反応など店頭の情報は重要な要素の1つ。これを収集して整理するために、ブログがいいと判断した」と話す。従来も電子メールなどを使ったやり取りはあったが、テーマ別に情報を整理しにくかったという。 社内ブログでは、まず部が「部から店舗への質問」を書き込む。原則として事業部長レベルの責任者

    ユニクロが社内ブログで店舗情報発信を強化
  • 1