2022年2月18日のブックマーク (4件)

  • 企業の資金、日本離れ加速 円の実力50年ぶり低水準に - 日本経済新聞

    円の総合的な実力が約50年ぶりの水準に下落した。マネーの動きをみると、国内企業による海外への投資資金が戻らず円安圧力につながっている実情が浮かぶ。日の経常収支は海外への直接投資が生み出す収益が支える構図が定着している。投資先としての国内の魅力を高めなければ、通貨の実力が下がり続ける可能性がある。国際決済銀行(BIS)が17日発表した1月の実質実効為替レート(2010年=100)は67.55で

    企業の資金、日本離れ加速 円の実力50年ぶり低水準に - 日本経済新聞
    maeda_a
    maeda_a 2022/02/18
    「円の実力」ねえ…輸出して外貨を得る→(望むならいったん円に替える)→外貨で輸入する。この過程全体みれば、輸出と輸入の交換比率(交易条件)に為替レートがほぼ無関係なのは明らか。()以降だけ考えるから誤解する。
  • 「校則がゆるくても荒れない学校はある」という理屈は、なぜ教師に通用しないのか?(飯田 一史) @moneygendai

    私たちが日常的に行っている会話を記録して丹念に追うことで、人間同士のインタラクションがいかにして成立しているのかを分析するエスノメソドロジーという社会学の研究分野がある。 この手法を用いて、ある中学校の教職員会議に立ち会い、校長や教頭、現場教師たちがいかにして校則や「荒れ」、時間外労働、保護者に対する説明責任についての議論を展開し、何を論拠に語っているのかという「当事者の論理」を明らかにした『学校組織の解剖学』(勁草書房)が刊行された。 意外にも既存の学校組織研究ではこうした視点は抜け落ちてきたものだというが、「教師は現場でこんなふうに理屈を使って動いているのか」という驚きがある。たしかに「校長の権限を強くすれば学校は変えられる」とか「学校は地域などにまで民主的に開いていくべきだ」といった理屈では到達できない“現実”が記述されている。 著者の鈴木雅博・明治大学情報コミュニケーション学部准教

    「校則がゆるくても荒れない学校はある」という理屈は、なぜ教師に通用しないのか?(飯田 一史) @moneygendai
    maeda_a
    maeda_a 2022/02/18
  • RIETI - 外国人参政権に対する日本人有権者の態度:サーベイ実験による検証

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 融合領域プログラム(第五期:2020〜2023年度) 「先端技術と民主主義:技術の進展と人間社会の共生を目指して」プロジェクトでは、移民の権利向上のために、多くの市民団体や活動家が政府や国民に働きかけるなど、主要な役割を担っている。移民の権利について日人や移民自身が語るニュースや新聞記事がしばしば見られるように、多くの日人にとって、移民の権利に関するメッセージを受け取る機会は珍しいものではない。 移民の数が相対的に少ない東アジア諸国において、移民の社会運動が成

    maeda_a
    maeda_a 2022/02/18
    “地方参政権に関する架空の新聞記事を提示…韓国人がメッセージを発する場合の負の効果は、ナショナリズムが高い回答者群にのみ見られた”
  • 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要)

    ここから文です。 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)3月分(2024年4月19日公表) ≪ポイント≫ (1)  総合指数は2020年を100として107.2 前年同月比は2.7%の上昇 (2)  生鮮品を除く総合指数は106.8 前年同月比は2.6%の上昇 (3)  生鮮品及びエネルギーを除く総合指数は106.2 前年同月比は2.9%の上昇 次回の公表日は、公表予定をご覧ください。 今月の結果(冊子) 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)3月分(PDF:423KB) 『都市階級・地方・都道府県庁所在市別指数』等の最新月のエクセル形式の統計表については、下段の「最新の詳細結果表」リンクよりご覧いただけます。 統計表 最新の詳細結果表(月報掲載表へ) の項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。 (参考資料)調査結果の最

    maeda_a
    maeda_a 2022/02/18
    1年前の携帯電話料金値下げの効果が剥落して瞬間風速でコアインフレ率2%超え。オーバーシュート型コミットメントという言葉をすっかり忘れてる人々は「目標達成したんだから早く引き締めろ」と騒ぐかも。