タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (203)

  • 大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差 科技立国 落日の四半世紀(2) - 日本経済新聞

    中国の大学は歴史的な躍進を遂げ、いくつかの研究分野では米国を追い抜いた」。英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が9月に発表した最新の世界大学ランキングは、中国の清華大学(昨年23位)がアジア勢で最も高い20位に入るなど中国勢の躍進を改めて印象づけた。【前回記事】日の研究力低下、つまずきは若手軽視日勢は東京大学が36位、京都大学が54位だったが、上位200位以内に入ったのは両校だけ。2004年の国立大学の法人化後、東大など上位大学に資金や人材が集まりやすい「選択と集中」の政策を進めたが、功を奏していない。上位大学が伸び悩むだけでなく、中堅大学も失速した。安倍政権は13年の日再興戦略で「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に10校以上入れる」ことを目標に掲げたが、達成は困難だ。ランキング

    大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差 科技立国 落日の四半世紀(2) - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/10/02
    「選択と集中」の殿堂・日経がこの見出しを付ける面白み。
  • 東急不動産、利益率0%台の「東急ハンズ」に改革圧力 証券部 松本萌 - 日本経済新聞

    東急不動産ホールディングス(HD)傘下の生活雑貨店「東急ハンズ」が待ったなしの改革圧力にさらされている。新型コロナウイルス禍で2020年4~6月期は10億円の営業赤字を計上。競合に見劣りする収益力の改善が急務になっている。「学生時代によく行ったのが懐かしい」「フロアが広くて他の店より充実していたのに」。8月下旬、大型雑貨店の「東急ハンズ三宮店」(神戸市)が12月に閉店するとのニュースが流れると

    東急不動産、利益率0%台の「東急ハンズ」に改革圧力 証券部 松本萌 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/08/31
    確かに品揃えではネットに敵わないし、お洒落に売るいう割り切りならロフトに分があるし、beが目指すべき個性はかつてのビレバンに遠く及ばず、八方塞がりな印象。残る強みは人材だと思うんだけどね。
  • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

    2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて当にびっくり

    大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/08/25
    東京五輪のやり直し選考の時と一緒で、印刷視点で見ると「一択」ってヤツだな。
  • ラーメンの幸楽苑が配膳ロボット 人手不足に対応 - 日本経済新聞

    ラーメンチェーンの幸楽苑ホールディングスは人手不足に対応するため客のテーブルに料理を自動で届けるロボットを導入する。まず27日から宮店(福島県宮市)で2台が働き始め、今後大型店中心に配備を増やす。名称は「K-1号(ケー・イチゴウ)」。配膳の標準的な動線の6~7メートルを30秒ほどで届ける。人や物にぶつからないよう人工知能AI)を使ったセンサーがついている。ロボットの導入は以前から検討し

    ラーメンの幸楽苑が配膳ロボット 人手不足に対応 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/08/22
    100号機は蒸気機関で動くと聞いた。
  • 「ジョブ型」に労働規制の壁 コロナ下の改革機運に水 - 日本経済新聞

    企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速している。新型コロナウイルスの影響を受けた在宅勤務の拡大で、時間にとらわれない働き方へのニーズが一段と強まっているからだ。だが成果より働いた時間に重点を置く日ならではの規制が変化の壁になりかねない。IT企業に勤める40代女性は、テレワークで時間管理が厳しくなり仕事の効率が落ちた。パソコンやスマートフォンの操作履歴を会社

    「ジョブ型」に労働規制の壁 コロナ下の改革機運に水 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/06/20
    「コロナを奇貨とした改革論」の危うさを再認識中。
  • 高島屋が投信販売へ SBI証券と提携、20年春にも - 日本経済新聞

    高島屋がインターネット証券最大手のSBI証券と業務提携し、今春にも投資信託など金融商品の販売に参入することが12日、分かった。高島屋が金融商品仲介業に登録し、独立系金融アドバイザー(IFA)として自社の顧客にSBIが取り扱う投資信託などの商品の販売を仲介する。幅広い顧客と接点を持つ小売業が格参入すれば、投資家の裾野拡大につながりそうだ。高島屋は富裕層に強みを持つ一方、若年層などの取り込みが課

    高島屋が投信販売へ SBI証券と提携、20年春にも - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/04/13
    え?対面やるの?
  • 東京都、営業縮小のバー・クラブなどに支援金給付へ - 日本経済新聞

    東京都は2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて時短営業や休業している店舗に対し、独自に支援する制度を創設する方針を固めた。バーやカラオケなどでクラスター(感染者集団)が発生している疑いが強まり、利用自粛の呼び掛けで客数が減少している店舗が相次いでいる。自粛に協力する店舗を経営面から支え、感染防止策の実効性も高める。支援対象はバーやナイトクラブのほか、都の夜間や休日の外出自粛要請で客足に影響

    東京都、営業縮小のバー・クラブなどに支援金給付へ - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/04/03
    この話題、スシローがやたら「都はカネがあるんだから都の責任でやるのが良い」と主張していたよねぇ。政権と腰巾着は、ババ抜きで遊んでいるつもりなんだろうな。
  • ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 デジタル政策エディター 八十島綾平 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴って在宅勤務が広がるなか、日企業独特の「ハンコ文化」がテレワークを阻む壁となっている。社内文書をいくら電子化しても、会社の印鑑は家に持ち帰れないからだ。役職者の印鑑は社内の規定で持ち出しを禁止していることが多く、契約に必要な押印は出社せざるを得ない。政府が4月にまとめる緊急経済対策の議論でもテレワーク環境の整備は重要課題の1つだ。政府は契約データが物であるこ

    ハンコ押すため出社…契約書類、在宅勤務の壁 デジタル政策エディター 八十島綾平 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/04/02
    契約書なんか電子化すりゃ(今の所)印紙代の節約にもなるのにねぇ。
  • IT大手にデータ提供要請 コロナ対策で政府 - 日本経済新聞

    高市早苗総務相は31日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの対策のため、米グーグルやヤフーといったIT(情報技術)大手や携帯電話会社にデータの提供を求めると述べた。位置情報や「発熱」「症状」といった言葉の検索履歴からクラスター(感染者集団)の発生を突き止める考えだ。「

    IT大手にデータ提供要請 コロナ対策で政府 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/03/31
    その前に厚労省等の発信データを可読性の高い形に変えていただけますかね?
  • 「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 - 日本経済新聞

    好業績下で人員削減策を打ち出す企業が増えている。2019年に早期・希望退職を実施した上場企業35社のうち、最終損益が黒字だった企業が約6割を占めた。これらの企業の削減人員数は中高年を中心に計9千人超と18年の約3倍に増えた。企業は若手社員への給与の再配分やデジタル時代に即した人材確保を迫られている。業績が堅調で雇用環境もいいうちに人員構成を見直す動きで、人材の流動化が進む。【関連記事】希望・早期退職、6年ぶり1万人超え 若手に原資回す早期退職、次を見据える中高年上場企業が19年に募集(または社員が応募)した早期・希望退職者は35社の計約1万1千人だった。東京商工リサーチが調べた。企業数も人数も18年(12社、4126人)の約3倍にのぼり、多くの電機大手が経営危機に陥っていた13年(54社、1万782人)の人数を超え、6年ぶりに1万人を上回った。35社の業績を日経済新聞が分析したところ、全

    「黒字リストラ」拡大、19年9100人 デジタル化に先手 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2020/01/13
    つくづく本邦の経営層は、人件費をいじることしか能が無いんだな。
  • さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える 日経緊急解説Live! - 日本経済新聞

    6107395420001正社員の根幹をなす終身雇用や新卒一括採用などに疑問を投げかける経済人や経営者の発言が目立ってきた。戦後の日経済を支えてきた正社員制度は今後も不変なのか。ニュース解説イベント「日経緊急解説Live!」を11月12日に開催し、社員を個人事業主契約に切り替えているタニタの谷田千里社長と正社員の行く末を話し合った。タニタは2017年に大胆な雇用制度を導入した。社員に1度退職してもらい、個人事業主として会社と契約を結び直す。契約切り替えは強制ではなく、人の希望を聞く。現在社員の約1割に相当する27人が個人事業主として働いている。【関連記事】タニタ社、1割が個人事業主 「就社」から「就職」「どうすれば社員のやる気を高められるか」。08年の社長就任時から思い悩んでいたという。優秀な社員にこそ主体的に生き生きと働いてほしい。考え抜いた末に「正社員を辞めてもらう」という逆説的

    さらば正社員 タニタ流「個人契約」が雇用を変える 日経緊急解説Live! - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/11/25
    残念ながら今後このパターンは確実に増える。労働者保護(労働基準法など)もしくは優越的地位の濫用防止(独占禁止法・下請法)の双方から釘を刺しておかねばならない。
  • 花王とパナソニック、美肌つくる極薄膜の生成機器 - 日本経済新聞

    花王は1日、人の肌表面に極薄膜を形成して肌をケアする「人工皮膚」を簡単に作れる小型機器を12月4日に発売すると発表した。パナソニックが機器を製造し、花王が専用の添加液などと一緒に販売する。第1弾としてスキンケア商品として投入するが、将来的には医療など幅広い用途に応用し、1000億円規模の事業に育てる。花王が2018年11月に発表した人工皮膚技術「ファインファイバー」を搭載した。直径1万分の1ミ

    花王とパナソニック、美肌つくる極薄膜の生成機器 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/11/04
    ラブドール界、ロボット界がアップを始めたと聞いて。
  • NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感 - 日本経済新聞

    IT(情報技術)大手が若手の研究者や技術者の報酬を増やす。NECは優秀な研究者には新入社員でも年収1000万円以上を支払う制度を導入する。富士通はカナダの人工知能AI)子会社で役員待遇の報酬を検討する。IT業界ではGAFAなどの米国企業などが厚遇で世界の人材を集めている。危機感を強めた日企業は若手を照準に市場価値に見合った評価を導入し、硬直的な賃金制度を見直す。NECは2019年10

    NEC、新卒に年収1000万円超 IT人材確保に危機感 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/07/09
    一合目としては評価。
  • 日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞

    政府は30日、クジラの資源管理を話し合う国際機関である国際捕鯨委員会(IWC)から正式に脱退した。1988年以降中断していた商業捕鯨を7月1日から31年ぶりに再開し、日の領海や排他的経済水域(EEZ)でミンククジラなどの漁を始める。今後は国際社会からの理解や鯨肉の消費拡大が焦点となる。【関連記事】商業捕鯨再開の日、19年捕獲枠は220頭前後IWCを巡って政府は、反捕鯨国との間でクジラの資源

    日本、IWC脱退 商業捕鯨7月に再開 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/06/30
    山本太郎が「日本政府はIWCの枠組みで沿岸商業捕鯨に軟着陸する機会を、幾度か逃したじゃないか。何をやりたいの?」との旨、国会で質問した記録。>文化じゃなくて水産庁の利権なの https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243
  • 最低賃金 「早期に1000円」の是非(創論) - 日本経済新聞

    最低賃金の引き上げペースを速める動きが波紋を呼んでいる。「全国平均で時給1000円」の早期達成をめざす政府方針に対し、コスト増の圧力が増す中小企業の警戒感は強い。ただ額の水準が世界のなかではまだ低いのも確かだ。最低賃金のあり方について経営者、労働組合それぞれの代表に聞いた。◇   ◇生産性向上の道具でない 日商工会議所会頭 三村明夫氏――日商工会議所は5月、政府が進める最低賃金の大幅引き

    最低賃金 「早期に1000円」の是非(創論) - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/06/15
    この問題の根っこには「中小企業の淘汰」という聖域があるんだろうな。
  • 確定申告、iPhoneで楽に マイナンバーカード読み取り 新OSで今秋から - 日本経済新聞

    米アップルのスマートフォン「iPhone」で行政手続きがしやすくなる。今秋公開の新基ソフト(OS)でマイナンバーカードのICチップを読み取れるようになる。政府の専用アプリをダウンロードしたうえでカードをかざして人確認し、児童手当の申請や確定申告が可能になる。 アップルはマイナンバーカードなどが採用する無線通信規格に新OSが対応していると明らかにした。政府が運営する個人向けサイト「マイナポータ

    確定申告、iPhoneで楽に マイナンバーカード読み取り 新OSで今秋から - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/06/12
    iOSにおけるNFCのAPI大幅解禁って話でしょ?どうしてマイナンバーカードなんつう小さな括りで報じているのだろうか。
  • 政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育 - 日本経済新聞

    政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。【関連記事】運営費交付金、AI教育重視の国立大に重点配分 政府

    政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育 - 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2019/03/27
    ソフトウエア軽視の社会でこんな号令って、なんかの冗談っすかね。
  • 「顔パス」コンビニ セブンとNECが実験店舗  :日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンは17日、NECと組んで無人レジのコンビニエンスストアを開いた。顔認証技術を使って、入店や会計時に利用者を特定する仕組みなどを導入。小売業で人手不足や人件費の上昇が続くなか、IT(情報技術)を活用して店舗の運営効率を高める。東京都港区の「三田国際ビル」の20階に同日、NEC従業員だけが利用できるセブンイレブンを開業した。セブンとNECが共同で手掛ける省力化コンビニの実

    「顔パス」コンビニ セブンとNECが実験店舗  :日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2018/12/17
    近年タイムマシン経営のリファレンス先が、米国から中国に変わってきた印象を受ける記事。
  • 最低賃金上げ、アジア席巻 生産性の伸び上回る 自国民優遇「人気取り」 外資が警戒 :日本経済新聞

    東南アジアの各国が法令で定める最低賃金を大きく引き上げている。新興国の賃上げは消費の市場を広げるが、生産性の伸びを上回る賃上げは外資の投資を鈍らせる恐れがある。自国民の優遇を強める政権の姿勢が背景にあり、労働力が安価なカンボジアの最低賃金も数年後にはマレーシアなどに追いつく。新興国のポピュリズム的な政策を前に、日企業もアジア進出の戦略見直しを迫られる。輸出品の6割を縫製業が占め、日企業の進

    最低賃金上げ、アジア席巻 生産性の伸び上回る 自国民優遇「人気取り」 外資が警戒 :日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2018/10/28
    全文読んでない。これをポピュリズムと呼ぶ日経の人権感覚を疑う。
  • 工場でも在宅勤務 味の素、全員そろって7時間労働へ: 日本経済新聞

    1日7時間労働の2020年度での実現を目指している味の素。社・支社だけでなく、製造現場なども含めた全社一体の働き方改革を進めている。なかでも24時間止まることがない工場の従業員の勤務をどう変えていくかは大きな課題だ。工場勤務者の在宅勤務など従来にはない発想で改革に挑む同社の全国の拠点を訪ねた。「思っていたより簡単にメンバーとコミュニケーションがとれました」。主力製造拠点である川崎事業所(川崎

    工場でも在宅勤務 味の素、全員そろって7時間労働へ: 日本経済新聞
    mag-x
    mag-x 2018/10/03
    味の素から立て続けに面白いニュースが届くなぁ。昨日はMSGデマの払拭を目的とした情報発信の取り組みについてBuzzFeedが取り上げている。> https://www.buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/ajinomoto-vs-fakenews