タグ

Designに関するmag4nのブックマーク (857)

  • The iOS Design Guidelines - Ivo Mynttinen / User Interface Designer

    Updated: 18. October 2020 The iOS Design Guidelines Design great-looking apps for Apple iOS devices. Designing iOS apps can be difficult sometimes, but finding correct and up-to-date information about all of Apples’ devices shouldn’t be. These design guidelines will help any designer who’s building neat things for iOS get started within seconds. About these guidelines These guidelines describe how

    The iOS Design Guidelines - Ivo Mynttinen / User Interface Designer
    mag4n
    mag4n 2013/08/22
  • ぎゃああああああ! 怖いよ! なにそのペーパーアート!(動画あり) : ギズモード・ジャパン

    当にごめんなさい。ナメてた。 Li Hongboさんは中国のアーティスト。アコーディオンのような伸縮性のある細工を施した紙で様々な作品を作っています。 その作品は一見石膏を掘り出した彫刻のように見えるのですが、動かせます。自由にポーズをつけられます。しかし動くのは関節ではありません。 具体的にはこちらが、 こうなって、 こうなります。 Li Hongbo - Pure White Paper from Dominik Mersch Gallery on Vimeo. これも、 こう。 びょーんと伸びているといってしまえるなら簡単です。ですが、間延びしたカタチがこれほどの違和感、悪夢感を生むとは知りませんでした。 [White Rabbit Gallery via ニコニコ動画] (武者良太)

    mag4n
    mag4n 2013/08/20
  • London Metro 3D

    30 min prediction summary by TfL

    mag4n
    mag4n 2013/08/15
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
    mag4n
    mag4n 2013/08/14
  • 日本アニメーションガイド ロボットアニメ編 | メディア芸術カレントコンテンツ

    戦後日のアニメーションは、様々な文化的・産業的影響を強く受けつつ発展してきました。しかし、そういった我が国アニメーションに反映された多様な社会背景や変遷等がセルフプロファイルされないまま、ひとつひとつの作品が個別に国内外で拡散してきたため、高い評価を勝ち得た作品はあっても、それら作品群の総体を正しく評価・理解される機会に乏しいという現状が指摘されていました。 我が国アニメーション文化の更なる振興のために、日アニメーションを取り巻く社会的背景や文化的側面を包含した文化史の整理として実施した調査研究の報告書を公開致します。 この報告書がそうした意識を共有し、文化的な認知、整理、評価のための活動を後押しするものとなればと考えます。 報告書に関するご指摘・ご意見・ご感想は事務局( )までお寄せ下さい。

    mag4n
    mag4n 2013/08/13
  • イラレのアピアランスで作れたアイコンが凄かったので、HTMLとCSSで模写した。 - kojika17

    数カ月前に@suzukisan__が投稿された「Illustrator Unlimited Appearance - suzuki | JAYPEG」は、Illustratorのアピアランスを駆使して、1つのオブジェクトからカメラのアイコンを作るという、面白い試みをされていました。 アピアランスの可能性を示す、インパクトのある内容であったため、記憶に残っている方もいることでしょう。 このアイコンが投稿されてから時間がたっていますが、HTMLCSSに分解されるイメージが自然に湧いてきたので、少しばかりのHTMLCSSでアイコンを模写してみました。 HTMLCSS で作ったカメラアイコン 模写したカメラアイコンは、Internet Explorer 10以上 や、最新のChrome, Firefoxなどであれば表示されるはずです。 こちらがHTMLCSSで書いたものになります。 ソ

    イラレのアピアランスで作れたアイコンが凄かったので、HTMLとCSSで模写した。 - kojika17
  • iOS 7のアイコンがダサいと感じるのは何故か?という考察。

    先のiOS 7テンプレートを作るにあたって、色々と錯視調整について調べたりしました。 そこで、至ったひとつの考えをちょろっと書いてみようかな、と。 いきなりタイトルで『ダサい』と断言しちゃってますが、もちろん賛否両論あるのは理解しているつもりです。 だけど、個人的にはダサく感じる。というのが音。 でも、それを可愛いと感じる人たちがいる。その感覚も分からないでもない。 では、なぜ、ダサいと感じるのか? さらになぜ、可愛いと感じる人がいるのか? その答えの一端がなんとなく見えた気がしたので軽く説明していきます。 — 追記 — この記事を書いてしばらくしてから、別の視点からもアイコンについて考えた記事をアップしました。 ご興味のある方は下のリンクも是非。 関連記事:iOS 7 時代に良質なアプリアイコンをデザインするための十ヶ条 ———— 錯視調整とは?どうして必要なのか? ちなみに冒頭の錯視

    iOS 7のアイコンがダサいと感じるのは何故か?という考察。
  • http://fqwimages.com/time-dimension/

  • Toybox

    Welcome to Toybox. Colourful, animated, dramatic & tricky stuff.

  • UIデザインのアニメーションまで共有できるモック作成ツールまとめ | Goodpatch Blog

    先日、Goodpatch代表の土屋がWebSig会議というイベントで講演をしました。講演は「ハートに響くUIを生み出すためのデザインプロセス」というタイトルで行われ、起業までのストーリー、GoodpatchのUI設計プロセスなどについて話しました。講演内容は↓のslideshareを参照してください。 その講演の中でGoodpatchはデザインする際にプロトタイプを作成していると話しました。以前にMEMOPATCHでもインタラクションや導線の動きを伝える上でプロトタイプ作成が重要という趣旨の記事をアップしています。 (参考: これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編), (後編)) プロトタイプ作成というとHTML, CSS, JavaScriptで実装する方法がメジャーかと思いますが、これだとリソースをかなり割くことになってしまいます。そこで今回は

    UIデザインのアニメーションまで共有できるモック作成ツールまとめ | Goodpatch Blog
  • ペイントジョイYahoo!店 - 発光・ブラックライト(種類・機能)|Yahoo!ショッピング

    業務用塗料ならお任せ下さい。創業70年以上の卸会社の通販専門の塗料販売ショップですので商品も豊富です。 このストアをお気に入り 問い合わせ お支払いについて 送料、お届けについて 販売条件、返品、交換について ストア情報 お問い合わせ情報 プライバシーポリシー

  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

  • Stronghold - ぼくらの本拠地

    AWSWordpress April 5th 2016 Amazon EC2でWordPressAmazon S3にメディア画像等の静的ファイルを設置する方法 AWSWordpress April 5th 2016 Amazon EC2でWordPress – パーマリンクがうまく動作しない場合 AWSWordpress April 5th 2016 Amazon EC2でWordPress – SSH接続からWordPressのインストールまで AWSWordpress April 4th 2016 AWS Amazon EC2上でWordPressを動作させる方法 – EC2のインスタンス作成からMySQLの設定まで AfterEffects May 25th 2015 After Effects 埋め込み動画/静止画から指定色を透過させ、背景透過のPNG画像(連番)で書き出す方

  • 31fps

    This website requires a desktop computer running Flash. If you have an iOS device we recommend installing the native 31fps app.

  • これはウェブページです。

    たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、タブレット端末やデスクトップ端末で読んでいるかもしれません。 私とあなたがこうして繋がることができたのは、私が書いた言葉をあなたが読んでいるからです。ウェブとはそういうものです。場所や端末、タイムゾーンが違っても、このシ

  • 言葉からウェブデザインを始めよう(翻訳) | Elle Kasai

    元の記事はJustin Jackson氏が書いたこちらの記事だ。原文はとてもシンプルなページに載せられていることがわかるだろう。一度ご覧になってから下記の和訳を読み進めることをおすすめする。 これはウェブページです。 たいしたページではありません。 あるのは言葉だけ。 それをあなたは読んでいます。 オシャレなデザインや、レスポンシブなレイアウト、魔法のようなスクリプトに私たちは魅了されてしまいました。 でも、ウェブで一番強力な道具は、今も昔も言葉です。 私が書いた言葉を、あなたが読んでいる。これこそ魔法です。 私はブリティッシュコロンビア州の小さな都市にいますが、あなたは別のどこかにいることでしょう。私は2013年6月20日の早朝にこれを書きましたが、あなたは違う日時にこれを読んでいることでしょう。私はノートパソコンでこれを書きましたが、あなたは携帯電話でこれを読んでいるかもしれないし、

  • 筋肉の動きを読み取る、驚愕ゼスチャーコントローラー | ROOMIE(ルーミー)

    未来がやって来た。 ゲームでもPCでも他のどんなデバイスでも、誰にでもより簡単に使えるコントローラーが欲しかったわけです。 こちらのTHALMICLABS社による「MYO」は、惚れ惚れする技術の結晶といえるハンズフリーなコントローラー。たった二日間でなんと1万件ものプリオーダーを獲得したそうです。 腕輪というかバンドのような体を腕に付けて、手を動かすだけ。筋肉の微妙な動きを信号化して様々な動作命令に変換するという、なんだかすごいテクノロジー! すでに多くの企業が採用に名乗りを上げています。 まるで夢のようなその素晴らしさが伝わる動画をぜひご覧ください。 極端な例ですが、事故で手を失ったという場合でも使えるのではないでしょうか。この技術はかなりの可能性を秘めていそうです。 2014年に発売されるということですが、こうした技術によって日常生活がどのように変化するものなのか、早く試してみたいで

  • シンプルさの必要性 · eed3si9n

    2013-06-24 2012年4月23日にテキサスの Austin で行われた RailsConf 2012 での Rich Hickey (@richhickey) さんによる基調講演、Simplicity Matters を書き起こして翻訳しました。 Rich Hickey さんは Clojure や Datomic の作者です。 この翻訳は Creative Commons Attribution ShareAlike 3.0 ライセンスに基いて公開します。 Rich Hickey 講演 e.e d3si9n 訳 談: こんにちは。ご招待いただきありがとうございます。 聞く所によると RailsConf はいつもコミュニティーからかなり外れた人を選ぶらしく、今回は僕ということになりました。 僕の電話ボックスは外に駐車してあります。(会場、笑) だけど、今日は言語の壁を越える話題を持

  • のっぽ.jp藤中理絵

    の っ ぽ 藤 中 理 絵 は 独 立 し ま し た サ イ ト は そ の う ち ち ゃ ん と 作 り ま す I I T ----- あ 、 そ し て 、 w o r k s ペ ー ジ を 作 ろ う と し て い ま す が 、 時 間 が な く 、 こ の ま ま だ と 、 い つ ま で た っ て も 公 開 で き な そ う な の で 、 適 当 に 写 真 を の せ る こ と に し ま し た 。 ----- 近 頃 ち ょ っ と 陶 芸 や っ て ま す 。 野 宝 窯 ↓ ス マ ホ ケ ー ス ↓ え ん ぴ つ フ ァ ミ リ ア ↓ タ プ タ プ バ ッ グ ↓ メ ラ メ ラ タ オ ル ↓ S m i l e T シ ャ ツ ↓ オ ワ リ カ ラ ↓ ア ジ パ ン ダ ー ズ 総 選 挙 ム ー ビ ー 朝 お き た ら

  • JAYPEG

    JaypegWelcome to JAYPEGJAYPEGは簡単に優れたポートフォリオが作成でき、自分の作品を投稿できる、 デザイナーのためのソーシャルサービスです。

    JAYPEG