タグ

あとで読むに関するmaganebaのブックマーク (1,029)

  • 第11回 ファイル処理の基礎を理解する

    連載11回目の今回は,ファイル処理について解説します。ファイルを扱えるようになると,実用的なプログラムを作成できるようになり,プログラミングの世界が広がります。なんだか難しい印象があるかもしれませんが,特別なことをいくつも覚える必要はありません。これまで勉強してきたことの延長線上で理解できます。なぜ,延長線上で理解できるかというと,C言語には「ストリーム」という様々な装置に対する入出力を統一的な方法で行うための仕組みが用意されているからです。 ストリーム入出力とは まずストリームとはなにかを解説するところから始めましょう(図1)。ストリーム入出力では,文字単位や行単位でファイルを読み書きする関数が直接ファイルをアクセスするのではなく,OSが設定したバッファ*1にアクセスして,バッファとの間で読み書きを行います。つまり,ストリーム入出力はバッファを使った入出力です。 バッファの内容がすべて読

    第11回 ファイル処理の基礎を理解する
  • ふつうの haskellプログラミング読了&はじめてのhaskell - Λάδι Βιώσας

    1週間ほど前に買ったふつけるを読み終えました。haskell 難しいと聞いてましたけど、かなりわかり易かったです。いや嘘つきましたすいません。後半、型クラスの説明のあたりからもうなにがなにやら、、、ややこしかった。けど、遅延評価がどんなもんかはわかりました。カリー化(部分適用)もわかったような気がします。モナドはよくわかりません。maybeモナドってたぶんモナドってこと?って感じ。 さてそんな状態のわたくしですが、金槌を持つ人にはなんでも釘に見える、という例え通り、さっそくhaskellでなんか書いてみたくなりました。で、ネットをさまよっていたところ、面白そうなネタを発見。 日情報オリンピック http://www.ioi-jp.org/ 高校生以下を対象にしたプログラミングコンテストらしいです。問題をみてみたところ手頃な感じなのでやってみることに。問題は↓これ。 n 個の整数からなる数

    ふつうの haskellプログラミング読了&はじめてのhaskell - Λάδι Βιώσας
  • Haskell Language

    primes = filterPrime [2..] where filterPrime (p:xs) = p : filterPrime [x | x <- xs, x `mod` p /= 0]

  • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

    モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基

  • Haskellへのヒッチハイカーガイド - HaskellWiki

    序章: パニックに陥るな! ここ最近、友人C++/Javaプログラマの何人かが次のような発言をしていました。「Haskellの"指数関数的に加速する"という触れ込みのチュートリアルをいくつも見てみたよ。でもゆっくりにしか進まないし、最初の数ページをチラ見してみても"全然おもしろくなさそう"なコードやサンプルが載ってたから、段落を読み飛ばして、章を読み飛ばして、結局ページまるごと読み飛ばしてしまったよ。で、ようやく50ページくらいで"型クラス"、"型コンストラクタ"、"IOモナド"といった概念の説明している個所だと気がついて、もうパニック。完全に自分に言い訳して、それ以上読まないことにしてしまって、この悲しく恐ろしいHaskellとの出会いを忘れてしまうことにしてしまった。(そういうことはよくあるよね)」 テキストは読者にHaskellの実用的な側面を基のきから紹介することを目的として

  • CleanやHaskellのような純粋関数プログラミング言語における参照透過性(referential transparency)について

    CleanやHaskellのような純粋関数プログラミング言語における参照透過性(referential transparency)について 2008/3/23 参照透過性とは CleanやHaskellといった純粋関数型プログラミング言語では、参照透過性(referential transparencyあるいは参照透明性)という概念が重要になっている。 まず、参照透過性という概念から説明する。 参照透過性というと聞きなれないが、要するに、ある式の評価結果が常に同じになるということ。参照透過性というよりも、評価結果恒常性といった方が理解しやすいかもしれない。 たとえば、現在時刻を取得するgetTimeという関数があるとする。この関数は、異なる時刻に呼び出すと、当然異なる時刻を返す。そのため、この関数の呼び出しは参照透過的でない。正弦関数sinは、同じ引数に対して常に同じ値を返す。そのため、正

  • 第3回 mapからモナドを理解する

    今回は「モナド(monad)」について説明します。モナドはHaskellの重要な特徴の一つなので,名前くらいは聞いたことがある人が多いでしょう。ただ,「モナドは難しい」という声もよく聞きます。 モナドとは一体なんでしょうか。前回,「HaskellはIOを取り扱うためにモナドと呼ばれる特別な仕組みを使用することで有名です」と書きました。Haskellは遅延評価を行うため,プログラマが処理の順番を確実に指定することができず,そのままでは入出力の処理には不向きです。モナドを使えば制御構造を導入できるため,この問題を解決できます。前回でいえば,(IO a -> IO a)にマッチする関数――finallyやprintThenAdd――を定義している部分がモナドに相当します。また,GHCiのプロンプトにもモナドが使われています。このように入出力操作を行うモナドの代表格が「IOモナド」です。ライブラリ

    第3回 mapからモナドを理解する
  • Introduction

    イントロダクション モナドとは何か なぜモナドを理解しようとするのか モナドとは何か モナドは値およびその値を使う計算の並びという観点からいえば、計算を構造化 する方法です。モナドを使うと、プログラマはひとならびのブロックを使って計 算を構築することができます。このブロックはそれ自身計算の並びです。モナド はどのように合成された計算が新しい計算を形成するかを決定します。これによ り、要求があるたびに組み合わせを手でコーディングしなければならないプログ ラマを解放してくれます。 モナドを、計算を合成して、より複雑な計算にする戦略と考えると いいでしょう。たとえば、Haskell の Maybe 型については よく馴染んでいると思いますが、 data Maybe a = Nothing | Just a これは結果を返しそこなうかもしれない計算の型を表現しています。 Maybe 型が示唆するも

  • [PR]iGoogleで為替チェックができる「リアルタイムレートガジェット」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    [PR]iGoogleで為替チェックができる「リアルタイムレートガジェット」 | ライフハッカー・ジャパン
  • グーグル、Webアプリケーション脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開 - @IT

    2010/03/23 米グーグルは3月19日、Webアプリケーションの脆弱性を検査するスキャナ「Skipfish」を公開した。Apache License 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして無償で公開されている。 Skipfishは、Webアプリケーションの脆弱性を自動的に検出するツールだ。Nessusなど、ポートスキャンやバッファオーバーフローの有無などを検査するツールとは異なり、Webアプリケーションに特有のセキュリティホールを検査するもので、Webアプリケーションの開発者やサービス提供者向けに公開されている。 具体的には、SQLインジェクションやコマンドインジェクションといった、外部からの不正侵入の原因となりうるWebアプリケーションの脆弱性を検査し、レポートする。また、同じくグーグルがオープンソースで公開している、プロキシサーバ型の脆弱性検査ツール「Ratproxy」のロ

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策 :「安全なSQLの呼び出し方」を公開

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、ウェブサイトを狙ったSQL(*1)インジェクション攻撃(*2)が継続していることから、ウェブアプリケーション(*3)の安全な実装方法を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」を2010年3月18日(木)からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 近年、ウェブサイトを狙った攻撃が継続しています。攻撃の実例として、IPAが無償で公開している「SQLインジェクション検出ツールiLogScanner(*4)」で、「脆弱性対策情報データベースJVN iPedia(*5)」のアクセスログを解析した事例を図1に示します。 図1を見ると、2008年頃から急増しているSQLインジェクション攻撃が全体の45%、ウェブサーバのパスワードファイ

  • 素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月13日 22:01 カテゴリ事業家養成講座 素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 Posted by fukuidayo Tweet 僕は1999年に就職活動をしました。会社は全部で8社ぐらい?受けたのかな。 受かった会社の選考よりも、落ちた会社の選考のほうが覚えているもので、あるシンクタンクを受けたときに提出したレポートの出来の悪さと、あるコンサルティング会社を受けたときに出たケーススタディーの答案を前に、頭が真っ白になったときのことは、今でもたまに思い出します。 どうやって分析し、自分の見解を示せば良いのか、まるでわからなかったのです。 それから数年がたち、僕はケーススタディーを受ける側ではなく、つくる側になりました。 データの見方を教え、伝える側になったのです。 そうなれたのは、データを分析する。ということに関して、助言を与え続けてくれた先輩・上司

  • ウノウラボ Unoh Labs: 快適なsshクライアント生活

    はじめまして、HIROKIです。 大規模コンテンツの開発に携わっていると数多くのサーバにsshでログインすることになります。その手間を軽減するために $HOME/.ssh/config を設定してみます。 sshコマンドを簡略化 例えば dev01.labs.unoh.netというサーバにsshでログインするのであれば、 $ ssh -i ~/.ssh/id_rsa.unoh hiroki@dev01.labs.unoh.net という感じのコマンドでログインしているかと思います。 これを $ ssh dev01 でログインできるように設定してみましょう。 Host dev01 User hiroki HostName dev01.labs.unoh.net IdentityFile ~/.ssh/id_rsa.unoh 秘密鍵を複数使いわけている人はIdentityFileを指定すると便

  • 文系起業家、独学で技術習得――モバキッズ 田村健太郎

    技術の勉強をするのに、遅過ぎるということはない。ITの世界でビジネスを始めようと決め、それから技術を習得した人だっている。「必要な技術を独学で身に付け、ビジネスを推し進めてきた」という変わり種の起業家が描く未来とは。 「とにかく起業がしたかったんです。ITでビジネスをしようと決めて、それから技術を勉強し始めました」 その言葉は、おっとりとした外見からは想像しづらい。「起業」というキーワードで知り合った友人と2人で会社を立ち上げた「技術担当の取締役」は、4月1日から「代表取締役社長」として再スタートを切る。 特集「学生起業家たちの肖像」2人目は、Web漫画投稿コミュニティサイト「MANGAROO」の運営や、Web/モバイルサイトの企画・制作を行うモバキッズの設立者の1人、田村健太郎氏を取り上げる。 技術の勉強は「起業してから」? 1986年生まれの田村氏は、一橋大学経済学部に在学していたころ

    文系起業家、独学で技術習得――モバキッズ 田村健太郎
  • グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開
  • 資本金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月12日 22:02 カテゴリ起業金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 Posted by fukuidayo Tweet 関連エントリはこちら 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その1 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その2 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その3 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その5 これまで3回に渡って資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法を書いてきました。 時代がそうさせるんだろうけど、就職やめて起業もありだよね!って主張は有名ブロガーの人もし始めたみたいですね。 就職氷河期 サイコー! : Chikirinの日記 就職氷河期は新しい日の始まり : Rails で行こう! こういう主張は悪くは

  • 【レビュー】オンラインDBアプリ作成サービス『Zoho Creator』の魅力 - Google App Engineとも連携 | ネット | マイコミジャーナル

    ビジネスでもっともよく使われるソフトウェアと言えば「Microsoft Office」だろう。さらにその中でもよく使われるのがExcelやAccessだ。Excelは簡易的なデータベース機能を備えているが、さらに細かくデータを集積したり、スクリプトを使ってデータを加工したいと思った時にはAccessを使うべきだろう。システム開発を行う部署に頼らずともユーザ自身でデータベースアプリケーションが作れるとあって、企業によっては多くのAccessアプリケーションによって業務が運用されているところも少なくない。だが、そうやって作られたアプリケーションは管理が煩雑になりがちで、新しいシステムへの移行を阻害する要因になりやすい。 「Zoho Creator」のトップページ。利用にはZohoアカウントが必要(またはGoogleアカウントも利用できる) 今のシステム化の流れとして、Webブラウザベースで動作

  • Google主催のGoogleアドセンスセミナーに行ってきたのでその内容まとめ

    Google主催のGoogleアドセンスセミナーに行ってきたのでその内容まとめ 2010/03/09 | カテゴリ:Webサービス 先日・・・といっても1ヶ月ほど前の2010年2月16日ですが、Google主催(場所は渋谷にある日オフィス)のGoogle AdSenseセミナーに行ってきたので、個人的に記録しておきたいことのみをピックアップしてまとめ。 主に「収益を上げるためのポイント」と「アカウント停止に関した注意事項」の2つを取り上げます。 セミナーの概要 セミナーの内容は以下のように3つのセッションと質疑応答からなり、セッションの間には20分間の休憩が設けられました。第1セッションは新規開設者向けセッションだったので、私は第2セッションから参加しました。 第1セッション:AdSenseのメリットと利用方法 第2セッション:AdSenseから効果的に収益を上げるには 第3セッション:

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 初心者にわかり易いデータベース入門サイトを紹介して下さい。…

    初心者にわかり易いデータベース入門サイトを紹介して下さい。 図解や挿絵が多いと嬉しいです。 ACCESSを使っている知人からマクロの問い合わせが良く来るのですが、そこまで仕事で使うのならデータベースの基礎を覚えたほうがいいのではと思いました。 正規化やフロー図、SQL、DFDやERなど基礎的な所をわかり易く紹介したサイトがあれば教えてください。