タグ

ブックマーク / suikoudesign.com (4)

  • 超初心者のための文字組入門(追記あり) #moji_for_webya - Suikolog

    このエントリは#LOVEFONT Advent Calendar 2014 への参加エントリです。好きなフォントについて語るブログ・アドベントカレンダーではあるのですが、失礼して「フォントの使い方」に解釈を広げてお送りいたします。 このエントリを書く理由 JUSO Coworkingで9月から11月にかけて、私が企画し開催した「ウェブ世代のデザイナーのための文字組入門 第一回・Illustrator / Photoshop 文字組一日集中入門」。「文字組みに関する知識ゼロのウェブデザイナーであっても受講でき、理解できる基礎講座を開きたい」という願いから、組版屋の大石十三夫氏(はあどわあく・なんでやねんDTP)を講師としてお迎えし、実現したものでした。 この講座を開催した理由はいろいろありますが、ひとつは文字組みを知らぬままデザイナーになってしまった私が勉強してみたいから、ということでした。

    超初心者のための文字組入門(追記あり) #moji_for_webya - Suikolog
  • LINEスタンプ「シロイヒトとちくびねこ」をリリースしたときの話 - Suikolog

    5月8日、いよいよLINEが「LINE STORE」にて一般クリエイターのスタンプを取り扱いはじめました。 LINE Creaters Market わたしたち水交デザインオフィス夫婦も「シロイヒトとちくびねこ」というスタンプを4月上旬に作成、審査に出していましたが、これが同日承認され即座にマーケットがオープン、何の前触れもなく私たちのスタンプは、強豪ひしめく大海原に乗り出しました。 スタンプを描いたふかざわちかよは、まず無名と言っていいようなイラストレーターなのですが、幸いにして2日目、5月9日10時の時点で人気スタンプベスト20になんとか残っているという健闘を見せています。 その一日の中で、考えたこと・分かった(ように思えた)ことを書いていきたいと思います。 先行者のアドバンテージは大きかった LINEのクリエイタースタンプページがオープンするまでに、スタンプ承認のメールが到着しました

    LINEスタンプ「シロイヒトとちくびねこ」をリリースしたときの話 - Suikolog
  • 素朴だけど凛とした美しさが光る和文書体「こぶりなゴシック」について #LOVEFONT - Suikolog

    このエントリは「#LOVEFONT Advent Calendar 2013」への参加エントリです。 デザイナーのくせにあんまりフォントについては語るということをしたことがなかったのです。かなりの挑戦ではあるのですが、好きなフォントについてしゃべってみる、ということを初めてやってみようと思います。 私からご紹介するのは「こぶりなゴシック」というフォントです。凸版印刷株式会社・有限会社字游工房・大日スクリーン製造株式会社による共同開発フォントであり、その昔は凸版印刷株式会社のプライベートフォントでもありました。 現在ではパッケージ版として一般に発売されている他、MORISAWA PASSPORTにも収録されているため、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。 まずは比べて見てみよう 皆さんが見慣れているフォントであろうというところで「ヒラギノ角ゴ」「新ゴ」と比べてみました。 ベタ組み、同

    素朴だけど凛とした美しさが光る和文書体「こぶりなゴシック」について #LOVEFONT - Suikolog
  • 水交デザインオフィス

    Concept制作コンセプト あなたの問題解決のために。 あなたは、あなたのウェブサイトになにを求めていますか? ウェブデザインにかぎらず、デザインとはあなたのかかえている問題、とくに、あなたとそのお客さまのコミュニケーションの問題を解決する方法だとわたしたちは考えています。 ですから、わたしたちはあなたがウェブサイトという道具を使って、どんな問題を解決したいのかということをなによりも大切にし、おたがいの理解を深めるために最大限の努力をします。 「あなたのお客さま」のためのサイトづくりを。 ウェブサイトは、お客さまにアクセスしてもらい目的の情報を引き出してもらうという性質をもっています。 ですから見た目のよさはもちろんですが、ウェブデザインには、お客さまにとっての「使いやすさ」が要求されます。どんなに華美なデザインをほどこしていても、お客さまが必要としている情報にたどりつけなければ、そのデ

    水交デザインオフィス
  • 1