タグ

2013年5月27日のブックマーク (8件)

  • 路線存続に力尽くして/塩川氏 西武鉄道の一部廃止問題/衆院総務委

    共産党の塩川鉄也議員は23日の衆院総務委員会で、外資系投資会社が西武鉄道一部路線の廃止を打ち出している問題を取り上げ、路線存続に力を尽くすよう求めました。 塩川氏は、西武鉄道の親会社西武ホールディングスの筆頭株主、米投資会社サーベラスグループが路線廃止と駅員のリストラを要求していることについて、「沿線自治体、住民から反対の声があがっている。どのように受け止めているのか」と沿線住民でもある柴山昌彦総務副相にただしました。柴山氏は、「一住民として懸念を持っている」と答えました。 塩川氏は、外国為替法では、外国投資家に対し、「鉄道業」など「公の秩序の維持」を妨げる恐れのある株式の買い増しに対して財務相や国交相が中止を求めることができると指摘。1999年に鉄道事業法を改定し、路線廃止が「原則自由」に緩和されたことについて、これがなければ地元自治体無視の路線廃止要求はできなかったと指摘しました。

    路線存続に力尽くして/塩川氏 西武鉄道の一部廃止問題/衆院総務委
    mahal
    mahal 2013/05/27
    いいんだけど、中小私鉄の廃線とかに同じような情熱を掲げてないと、「大企業優先」という日本共産党の看板にもとる活動内容ですねという誹りは成り立ってしまうかなぁ、なんてことも。
  • いわき市で人口急増・地価上昇…看護師不足も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新興住宅地に集中的に建設された避難者用の仮設住宅(中央部の青や白色の屋根など)(福島県いわき市で、読売ヘリから)=大原一郎撮影 東京電力福島第一原発事故に苦しむ福島県は、28日の双葉町の避難指示区域再編で大きな節目を迎える。 長期避難者の受け皿となるのは同県いわき市。その人口33万人の街が今、人口急増に揺れている。双葉町などの周辺住民約2万4000人が流入、戸建てを購入する動きが進んでいる。地価上昇も起き、医療機関では患者増加で労働環境が悪化、看護師不足などの影響も出始めた。 小高い丘にある中央台地区の分譲地。計2400人が暮らす仮設住宅が12か所、避難自治体の仮役場やプレハブの校舎も相次いで建設された。「住宅、商業用地ともに一気に申し込みが殺到した。一時的にバブルが起きた」。開発した都市再生機構(UR)いわき営業所の浅野雅之所長(50)はそう語る。 エリアは約530ヘクタール。分譲は30

    mahal
    mahal 2013/05/27
    県内の原発真南方面の放射線量が軽微みたいな話が合意されて、一気にそこに流れる、みたいな現象ではあろうか。会津だと流石に文化が違いすぎるし、他県ってのも心理的な障壁は、となると。
  • 時事ドットコム:「過激派対決」の様相=ヒズボラ対アルカイダ−死者9万人超・シリア内戦

    「過激派対決」の様相=ヒズボラ対アルカイダ−死者9万人超・シリア内戦 「過激派対決」の様相=ヒズボラ対アルカイダ−死者9万人超・シリア内戦 シリア政府軍の空爆を受け、がれきが散らばる町クセイル=22日、地元メディアセンター提供(AFP=時事) 【カイロ時事】シリア内戦は、アサド政権を支えるため格参戦したレバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラが、反政府側のスンニ派アルカイダ系勢力と交戦し、過激派同士の戦いという側面が強まってきた。在英のシリア人権監視団によると、内戦の犠牲者は少なくとも9万4000人に達しており、さらに泥沼化が進む事態を避けられそうにない情勢だ。  シリアからの情報によると、レバノン国境に近い町クセイルでは19日以降、アルカイダ系組織「ヌスラ戦線」のメンバーを含む反体制派部隊と、アサド政権側の部隊に加わった数百人規模のヒズボラ戦闘員らが連日激しく交戦し、26日までに双

    mahal
    mahal 2013/05/27
    アメリカ的には、放置して大正解、というお話にはなるのだろうか。
  • 伝統的なイタリアのサッカーの大舞台で歌った韓国人歌手にヤジ・ブーイング=人種差別だと韓国メディア - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    伝統的なイタリアのサッカーの大舞台で歌った韓国人歌手にヤジ・ブーイング=人種差別だと韓国メディア 1 名前: アフリカゴールデンキャット(チベット自治区):2013/05/27(月) 08:50:26.68 ID:UGPhM7hnP 歌手PSY(サイ 名バクジェサン36)がイタリアのサッカー競技場のパフォーマンス中に 観客からブーイングを受け人種差別論議が大きくなっている。サイは26日(現地時間)ローマのオリンピコ・スタジアムで行われたイタリアのプロサッカーASローマ対ラツィオ コパ・イタリア(イタリアカップ)の決勝戦に先立ち、ヒット曲「江南スタイル」を歌った。 しかし、パフォーマンス中に観客の一部がブーイングやヤジをとばしたり、爆竹を爆発させるなどの騒ぎを引き起こした。 主催者側は「江南スタイル」の音楽の音量を大きくしてこれに対応した。 サイも一瞬戸惑ったように見えたが、落ち着き

    mahal
    mahal 2013/05/27
    つか、もう新曲出てるのにまだGangnam Styleな辺りでPSYどうなんよ的な。サッカーの代表ネタって案外引っ張られるから、どっかで手打ち的に試合組まないと案外和解はめんどいのかなぁ。
  • 待遇良くないCA目指す名門大生 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 客室乗務員は待遇が悪いにも関わらず、名門女子学生から人気だという 「一般企業では女性がいまだ活躍しにくいことが理由では」と筆者 「客室乗務員はわかりやすく女性が活躍しているように見える」と指摘した 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    待遇良くないCA目指す名門大生 - ライブドアニュース
    mahal
    mahal 2013/05/27
    CAもそうだが、医者とかも何か頭いい子が志願する割に、手先の技術とか技術的適性が要求されるし激務なので、割と医者目指す発想が理解できなかった。特殊な業務に固有の華、みたいなもんなのかな。
  • 時事ドットコム:2次大戦中 米兵、仏女性を性的はけ口に=レイプも多発−欧州

    米兵、仏女性を性的はけ口に=レイプも多発−大戦中の欧州 米兵、仏女性を性的はけ口に=レイプも多発−大戦中の欧州 【ワシントンAFP=時事】第2次世界大戦中、ノルマンディーに上陸しフランスに進撃した米軍兵士の多くが地元女性との性行為に躍起になり、トラブルの種になっていたことを示す研究書が米大学教授によってまとめられ、6月に刊行されることが分かった。ナチス・ドイツからの欧州解放の立役者となった米軍の影の部分に光を当てたものとして注目される。  このは、米ウィスコンシン大学のメアリー・ロバーツ教授(歴史学)が著した「兵士たちは何をしたのか−第2次大戦時のフランスにおける性と米兵」。米仏両国の資料を分析したもので、同教授によれば、米軍進駐後のフランスでは、公園や廃虚などさまざまな場所で米兵が性行為を行っている姿が見られた。レイプも多発し、数百件が報告された。米兵による買春もあった。  フランス女

    mahal
    mahal 2013/05/27
    コラボラシオンとか漢奸のような感じで終戦直後に叩かれたケースと比較して、可視化されづらい面があった、という問題意識なのかも。
  • 投票率50%に達せず不成立…小平市の住民投票 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都小平市で26日、雑木林を通過する形で計画された道路建設計画の是非を市民に問う住民投票が実施された。 住民の直接請求に基づく住民投票は、都内では初めて。市選管によると投票率は35・17%で、市条例で定めた成立要件「投票率50%」に達しなかったため、投票は不成立、開票は行われない。 住民投票の対象になったのは、1963年に東京都が都市計画決定した都道「3・2・8号線」(府中市―東村山市間)13・6キロのうち、小平市内の五日市街道と青梅街道を南北に結ぶ1・4キロ区間について。 自然環境が悪化するなどとして、計画に異議を唱えた市民団体が今年2月、7183人分の署名と共に住民投票条例の制定を直接請求し、条例は3月の市議会で可決。これに対し、小林正則市長が「投票は市民の総意であるべきだ」などと訴え、その後の改正で「投票資格者の総数の2分の1に満たないときは、成立しないものとする」との条項が追加さ

    mahal
    mahal 2013/05/27
    少なくとも、その投票率の低い市長選よりも正統性が存在しないのは確かだわなぁ。/あと、市長はどんだけ投票率低くても、選挙を経ない官僚の親玉に権限委任するよりはマシってのも、民主主義のルール。
  • 外科医の当直明け手術 20%が「質低下」 NHKニュース

    外科医の4人に3人が病院に泊まり込む当直明けの日に手術に参加し、このうちのおよそ20%の医師が手術の質の低下を感じていることが日外科学会の調査で分かりました。 日外科学会は、会員の勤務の実態を調べるため、去年10月から12月にかけて全国の外科医8300人余りにアンケート調査を行いました。 それによりますと、この1、2年間に病院に泊まり込む当直明けの日に手術に参加したことがあるか尋ねたところ、▽「いつもある」が36%、▽「しばしばある」が25%、▽「まれにある」が13%で合わせて74%が「ある」と回答しました。 また、手術への影響について尋ねたところ、「出血が増えたり、時間が長くなったりするなど、手術の質が低下することが多い」と答えた外科医が19%に上りました。 さらに「疲労から医療事故を起こしたり、一歩間違うと医療事故につながるおそれを感じたりした経験がある」と答えた外科医が4%いまし

    mahal
    mahal 2013/05/27
    にんげんだもの みつを