タグ

2017年12月21日のブックマーク (4件)

  • ラブホテルだけじゃない!「鶯谷」へ行くべき14の理由 (おすすめグルメから観光情報まで) | SPOT

    突然ですが、鶯谷といえばどんなイメージがありますか? 乗客数が山手線で最も少ないという鶯谷駅。 行ったことがない人がほとんどかもしれません。 しかし行ったことない人でも山手線の車窓から見えるこの光景に…… 鶯谷=ラブホテル というピンクなイメージを持っている人も多いはず。 恥ずかしながらかつては私ツマミ具依もその一人でした……。 しかし、 鶯谷はいろんな一面を持った街だったのです! これを読めば鶯谷のイメージが一新すること請け合いです! カンザイパ~ン舗 まずはじめに、鶯谷でしか味わえないという日発のべ物をご紹介!! 官財パンと、あげパンの専門店「カンザイパ~ン舗」です。 官財パンとは、揚げたパンを切り抜き、中に料理を入れるという台湾の人気B級グルメです。 台湾の夜市で官財パンに出会った店主が、帰国後もおいしさを忘れられず店を探すとどこにもないことがわかり、「それならお店出しちゃ

    ラブホテルだけじゃない!「鶯谷」へ行くべき14の理由 (おすすめグルメから観光情報まで) | SPOT
    mahal
    mahal 2017/12/21
    ラブホじゃないと分かってても下町気分味わうなら隣の日暮里で降りて谷中銀座でも行けばええねんとなる辺りで、やっぱラブホでいいじゃんという方向に…
  • <退位後>12月23日は平日…政府検討 「二重権威」回避 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は国民の祝日である天皇誕生日の「12月23日」について、天皇陛下が2019年4月30日に退位された後、当面は新たな祝日とせずに平日とする検討に入った。上皇の誕生日を祝日にすると事実上の「上皇誕生日」になり、新天皇の誕生日と併存して国民の目に「二重の権威」と映る懸念があるためだ。皇位継承後の天皇誕生日は皇太子さまの誕生日の「2月23日」に移る。【田中裕之、竹内望】 陛下の退位を実現する特例法には祝日法の一部改正も盛り込まれ、皇位継承時に天皇誕生日を2月23日に改めると定め、12月23日には特に触れていない。このため19年から12月23日は平日になる。過去の天皇誕生日は、明治天皇は「文化の日」(11月3日)、昭和天皇は「昭和の日」(4月29日)として祝日となっているが、今の陛下の誕生日に関する結論は積み残されている。 政府は特例法の制定過程で、平安時代などの上皇が「院政」を敷いて実権を握っ

    <退位後>12月23日は平日…政府検討 「二重権威」回避 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2017/12/21
    上皇になった天皇の天皇誕生日は次の御世に祝日とならないという、有職故実の新ルールが爆誕…というお話?
  • はあちゅう / 「聞く」ビジネス本 on Twitter: "童貞をいじるのはダメっていう人に聞きたいんですが地震のたびに「おっぱい!」と男性がツイッターに書くのはいいんでしょうか…?私は実はあれ、結構嫌なんです…。でもそれは私の感じ方が相手の感じ方と違うだけだし、楽しんでる人も多いみたいだから、私の反応が過剰なんだろうし、別に→"

    童貞をいじるのはダメっていう人に聞きたいんですが地震のたびに「おっぱい!」と男性がツイッターに書くのはいいんでしょうか…?私は実はあれ、結構嫌なんです…。でもそれは私の感じ方が相手の感じ方と違うだけだし、楽しんでる人も多いみたいだから、私の反応が過剰なんだろうし、別に→

    はあちゅう / 「聞く」ビジネス本 on Twitter: "童貞をいじるのはダメっていう人に聞きたいんですが地震のたびに「おっぱい!」と男性がツイッターに書くのはいいんでしょうか…?私は実はあれ、結構嫌なんです…。でもそれは私の感じ方が相手の感じ方と違うだけだし、楽しんでる人も多いみたいだから、私の反応が過剰なんだろうし、別に→"
    mahal
    mahal 2017/12/21
    もうこの人の中で既に電通どうでもよくなってないか?
  • “バリキャリ女子”の実像|NHK NEWS WEB

    合格率およそ9%。昨年度、国家公務員・総合職の試験に合格した人の割合です。この難関試験を突破して中央省庁に採用されるのが、いわゆる「キャリア官僚」。国の中枢で政策立案などを担う重責であるだけに、激務に追われるハードな職場です。そこで働く女性官僚、バリバリのキャリアを身につけた女子、それが「バリキャリ女子」です。安倍政権が女性の輝く社会の実現を掲げ、女性の登用を進める中で、官僚幹部に占める女性の割合は徐々に増加。この春に採用された女性は全体の34.5%。3年連続で3割を超え、次々と女性の総合職が誕生しています。それに伴い仕事と出産・子育ての両立に悩みを抱える女性官僚も増えています。女性が働きやすく、働き続けられる環境の整備が社会全体の課題となる中で、国の中枢ではどうなっているのか? さまざまな立場の方を取材し、現状と課題を探りました。 (政治部記者 小泉知世) 「この電気はいつ消えるんだろう

    “バリキャリ女子”の実像|NHK NEWS WEB
    mahal
    mahal 2017/12/21
    割と珍しい「主語が狭い」事案。しかし、実家のサポートの太さがキモになるというのは、国Iキャリアでも一般企業でも、普遍的であるというお話。