名古屋大学の文学研究科は、人文学研究科に改編されました。 文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください
名古屋大学の文学研究科は、人文学研究科に改編されました。 文学部・人文学研究科・旧文学研究科に御用の方は以下のHPをご覧ください
[基本解説→ポストホックテストとしての多重比較検定] →[検定-1要因多群-2要因多群] →[ANOVA] 独立した群が3群以上あるとき、どの群とどの群の平均値に有意差があるかを検定! 基本的に、多重検定は、2群比較のためのt検定の拡張版である。 比較の数が増加する(=2群ずつの検定を繰り返す)ことによる第一種の過誤の増大を調整するために、危険率の補正方法が異なる種々の検定がある。↓ (棄却域:Fisher PLSD < Tukey < Bonferroni < Scheffe) ◎多重比較の2通りの立場 ・事前比較 (A priori comparisons): 結果を分析する前に,理論的な背景などにより,比較する平均値についての仮説がある場は、 ANOVA抜きで、多重比較を行う。 ・事後比較 (Post hoc comparisons): 比較する平均値についての明確な仮説がない場合
<<目次へ 一対比較法 一対比較法といっても,私が知っている限りで少なくとも サーストンの一対比較法 Thurstone's Paired Comparison シェッフェの一対比較法 Scheffe's Paired Comparison の2種類あります。 サーストンの一対比較法 A~Hまでの8つの対象を対比較します。例えば8種類のケーキがあったとき,1位から8位までの順位付けを行うのは以外にも大変です(これを順位法といいます)。だからこのようなときにはケーキAとケーキBといったようにすべてのケーキを2組ずつ比べて評価させるべきなのです。 ところがこの一対比較法にも扱いにくいところがあります。それは「比較する対象の数が増えるととんでもない回数の評価をすることになる」ということです。例えばA~Hまでの8個の対象を扱うとなると,合計で28回もの評価をするはめになるのです。だから,一対比較法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く