タグ

2006年1月27日のブックマーク (20件)

  • 広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro

    写真4●<a href="http://www.housingmaps.com/" target="_blank">housingmaps.com</a>。Googleの地図サービスにcraigslistの不動産情報を組み合わせて表示する。地図上のアイコンにマウスを持っていくと物件情報が写真付きで表示される Tim O'Reilly氏が論文「What Is Web 2.0」を発表したのは昨年の9月。コラムでも「『Web 2.0』を知っていますか?」というタイトルでこの論文についてレポートした(記事)。あれからわずか3カ月だが,Web 2.0という言葉はすっかり定着した感がある。米Microsoftがライブ・ソフトウエア戦略を発表するなど,Web 2.0を大きく意識した展開を示したことも手伝ったのかも知れない。今やWeb 2.0は人々のあいだで意識化され,また注目されるようにもなった。しか

    広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro
  • The Best Web 2.0 Software of 2005 (web2.wsj2.com)

    Something went wrong (but it’s not your fault) Log into the Cloudflare dashboard. Ensure the website you want to update is selected. Click the DNS app. Scroll down to Custom Nameservers. Click Add Custom Nameservers and enter nameserver hostnames. (e.g. ns1, ns2, ns3). Cloudflare will assign IPv4 and IPv6 to your nameservers. Add the Custom Nameservers and IP addresses to your domain registrar’s D

    The Best Web 2.0 Software of 2005 (web2.wsj2.com)
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    あとで全部試そうかな
  • voo2do - Login

    Today I’m announcing the shutdown of Voo2do, the to-do list web app I first launched in 2005. I’ve been neglecting the site for a few years, and at this point its limited usage no longer justifies the effort of proper upkeep. Current users have until April 28, 2020 to use the site and access their data. Details and suggestions for saving a copy of your Voo2do data are below. I want to thank everyo

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    プロジェクト単位やタスク単位でToDoを管理できるサービスっぽい
  • Passion For The Future: SFベスト201 伊藤典夫

    SFベスト201 スポンサード リンク ・SFベスト201 SF小説は好きで学生時代から読んできたが、この書評されている201冊のうち、読んだことがあったのは50冊程度。この分野で有名な書評者らが、作家の位置づけや作品の魅力を的確にレビューしており、たくさんの発掘があった。グレッグ・イーガンと出会ってからは、イーガン一辺倒になってしまい、いかんなあと思っていたので、これから次々に読んで幅を広げてみようと思う。 さて、この201冊の中で、私が既に読んだ作品の中から、ベスト3を作成してみた。書評を使って、メタ書評である。これらを読んだのは15年くらい前なので詳細は忘れているが、興奮と感動の大きさだけは覚えている。 ・星を継ぐもの 「月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかな

  • POLAR BEAR BLOG: 「ユビdeコミミハサンダー」触れてきました。

    セマンティックWebコンファレンス2006、開催中です。例の「ユビdeコミミハサンダー」のデモが行われていたので、実際に触れてきました。 (デモブースの様子、クリックで拡大) 東芝さんご自身の説明によれば、ユビdeコミミハサンダーとは: 携帯電話のカメラで商品のバーコードをスキャンすることで、インターネットから商品のメタデータを取得、関連するブログを収集し、その商品の口コミ情報をリアルタイムでユーザーに提示 するシステムとのこと。単にブログ検索するだけでなく、以下のような機能を備えています; ポジティブ・ネガティブ判定機能:ユーザーの評判情報をまとめる ホットトピック抽出機能:関連他商品で話題の商品を提示 ソート&フィルタリング機能:有用なブログを前に持ってくる このブログ解析の仕組みに、オントロジーが活用されているというわけです。この部分だけでPC用ブログ検索エンジンを作っても、面白いサ

    POLAR BEAR BLOG: 「ユビdeコミミハサンダー」触れてきました。
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    すっごい名前・・・。ブログ検索じゃなければ便利そう。
  • Collection & Copy - AJAX/JavaScriptライブラリまとめ

    AJAX/JavaScriptライブラリまとめ (2005/9/6 Revision .1.3) 翻訳 原文:Survey of AJAX/JavaScript Libraries Copyright 2005 by Sergio Pereira, Joe Walker, Matthew Eernisse ※翻訳は、2005/9/6の1.3版を基に作成されています。原文であるWikiページは、1.18以上に更新が進み記載されているライブラリの数が増え、複数の誤りが修正されているようです。最新の情報は原文を参照してください。 Prototype (http://prototype.conio.net/) ライセンス:MIT 概要: Prototypeは、動的なウェブアプリケーションの開発を容易にするためのJavaScriptフレームワークです。Ruby on Railsフレームワーク駆動で

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
  • 「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan

    あるプログラミング言語が別のプログラミング言語よりも優れているとウェブ上で発言すれば、間違いなく論争が巻き起こる。「Javaの生みの親」として知られるJames Goslingは、このことを誰よりも知っているはずだ。 Goslingは最近書いたブログのなかで、Javaとスクリプト言語に関する論争のなかに足を踏み入れた。 PHPPythonのようなスクリプト言語は、「動的な言語」としても知られているが、これらはJavaに比べて簡単に習得できることから、開発者の間で人気が高く、とくにウェブページの制作にはよく使われている。かつてのJava信奉者を含む多くの人々が、スクリプト言語の利用や、オープンソースコンポーネントで構成されるいわゆる「LAMP」スタックの利用が増加する一方で、その分Javaの利用が減少したと主張している。 現在、SunのDeveloper Products Groupで最高

    「Javaの生みの親」に聞く「AJAX、LAMP、Ruby on Rails」:インタビュー - CNET Japan
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    ためになる。けど、ちょっとずれてるかなぁ。
  • 第八回XML開発者の日

    画像電子学会VMA研究会 企画: 村田真(国際大学)、山陽平(株式会社リコー) XML開発者の日が、久しぶりに復活します。今回は、REST とAtom Publishing Protocolを中心に扱います。これらはblogに関する 最新技術でもあります。 日時: 2005年11月24日(木) 10:00-18:00 会場: 日印刷会館(東京都中央区新富1丁目16番8号) 参加費: 2000円(消費税込み) 申し込み方法 終了しました。発表のときに使用した資料へのリンクを追加 してあります。詳細な議事録があります。多くの方のblog(ブックマークにある)でも感想が公開されています。 今回は、画像電子学会の主催であり、事前に参加申し込みが必要です。 満員になれば申し込みを締め切ります。 申 し込み方法は以下の三つです。なお、申し込みの際に必須の項目は「研究会等

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    ためになるなぁ。feed関連は熱い。
  • 「パクリ・盗作」スキャンダル読本 別冊宝島 1257(没原稿サービス)[絵文録ことのは]2006/01/26

    書店・コンビニで発売中の別冊宝島1257『「パクリ・盗作」スキャンダル読――オリジナルっていったい何だ?』、ニュー評論家・栗原さんからの紹介があって原稿を二つ書いています(全体の概要は栗原さんのところで。全体目次はこちら)。 一つは、冒頭の記事になった「のまネコ」問題について。基的に淡々と時系列順に出来事を追っていったわけですが、ひろゆきの不自然な発言が浮かび上がってくることが誰の目にもよくわかると思います。 おそらく「反エイベックス」活動家の人たちにとっては腹立たしい最悪の記事といえるでしょう(笑)。最後の一段落では、反エイベックス運動の「罪」についての私の感想を書いています。ここが物議を醸しつつあります(笑)。 もう一つは「ブログでの上手なパクリ方」。要するにいつも書いてる「正しい引用の仕方+肖像権のこと」なんですが、これは無難な原稿。 で、もう一つ記事を書いたんですが、さすがに

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    同意。2chもavaxもテレビ局も同列。偏見の塊で、いじめが大好きで、間違いを認められない・・・まぁ、中の人が日本人だからか(偏見
  • 孫子の兵法 完全版

    ※このページの記述がiTunese Store内で販売されているアプリに無断利用され、無断で販売されています(著作権侵害)。現在、Apple社に連絡しております。 戦略に関しては、古今東西の最良の書が『孫子』であると思われる。クラウゼヴィッツの『戦争論』も孫子にはおよばない。ナポレオンは『孫子』を読み、実戦で生かしている。最近ではこれを「ビジネスに生かす」という観点から説かれているものもある。 当然、軍事戦略の基を外すわけにはいかない。この基を押さえずして技巧に走ったとしても、最終目標を見失い、目の前の小さな出来事に翻弄されるのが落ちであろう。 なお、『孫子』にはいくつかの版が発見されている。発見された中では最も古い形と思われる竹簡をもとに書かれたのが、浅野裕一氏の講談社現代新書版であるが、これは全文解説ではなく、一部抜けている。その部分を金谷氏の岩波文庫版で補い、日の一般書籍で手

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    戦略・戦術のお勉強。
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    XMLHttpRequestの変わりにiframeを使用してAjaxを実現した、ほぼクロスプラットホームなクラスっぽい。オプションを引数で渡せばクラスを楽々カスタマイズ!っぽい。
  • Netvibes

    Discover the NETVIBES Portfolio Reveal Information Intelligence at Every Level of the Enterprise

    Netvibes
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    パーソナライズドホーム。一般人にRSSをどう使わせるのかの一つの答え。
  • 窓の杜 - 【NEWS】Windows/LinuxマシンやNASの電源を一括してリモートでON/OFF「Remote Power」

    LAN内の複数のWindows/Linuxマシンや(株)アイ・オー・データ機器製のNAS“LANDISK”(以下、ホスト)の電源をリモートでON/OFFできるソフト「Remote Power」v1.52 Standard Editionが24日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお電源ONを行うにはホストのハードウェアが“Wake On LAN”機能に対応している必要があるほか、電源OFFを行うにはホストの管理者権限が必要。 「Remote Power」は、あらかじめ一覧に登録した複数のホストの電源を一括してON/OFFしたり、各ホストの電源ON/OFF状態を確認できるソフト。ホストを一覧に登録するには、ホスト名やIPアドレスMACアドレス、OS種別などの情報を設定する。MACアドレ

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    あとで試して見よう。
  • オープンサービス化の波:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前回記事「境界定義が曖昧になるネットとエンタープライズ」の続きとして、境界定義というよりは変化の方向性について整理したい。 昨年後半から現在起きている技術の変化をどう捉えるかという議論をあちこちで進めているなかから、オープンサービスとでも呼べる概念がふわっと出てきた。 Web2.0と呼ぶのかなんと呼ぶのかはある程度個々人の自由として、今のネットの変化やコンピューター関連ビジネス界隈で起きている動きの根っこにあるベクトルを捉えるには割と使い勝手が良い。概要については、同じくコンピューターワールドの記事中でも触れているため、周辺情報を追加で欲しいという方はご一読頂ければ。ブレストのお相手は記事と同じく藤井さんとなる。 まず、この図が何を意味しているかだが、図の左の小さい円が出発点のデバイス、周辺に順々にソフトウェアからサービスの層までが連なっている。広がっていく円は二つの意味を持っており、標準

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    サービスは、自身の一つ下の層が違いを吸収してくれているが、一つ下の層に依存しているとも言える。「API公開→マッシュアップ→モバイルでボタン一発ですべて集約」がユビキタスプラットフォームを争うのかな?
  • “視点”を磨く厳選コラム ビジネススタイル - nikkeibp.jp

  • いま作ってます。 - 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である

    スタイルシートを変更しました。テーマ非使用→はてなの標準スタイル「hatena-dalkgray」をベースに。すっきりしたかな? まとめ 自動でタギングすることで、きちんとしたタグ付けをするユーザの声が聞こえなくなる。 アルファ・クリッパーは情報収集能力に優れたエージェントではあるが、偏った情報を収集してくる。複数のエージェントを用いる事で偏りを低減できる。 情報の偏りを認識した上で、優れた情報収集能力を持つクリッパーに頼るのは悪くない選択肢である。 序 そろそろ一般化させておこう。「タグ」が有効に機能するための条件は二つ。 タグが自動的に割り当てられる タグを対象としたスマートサーチが可能である 二条件を満たさないシステムは機能しない。 AlphaClipperClipsは、はてブ体よりも面白い。何故なら、現時点において「はてブ」に関して行うことができる、唯一の「スマートサーチ」だから

    いま作ってます。 - 自動化されたタギングはweb1.0への逆行である
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    同意。複数の人がタグ付けするから、複数の人に最適なタグが振られる。でも、つけてる人が多いタグを強調してくれるぐらいの自動化はほしい。
  • FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始

    GMOインターネットグループのGMOアドネットワークスは1月26日、RSS管理サイト「FeedBurner Japan」にて、RSS情報のトラフィック測定や加工を無償で提供するASPサービスを開始した。ニュースサイトやブログの運営者などの利用を見込む。 このサービスではウェブサイトが発行するRSS/Atomフィードを取り込み、別のフィードとして発行する。ユーザーがこのフィードをウェブサイト上に公開することで、フィードの購読数やトラフィックを測定し、分析レポートを作成する。日間トラフィック統計と過去24時間の統計データを表示するほか、購読数をRSSリーダー、ブラウザなどユーザーの利用ツールごとに分けて表示する機能を備える。幅広い講読者層を持つウェブサイト向けに、広告効果の測定機能も提供する。 またフィードの形式を各種RSSリーダーに対応するよう加工する機能や、ポッドキャスト対応フィードへ変換

    FeedBurner Japan、RSSのトラフィック測定サービスを無償で提供開始
    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    待ってました。
  • うみ゛ぃ(><)な思考回路 - ネット住民分類学?(3)

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    面白いなぁ。若干分類名がわかりにくいけど。
  • RSSをミックス配信:MixFeed | ランサーズ社長日記

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 4 Pocket 0 色々なRSSを登録したのは良いけれど、種類や数が多すぎて管理しきれていないという人は多いはず。 私も結構な数のRSSを登録しているのですが、管理が結構大変。その点「MixFeed」を使えば、すっきりとRSSをまとめられます。 MixFeedは、色々なRSSを1枚のFeedにまとめてすっきりとさせてくれるサービスです。例えば、政治系のブログのRSSを10個登録していたとして、他のジャンルのRSSとぐちゃぐちゃになってみにくいという場合に、政治系だけ一つのRSSにしてしまう。という具合です。 会員登録さえすれば、誰でも簡単に使うことができ、ジャンル毎にRSSをまとめていけば、非常に効率的な使い方ができると評判のサイトです。 Bloglinesなども便利ですが、なんでも強引に一つにまとめてしまうというのはおもしろいです。 MixBlog

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    すごく期待できる。けど、はてブのRSSが弾かれるのはダメだろ。はてブ対応したら即使う。
  • MixFeed | ホーム : RSS配信・リミックスウェブ・WEB2.0

    MixFeedは2016年4月25日をもって、サービスを終了させていただきました。 長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 2016年4月25日 MixFeed

    mainyaa
    mainyaa 2006/01/27
    すごく期待できる。けど、はてブのRSSが弾かれるのはダメだろ。はてブ対応したら即使う。