タグ

2006年12月3日のブックマーク (5件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ルイージ、マリオを装ってWii販売会場に忍び込むもバレて連行退場。

    1 番組の途中ですが名無しです 依頼941 投稿日:2006/12/02(土) 15:28:34 ID:L+OMCndM0 ?BRZ(7110) ポイント特典

    mainyaa
    mainyaa 2006/12/03
    ルイージw
  • これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン! | POP*POP

    次々と新サービスを打ち出すGoogle。彼らはいったいどこへ向かっていくのでしょうか。その壮大な計画はMaster Planとして巨大なホワイトボードに描かれ、Google社内に存在しているようです。 そしてそのMaster Planの高解像度の写真が「UnderGoogle」で公開されました。世界でももっともクレージーなエンジニアたちは何を考えているのでしょうか。 » Google Master Plan | by UnderGoogle では早速、詳細をご紹介。 ↑ 宇宙ステーション。そりゃGoogleですから宇宙も視野に入れてみます。「BUY MARS」と火星も買ってみせます。サーバーとか置くんでしょうか・・・。 ↑ 宇宙の前に飛行機もきっちり押さえます。最適な操縦方法も検索で探し出しますとも。 ↑ 今、既にローンチされているのも多々あるWebサービスGoogleカジノの字も見え

    これは必見!Google帝国の壮大なマスタープラン! | POP*POP
    mainyaa
    mainyaa 2006/12/03
    日本でもこれぐらい自由にネタがやれたらなぁ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

    mainyaa
    mainyaa 2006/12/03
    選び方が偏っててちょっと世界壊してる気もするけど、無難なものよりぜんぜん面白いw
  • クマでも分かるトレースAAの作り方【アスキーアート作成入門】

    趣旨:最低限のAA(アスキーアート)知識と最大限の手順説明でトレースAAの作成法を説明する(ものにしたい予定)。 Last Update:2018/9/24 リンク周りを修正 ∩___∩ | ノ      ヽ   こういう仕組みになっていたクマか──!! /  ●   ● | |    ( _●_)  ミ        ∩___∩ 彡、   |∪|  、`\       | ノ      ヽ / __  ヽノ /´>  )      /  ●   ● |  AAって意外と簡単だったクマ──!! (___)   / (_/      |    ( _●_)  ミ |       /          彡、   |∪|  、`\ |  /\ \         / __  ヽノ /´>  ) | /    )  )        (___)    / (_/ ∪    (  \        

    mainyaa
    mainyaa 2006/12/03
    AAの書き方。
  • 「ニセ科学に立ち向かう?」を聴講した。 - 酒とアザラシと怠惰な日々。

    講義 北大が行っている科学技術コミュニケーター養成ユニットというものがあるのですが、そこでニセ科学研究(?)で名高い菊池誠さんが講義をなさるということなので聴講してきました。前日飲み会だったので二日酔い気味でしたが…。 まずはニセ科学の定義やケーススタディから入り、そのグレーゾーンにある分野の取り扱いや科学者としてのニセ科学との対応やその限界、ニセ科学信奉者との対話の方法論などに関したお話で、非常に面白い講義でした。講義メモをちょっと残しておきます。論旨が間違ってるように感じられたらご指摘いただけると嬉しいです。 これ以降の内容は、僕が講義を聞いてメモしたことが元になっています。誤解や理解が未熟な点もあるかもしれないことを断っておきます。  総論ニセ科学の定義「科学であるように装っているが、実は科学ではないもの」疑似科学、似非科学、トンデモなど様々な類義語があり、それぞれニュアンスが微妙に

    mainyaa
    mainyaa 2006/12/03
    コメ欄で行き違い。長いのに読んじゃったよ。