タグ

2008年11月18日のブックマーク (18件)

  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10「最新Perlフレームワーク特集」を2008年11月27日に開催します。 日時 - 2008年11月27日(木) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室 料金 - 無料 事前登録 - (定員100名)定員に達したので締め切りました。 ストリーミング ustream.tv で中継予定(by cojiさん) プログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 第一部 Main Talks 18:30 TPF-J(仮)について (lestrrat) 18:50 初心者向け Perl OO 講習 - LL温泉報告 (tokuhirom) 第二部 特別企画「最速Perlフレームワーク研究会」 19:00 Benchmark

  • Alchemy - Adobe Labs

    Project "Alchemy" is now the Flash C++ Compiler (FlasCC) FlasCC lets you bring existing C/C++ code to the web, with high performance, across browsers. Leverage the entire Flash Runtime API from C++, deliver full GPU accelerated graphics, and reach over a billion people with no install using C/C++. Learn more and start using FlasCC Adobe Labs: Home | Technologies | Download | Community | RSS Feeds

    mainyaa
    mainyaa 2008/11/18
    これでいろんなライブラリをActionScriptで再実装しなくてよくなる?
  • 居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み

    かつてブラウザの進化は終わったと思われていた時期があった。しかし今、ブラウザはIT業界で最もホットな競争分野の1つだ。ガリバーのInternet Explorerに挑むFirefoxは、オープンソースコミュニティの力を借りて進化を続けている。 Firefoxを開発、提供しているMozilla Foundationには、新技術を開発するMozilla Labsという部署がある。所属しているのはわずか8名だが、世界中にいるオープンソースソフト開発者とともに新たなブラウザの機能を開発しているのだ。 ユーザーインターフェースの専門家であるAza Raskin氏は「常に人数よりも多いプロジェクトが動いている。オープンソースだからこそできることだ」と胸を張る。Raskin氏は、AppleMacintoshの開発に携わったJeff Raskin氏の息子でもある。 そのMozilla Labsが現在力を

    居場所検索、利用情報収集、かんたん機能拡張--ブラウザのさらなる進化へ、モジラの取り組み
  • ECサイトのメディア事業戦略の資料を作った | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    mainyaa
    mainyaa 2008/11/18
    ECサイトのプラットフォーム化?
  • Facebookが認定アプリ制度を開始。さらにどえらい収益モデルも。

    Facebookが認定アプリ制度を開始。さらにどえらい収益モデルも。
  • 日本発の生体認証技術、欧米企業での採用広がる | スラド

    家記事より。銀行のATMなどで採用されており、日では馴染みのある生体認証だが、最近欧米企業での採用が広がっているとのこと。 手の静脈を認証するタイプの生体認証技術は、日立や富士通などにより2000年前後に確立され、2005年前後から銀行のATMで指や手のひらを使った生体認証システムの運用が開始されている。最近では国内最大規模の静脈認証システムとなるauショップの顧客管理システムのログイン認証に日立の生体認証システムの稼動が発表されたばかりである。 フランスを拠点とするバイオメトリック企業の「Easydentic」グループでは、同社のR&D部門のドアのセキュリティシステムとして日立の生体認証技術を採用することを発表している。また富士通の手のひらを使った生体認証システムは、米ノースカロライナ州の医療サービス機関である「Carolinas HealthCare System」の患者データベー

  • Tender Surrender » iGoogleの進化に見るGoogleのソーシャル化

    iGoogleはこれまで複数のガジェットを1ページに表示するスタイルでしたが、最近「canvasビュー」が追加され、1つのガジェットを画面いっぱいに表示して利用できるようになったことは記憶に新しいと思います。canvasビューを使うことで、特にGmailやGoogle Readerのガジェットでは、単体サービスのかなりの機能がガジェット上でそのまま利用できるようになり、大幅に利便性が向上しました。 このiGoogleの変化は、既に明言されてはいますが、iGoogleのOpenSocial対応を予感させ、将来的にGoogle全体がソーシャルネットワークになっていくことを示唆しています。実は既にGoogleがそれ自体をソーシャルネットワーク化していく方向性は随所に見られます。 Googleのソーシャル化 Gmail連絡先(コンタクトリスト) ソーシャルネットワークを形作る上で最も重要になるソー

  • The Open Stack - tzmtkのブログ

    11/13のOpenSocial1周年イベントでJoseph Smarr(Plaxo)とMax Engel(MySpace)が話した内容が動画であがっていた。 例のOpenID、XRDS-Simple、OAuth、Portable Contacts、OpenSocialが五段に積み重なった「The Open Stack」について、具体的に詳しく話している貴重な情報。 サードパーティがこれらのPlatformを利用したウィジェットを作った場合に、具体的にどのような順序で処理が行われ、プロフィールやコンタクトリストなどのデータがService Providerから持ち運ばれるようになるのかを説明しているっ"ぽい"。(あくまで"ぽい"ですよ) 以前のプレゼンでも話していたことで、OpenSocial、Microformatsは当然として、OpenIDとOAuthもSocialGraphを作るため

    The Open Stack - tzmtkのブログ
  • TechCrunch Japanese » アーカイブ

    TechCrunch Japanese » アーカイブ
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 1周年を迎えた「OpenSocial」--次期版で最大の変更点とは

    MySpaceは米国時間11月13日、「OpenSocial」アプリケーションプラットフォームの1周年を記念して、サンフランシスコのオフィスで開発者向けイベントを開催した。GoogleがOpenSocialを発表してから378日が経過し、このオープンソースプラットフォームは、7500以上のアプリケーションにわたって6億人以上の登録ユーザーを擁している。 最近でもNingやLinkedInといった大型サイトがOpenSocialを導入しているため、Googleは2009年第1四半期までに登録ユーザー数は8億人を突破すると予想している。また、米国以外でも多くのサイトがOpenSocialを採用している。中国のソーシャルネットワークである校内网(シャオネイ)も12日にOpenSocialを導入した。これにより、OpenSocialアプリケーションにアクセスできるユーザー数がさらに3000万人増加

    1周年を迎えた「OpenSocial」--次期版で最大の変更点とは
  • 高速道路も走れる木製スーパーカー「真庭」 - GIGAZINE

    岡山県真庭市にある佐田建美という家具工場で、「木で作れない物はない」を合言葉に制作されたのが木製のスーパーカー「真庭」。タモの合わせ材や地元・真庭産のヒノキ材などを使って作られています。なんと、時速80kmでの走行が可能で実際に高速道路を走ったこともあるそうです。 この「真庭」が、佐田建美に実際に展示されていて見学することができるということを知ったので、さっそく行ってきました。 詳細は以下から。 佐田建美の真庭工場。ちょうど建物1階部分で展示が行われており、外からスーパーカーの姿が見えています。 2台並んだ木製スーパーカー「真庭」。 ハンドル部分はバイクや自転車などのようなステアリング・バーになっています。 CDプレイヤーも搭載されているようで、運転中に飽きることはなさそう。 ちゃんと陸運局の許可を得ているのでナンバープレートがつけられており、公道の走行が可能。 座席も木製なので長時間ドラ

    高速道路も走れる木製スーパーカー「真庭」 - GIGAZINE
    mainyaa
    mainyaa 2008/11/18
  • SlickSpeed Selectors Test

    speed/validity selectors test for frameworks. Every framework runs in his own iFrame, thus no conflicts can happen. Tests are run selector by selector, with an interval to prevent the browser from freeezing. Tests are run in a neutral environment, no library or framework is included in the main javascript test, to avoid favoritism. Tests are run against a local copy of this document. beta' src='s

  • IE 翻訳ブログ

    Internet Explorer 開発チーム ブログ 更新日: 2009 年 3 月 16 日 記事は、Internet Explorer 開発チーム ブログ (英語) の翻訳記事です。記事に含まれる情報は、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) が作成された時点の内容であり、製品の仕様や動作内容を保証するものではありません。記事に含まれる情報の利用については、使用条件をご参照ください。また、記事掲載時点で、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) の内容が変更されている場合があります。最新情報については、Internet Explorer 開発チームブログ (英語) をご参照ください。 ブログ記事一覧

    IE 翻訳ブログ
    mainyaa
    mainyaa 2008/11/18
    Feedがない / ↓あった!thx! id:hasegawayosuke
  • 米国へ渡航される方へ:ESTA(電子渡航認証システム)に申請してください

    ESTAは米国のシステムです。 詳しくは、以下の米国国土安全保障省または米国大使館のウェブサイトをご覧ください。 米国国土安全保障省(税関・国境取締局)ウェブサイト(ページ下にQ&Aあり) ESTA(エスタ)申請 在日米国大使館と領事館 電子渡航認証システム(Electronic System for Travel Authorization:ESTA)は、米国国土安全保障省(DHS)により2009年1月12日から義務化されています。米国に短期商用・観光等の90日以内の滞在目的で旅行する場合(米国における乗り継ぎ含む)は、査証(ビザ)は免除されていますが、米国行きの航空機や船に搭乗する前にオンラインで渡航認証を受けなければなりません。なお、米国政府は、2022年5月26日以降、ESTA申請時には、一人当たり21米ドルを課しており、支払い可能なクレジットカードは、MasterCard、VIS

    米国へ渡航される方へ:ESTA(電子渡航認証システム)に申請してください
  • 「手書きブログ」ユーザーの94%は女性

    「手書きブログ」ユーザーの94%は女性――こんな驚きのアンケート調査結果が出た。特に29歳以下の女性が多く、全体の90%を占めているという。ちなみに、あの「@cosme」会員の女性比率は98~99%だ。 手書きブログは、Webブラウザ上で文字やイラストを手描きし、記事やコメントを投稿できるサービス。11月14日付けで会員数が20万を突破し、月間ページビューも1.5億を越えている。 アンケートは、運営元のpipa.jpが9月に、サイトにアクセスしたユーザー3000人を対象に調査した。男女比を調べたのは今回が初めてだが、pipa.jpの川合和寛社長によると、今年の2月ごろから女性が多いように感じていたという。 女性向けサイトではないにも関わらず、なぜこんなに女性が多いのだろうか。川合社長は「イラスト好きには女性が多いからだと思う」と話す。 「同人誌イラスト漫画を描くような人の男女比は半々く

    「手書きブログ」ユーザーの94%は女性
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなが2ちゃんねらーに嫌われる10の理由 - 君にありがとう

    2ちゃんねらーというか、主にニュー速民に嫌われる理由。 1.アフィだらけのはてなキーワードが検索に引っかかってウザい 2.内容がすっからかんのはてなブックマークが検索に引っかかってウザい 3.「10の理由」とか「10の方法」みたいな狙ったタイトルばかり話題になっていてアホかと思う 4.GIGAZINEとかdankogaiのブログばっかり話題になっててアホかと思う 5.自己啓発ばっかり読んでそうでキモい 6.インテリ気取りが多くてキモい 7.正義漢気取りが多くてキモい 8.非モテとか軽自動車のアレとか恋愛関係にウェイト置いててキモい 9.ガジェットとか、しょぼいものでもいちいち大騒ぎしてるのがウザい 10.閉鎖的すぎて、入っていこうと思っても入れない(ホントは仲良くしたんだよ…) まあ、いろいろ突っ込みどころもあるかと思いますが、だいたいこんな感じの理由で嫌っている人が多

    mainyaa
    mainyaa 2008/11/18
    恋愛とか女性とかがちょっとでも話題に出てくるようなコミュニティはすべて嫌う傾向があるよね。