タグ

2009年7月27日のブックマーク (15件)

  • AziLink+HT-03Aでテザリングはパケ死します - このブログはURLが変更になりました

    前回書いたAndroid端末+Gentooでテザリングする方法、ドコモのHT-03AでやるとFOMAパケット通信扱いになることを確認。 つまり、「Biz・ホーダイ ダブル」枠に含まれないのでパケ死します。 Windowsとの組み合わせでテザリングできるPdaNet for Androidもそうなんだろうか。

    AziLink+HT-03Aでテザリングはパケ死します - このブログはURLが変更になりました
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • mixiアプリ マイミクと競うポーカー「ポーカー10」 - mixiアプリ開発日誌

  • ARToolKitの物体認識 その⑤ 指認識プログラムの公開 - Pipe Render

    パブリックドメインソースを公開したので、次にプログラムをまとめたものを公開します。 FingerDetect1.0.zip -- < プログラムの使い方 > --- 0.Webカメラが2つあることが最低条件です。 ちなみに僕のは"Qcam Pro for Notebooks"。他のカメラでは試していないので、動くかどうかはわからないです。 あと、2つのカメラの設定を同じにしてください。 1.2つのカメラの向きを平行にして、まっすぐに並べる。 2.緑色のキャップのようなもの(作者は風船を使用)を用意し、それを親指に付けます。 3.TwoViewに関する説明(http://render.s73.xrea.com/pipe_render/2008/05/artoolkittwoview.html)を読み、"WDM_camera_flipV_01.xml"、"WDM_camera_flipV_02

  • 「拡張現実で恐竜がよみがえる!? 科博でジュラシックパーク気分」を見てきました。 - Pipe Render

    久しぶりの更新です。 最近はPTAMの解析や、ARToolKitと他のCGツールを協調させるアプリの製作などをコツコツやっております。 AR系の情報は日課のように収集しておりますが、今日は実際に体験できるものを見に行きました。 ITmedia:「拡張現実で恐竜がよみがえる!? 科博でジュラシックパーク気分」 当日は早く着いてしまい、時間が余ったので先にこっちを体験 全球型映像施設「シアター360」 こちらもかなりの没入間で非常に面白かったです。子供たちがちょっと怖がるくらいリアル。 当に浮いていて高速移動しているような感じで、体がその移動に反応しようとしているのが分かりました。 全球型は立体視じゃなくても相当の没入感があるようです。 それが終わってから、やっと目的の展示へ。 大き目の双眼鏡ぐらいのゴーグルを渡され、スタート。 実際に体験して最初に驚いたのが、その精度の高さ。 骨の模型にピ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる - よしだ’s diary

    PHPで。 最近仕事で2-legged OAuthに触れる機会があったので、その延長でOpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを個人的に作ってみる。 HTTPメソッド クライアントがPUTとかDELETEとかのメソッドを使えない場合、リクエストヘッダーに"X-HTTP-Method-Override"を含めるらしい。 もしかしたらGDataだけの仕様かも知れないけど。 ファイアウォールが PUT を通さないようなら,"X-HTTP-Method-Override: PUT" のように上書きヘッダ (Override Header) をセットする http://teahut.sakura.ne.jp/w/hiki.cgi?GData%2FProtocol POST / HTTP/1.0 X-HTTP-Method-Override: PUT Content-Length: 15 pu

    OpenSocialのサービスプロバイダっぽいのを作ってみる - よしだ’s diary
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/27
    期待。
  • PTAMの改良 - 4 PTAM+ARToolKit+通信の動画 - Pipe Render

    PTAM+ARToolKit+通信機能を合わせた動画を公開しました。 最後の通信の辺りは楽しんでいただけると思います。 詳細ページ: http://render.s73.xrea.com/pipe_render/2009/03/ptam.html http://render.s73.xrea.com/pipe_render/2009/03/ptam-2-2.html http://render.s73.xrea.com/pipe_render/2009/04/ptam-3-1.html BGM:エコテロニカ(sansuiさん) ※また、何度も書きますが、ライセンス上の問題により、 このバージョンのアプリは、実行ファイル・ソースコード共に公開いたしません。 ご了承ください。

  • PTAMの解析 - 2 処理プロセスの概要 - Pipe Render

    2回目は、PTAMの処理プロセスの概要です。 また概要になります、すいません。各プロセスの詳細は、後々解説していこうと思います。 --------- < 処理プロセスについて > --------- PTAMでの処理は、大きく分けて次のようなものがあります。 1.マップの初期化 2.トラッキング3.マップの更新 ○1のマップの初期化は、一番最初に行われる作業です。PTAMの動画を見ていると分かりますが、最初にバッチ処理っぽいことを行っています。この時の画像を元にマップが構築されて、これが基のマップになります。 ○2のトラッキングでは、このマップを元にカメラの位置・姿勢(方向)の推定が行われます。この処理はスレッドで行われ、coarse-to-fineという手法が用いられます。 coarse-to-fine:最初に大まかなマッチングを行い、大体の位置を確定できたら、次に細かいマイッチングを

  • PTAMの解析 - 1 概要 - Pipe Render

    PTAM(Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces)の解析を行っております。 正直言って非常に難しいです。 なので、とりあえず概要について説明したいと思います。 また資料として、以下のサイトを参考にさせていただきました。 masayashi:PTAMを15分でなんとなく理解する Cagylogic:PTAMのアルゴリズムを理解するのに必要な用語 ※非常に大雑把に翻訳しているので、誤りや不足があるはずです、ご注意ください。 ※また、この内容は未完成で、修正される可能性があります。 ○PTAMとは? マーカーなしのARの手法です。 以下のような特徴があります。 初めて映す場所でも実行できる(マーカーなどの目印いらず)最初の場所から少し移動しても、トラッキングし続けることができる。(常にマップを更新)マップの更新とトラッキングを別

  • http://www.technobahn.com/news/200907211933

  • ジェット戦闘機の組み立て方(動画あり)

    この組み立て図があると、簡単に作れそうな感じに錯覚しちゃいそうだよねー。 まるで、プラモデルかレゴブロックのような綺麗でわかりやすい組み立て図だけど、この組み立て図で作られるのは現代のテクノロジーの集大成とも言える、第5世代ジェット戦闘機のF-35 ライトニング II(F-35 Lightning II)です。 この組み立て図を見て「じゃあ俺も作ってみようかな」と思う人もいるかもしれないけど、自作が難しい部品もあるので、買っておいた方がいい買い物リストを作っておきました。 それでは、買い物リストや工場での組み立ての動画をみてみましょう。 ●F-35 ライトニング II 製造のためのお買い物リスト 1 機体を構成するためのアルミ・チタン合金を約13トン 2 プラット・アンド・ホイットニーF135 ターボファンエンジン(アフターバーナー装備) 3 ロールスロイス社 リフトシステム (短距離離陸

    ジェット戦闘機の組み立て方(動画あり)
  • 太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    これからの季節、大いなる正午の直射日光は、それに照らされた鉄路の小石ですらその一つ一つをギラギラと輝かせる。 太陽、この偉大な天体の明るさはさらに一段上の形容詞が必要なほどで、「死と太陽は直視できない」とまでいわれる。うそだと思ったらほんの1分ほど太陽を見てみよう、みごとに目から光をくりぬかれることになる。 それほど激烈な光を放つ太陽ではあるが、その明るさが無限ではない以上、十分な距離をとってしまえば、ずいぶん小さく頼りないものになってしまうだろう。太陽から離れ、果てしない旅路の果て、いずれは太陽の光を肉眼ではもう認められなくなる時がやってくる。 実視6等を限界とすれば、その距離は約50光年だ。 意外と近いと思った人も多いのではないだろうか。高々50光年、宇宙の話題ではまるでご近所のように書かれるが、それは太陽クラスの光がその方角にありながら視界か失せてしまうほどの距離だ。 夜空の深さを探

    太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/27
    このスケールの大きさと不思議さが宇宙の面白さだよな。
  • [ARToolKit] ステレオ計測を駆使してミクにおさわり

    sm7708582の続編です。πタッチを実現すべく、いろいろ頑張ってみました。MMDモデルの読み込み、モーションの再生にはsm7613078で公開されているソースコードを使っています。sm7613078のうp主様、ありがとうございます!

    [ARToolKit] ステレオ計測を駆使してミクにおさわり
    mainyaa
    mainyaa 2009/07/27
    バカな天才現る
  • エンジニアがミーティングを嫌う理由 – バイリンガルの独り言

    エンジニアがミーティングを入れられる事を好まない事や、不機嫌になる事は英語圏や日を問わず知られているかと思います。実質、私の周りにもこういった傾向がありますし、職人的に秀でてる方ほどこの傾向が強いと感じています。さて、これはなぜでしょうか? 友人のtweetにPaul Grahamというプログラマ兼ベンチャーキャピタリスが書いた、Maker’s Schedule, Manager’s Scheduleという面白い記事へのリンクが貼られていたので、私なりに要約して紹介します。 二種類のスケジュール プログラマやライターがミーティングを嫌う理由は彼らが他の人間とは違う種類のスケジュールで働いているからであるとGraham氏は語っています。氏いわく、スケジュールには二種類あります。 Maker’s Schedule(物を作る者のスケジュール) Manager’s Schedule(管理する者の

    mainyaa
    mainyaa 2009/07/27