私の場合、デザイナではないためPhotoshopを積極的に使う機会はないのですが、デザイナがデザインしたものをHTMLコーディングするために利用する機会があります。 その時、標準のPhotoshopはいろいろなところでクセがあって(というかそもそもWebデザイン向けのソフトではないので・・)、使いにくいので設定を変更しておくとAdobe Fireworksに似た操作体系になって便利です。 単位をpixelに 標準の単位が「mm」になっているため、これを環境設定の[単位・定規]で「定規」の単位をpixelに設定します。 ワークスペースを「デザイン」に 続いて、スライスやコーディングをするときは主に「情報パネル」や「文字種パネル」や「レイヤーパネル」が必要になりますが、これはワークスペースを切り替えると一発で揃います。画面右上から「デザイン」ボタンをクリックして切り替えます。 スクラブズームを
そこで、難しい事ではないんだけど、知っていないとプログラムを把握できない、 「プログラムの入口」について、少しまとめてみます。 ●C言語/C++ main() から始まるというのは、あまりにも有名な話。 GUIプログラムの場合、OSに依存します。Windowsアプリの場合 WinMain() です。 ●Java Javaアプリケーションとして実行するためには、main()メソッドが必要です。Servlet になると、また話は変わりますね。 ●Python main() のような関数をわざわざ作らなくても、実行することはできます。必要な処理を並べて書いていけば、その順番で処理をしていくだけです。 Pythonでよくみる if __name__ == __main__ : これについて、少し。 通常プログラムを作成する時は、メンテナンス性や効率性を考えて、関数を複数作成し、それを組み合わせ
Android, QCAR | 23:20 | 今月(2010年10月4日)にQualcomm社からAugmented Reality SDK(QCAR)が発表されました。Android向けのARアプリケーションを比較的簡単(たぶん)に開発できます。 このSDKが対象にしているのは画像ベースのARです。位置情報、方位、端末の姿勢を利用したARとは異なります。 画像ベースのARでは、物体認識、物体位置の特定、オブジェクトの表示、といった処理が必要です。QCARは、物体認識と物体位置の特定までの処理を担当してくれます。オブジェクトの表示だけは、OpneGLなどで自分で実装する必要があります。 また、物体認識に必要な特徴点データも、QCARの開発用サイトで作成することが出来ます。開発用サイトに画像をアップすると、特徴点データを生成してくれるのでダウンロードしてアプリに組み込みます。 この特徴点
http://www.android-group.jp/abc2011s/に参加してきたので、個人的にメモしておく。 概観 ゲームそのものよりもミドルウェアの方がまだ活発、下地ができてない 個人や研究者よりも企業が一番元気そうだったプレゼンは参加者へ向けてしましょうよ 脱水症状になるかと思った、マジ辛かった早稲田大学でけーよ村じゃん。っつーかABCどこでやってんのか全然分からんかった。一人だと確実にドロップアウトしてたクアルコムAR SDKクアルコムのAndroid向けAR SDK(QCAR)を動かしてみた - kotamzの日記http://d.hatena.ne.jp/kotamz/20101031/1288534811これっぽい。Android端末上でリアルタイムマーカレストラッキングを行っていた(こういうのをマーカレストラッキングと言っていいのか実はよく知らないけど)。聞いた感じで
ゴールデンウィークから作り始め、1週間くらい前にようやく"鉄Qプリンセス"(https://market.android.com/details?id=name.shimobayashi.tekkyu)をリリースすることができました。大体2週間でゲーム製作に飽きる自分としてはかなりの長丁場になったのですが、その分色々と得られるものはあったので適当にメモしておこうと思います。個人ゲーム製作に興味がある方はどうぞ。 基本的なゲームプログラミングに関する話題は、Androidゲーム開発入門、私が2Dアクションゲームをつくるまでに蓄積されたTips - shimobayashiの日記http://d.hatena.ne.jp/shimobayashi/20110410/1302442681に以前にまとめているので、非技術的な話題が中心になるのかな。 Androidの音周りは本当にクソメディアの音量
LINEはアプリというよりもWebサービスに近いのですが、かなり優秀です。LINEはキャリアを選ばずに使うことができるサービス。iPhoneやAndroidのようなスマートフォンだろうと、いわゆるガラケー(普通の携帯電話)だろうと使えちゃいます。 UIはこんな感じ。 「グループ」でみんなで話すこともできますし、当然個別に話すこともできます。 我が家は全員iPhoneユーザーなので、家族の連絡は基本的にLINEを使っています。 こんな感じでiChatみたいな印象の画面。写真や地図なんかも送れちゃいます。 また同じグループ内で「友だち」に追加していないユーザーは「おすすめ」というところに出てきます。 何人かのグループで連絡先を交換しないといけない時なんかに、LINEでグループに追加してあげるだけで、みんなの連絡先を全員が共有することができるので色々な場面で活用できそうです。 個人のIDを設定す
Macユーザーが増加している最近はiPhoneの人気もあってWindowsユーザーからMacユーザーになる人が僕の周りでも増えた。基本的にMac OSは安定していてスピードも申し分ない。 Macを新しく検討しようと思っている方は↓ そんなMacでも長年使っていれば調子の悪い時もでてくるだろう。今まさに自分のMacBook Airが買ったときに比べスピードが落ちているので色々チューニングをしたら大分スピードに向上がみられた。Macが僕のように以前より遅くなってしまった方は以下のTipsを参考して頂けたら幸いである。 もし下記のすべての方法を試してもスピードアップしない場合はOSの再インストールも視野に入れた方が良い。 再インストールすれば大抵の問題は解決される。再インストールする時にはTime Machines等からバックアップ復元すれば簡単にできる。 1.容量の大きいファイルは外付けデバイ
11 Ways to Optimize Your Mac’s Performanceというエントリーがありました。 Here are a few tips I’ve found for restoring my Macs to full speed without spending a penny. お金を使わずにMacのパフォーマンスを最適化する方法がまとめられているエントリーです。簡単に紹介しておきます(自己責任でお試しください)。 1. Clean out Startup Items ログイン項目を整理します。いくつかのアプリケーションは起動時に「ログイン項目」として自動的にセットアップされるのですが、起動に時間がかかるので必要のないものは削除しておくと良いでしょう。 整理するには「Appleメニュー → システム環境設定 → アカウント → ログイン項目」を開きます。 2. Tur
LetterBox 純正のメーラー(Mail.app)を3カラム表示にできるアドオン。Skype Skype純正のアプリケーション。夜フクロウ Twitterのクライアントアプリケーション。Onyx MacOSのカスタマイズ、メンテナンスアプリケーション。Glowl アプリケーションの動作をデスクトップに通知してくれるアプリケーション。shupapan リネームソフト。Monolingual 不要な言語環境を削除してくれるアプリケーション。StuffIt Expander ファイル解凍アプリケーション。TrashMe アプリケーションの関連ファイルも一緒に削除してくれるアプリケーション。ClamXav アンチウィルスアプリケーション。VLC 様々な形式に対応した動画再生アプリケーション。Flip4Mac WMV形式の動画をQuicktimeで再生することができるようになるコーデック。Han
Imagine when a journey from A to B is no longer routine as your car in the near-future encourages a sense of play, exploration and learning. This is the image engineers and designers from Toyota Motor Europe (TME) and the Copenhagen Institute of Interaction Design (CIID) had of Toyota's "Window to the World" vehicle concept. NB: The video used to promote this vehicle concept is a simulation fil
はじめに 先日、以下のサイトでHTMLベースのプレゼンテーションツールにCSSS(CSS based SlideShow System)というものがあることを知りました。 画一的なプレゼンテーションにさよならを。HTML5/JavaScript/CSS3によるプレゼン「CSSS」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ このエントリでは、JavaScriptとCSSを駆使してつくられたHTMLベースのプレゼンテーションツールであるCSSS(CSS based SlideShow System)をご紹介します。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則posted with amazlet at 13.05.25カーマイン・ガロ 日経BP社 売り上げランキング: 977 Amazon.co.jpで詳細
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
頓智ドットの新サービス「DOMO」が突然削除された事件。当初、頓智CEO井口尊仁氏はショックを受けられていたようだった。何か不本意なことが発生している。そこで問題の存りかをしめすために記事を書く必要があると思い、東日本大震災からまだ日も浅い3月某日。筆者は東京新宿の頓智ドット社屋でCEO井口尊仁氏を待った。 本当にDOMOは死に、頓智ドットのスタッフらも甚大なダメージで身動きが取れなくなってしまったのか。そんな悲壮感がただようと思われたミーティングだったが、取材が終わる頃には上の写真のような状態であった。「ガッツ!」というわけで、少しその経緯を振り返ってみたい。 頓智ドットが、2008年米TechCrunch50(以下TC50)における「セカイカメラ」の衝撃的プレゼンで世界的脚光を浴びてからおよそ2年半の2011年3月。CEO 井口尊仁氏は、TC50のオーガナイザーであるジェイソン・カルカ
人気の記事 1ニュースを知る手段、SNSが初めて新聞を上回る--米国で 2018年12月15日 2LINE Payも20%還元キャンペーン「Payトク」開始--オンラインや電気料金の支払いもOK 2018年12月14日 3GAFA出身の日本人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 2018年12月14日 4家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 2018年01月15日 5Apple Watchで心電図、米国で有効化--Appleニュース一気読み 2018年12月15日 6アドビ、「Creative Cloud」などの価格を改定へ 2018年12月14日 7PayPay、「100億円あげちゃう」キャンペーン終了を発表--今後は決済額の0.5%を還元 2018年12月13日 8自律神経の活動量などを数値化--CAと順天堂大学、ヘルスケアアプリ
モダンPerlの世界へようこそ#43がXslateの話だと思ったらノイズ呼ばわりされたでござる、の巻。 著者であるid:charsbarさんの捕捉によれば以下のとおり モダンPerl連載第43回 - Charsbar::Note 「TTの代用品としての」Template::AlloyとText::Xslateについて簡単にまとめてみました。 ということですが、Catalystをビジネスに使うチームこそがPerlのスタンダードであり「周辺」はスタンダードを重んじるべきという論調には違和感を覚えました。 独自プロジェクトではなく本家の改善にリソースを貸すべきという批判はたしかにMouseについては当てはまるのかもしれませんが、XslateはTemplate-Toolkitを代表とする既存のプロジェクトとは全く関係ない文脈で開始したプロジェクトです。TTプロジェクトに関わるという選択肢は考えもし
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 ほとほとマーケティングがむずかしい時代だと感じます。 昨日書いた「猛スピードで積み重ねられる過去と不確定な未来に板挟みにされてすでに虫の息である現在において、新しさも懐かしさも感じられなくなった社会で僕らはどうしていくべきか?」のとおり、新しいものが売れる時代ではまったくなくなりつつあります。新しいものより愛されるものをつくることが必要になってきています。 一方で、そもそも、ものが売れにくくなってきているという傾向は相変わらず続いていますし、これからも続くでしょう。 買う人の母数が減ってきているのに対して、いろんな市場の参入障壁が軒並み下がる傾向にあってプレイヤーは増えている。また、一部ではこれまでプロダクトとして提供してきたものがソフトウェア化したり、パッケージ販売してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く